改造と改良 → SWIFTsport → 電装関係

 室内灯LED化

2019.11.23.施工/公開日

車検クリアできます。

メインページへ戻る 改造と改良 管理人へメール アンケート

注意!

・このページをご覧になっている事は、注意事項(同意書)に同意した事とします。

・直接リンクをお断りしています。

web拍手 by FC2 このページが良かったら「拍手ボタン」をクリックお願いします。

 

 SWIFTsport[ZC33S]の室内灯をLED化しました。

 

 ★今回取付する商品の紹介

・ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ




【特徴】※ASTRO PRODUCTSホームページより

・純正電球と交換するだけの簡単取付、汎用性のあるLEDルームランプです。

・3タイプのアダプターが付属されており、様々な場所での使用や付属の両面テープを貼付けての使用も可能です。

 

【詳細】※ASTRO PRODUCTSホームページより

・商品コード

・発光色

・LED仕様

・照射角度

・光束

・全長

・使用電源

・出力

・付属品

・販売価格

2026000008578

ホワイト

3chipSMD×18

180°

195 lm(ルーメン)

L50×W21mm

DC12V用

0.2W×18 (3.6W)

T10(ウエッジ球)アダプター×1、BA9sアダプター×1、ヒューズ型アダプター×1

\1,164(税込[10%]) ※購入価格と消費税率は購入時の物です。

 

【取付時の注意】※ASTRO PRODUCTSホームページより

・車輌の状態やレンズ形状などにより、取付ができない場合があります。

・LEDには極性があります。

 T10アダプター、ヒューズ型アダプターを使用した際、点灯しない場合は、向きを変えて差し込み直してください。

・地域の検査場によっては、車検非対応となる場合があります。

 車検に関しては、最寄りの陸運支局にお問い合わせください。

・LEDは純正品に比べ消費電力が少ないため、車輌によっては球切れ警告灯の点灯や、それに伴ったシステム的な不具合が出る可能性も考えられます。

 異変に気付いた場合、使用を中止してください。

・初回点灯不良以外のクレームは受付できません。

 ご購入後は、必ず車両に取付けて点灯確認を行ってください。

 

※この商品をKeiworksの車内灯に取付して車検を受けましたがクリアしています。

 

【関連リンク】

・ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプを使用した改造(改良)は、下記の関連リンクを見てください。

ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ関連:ラゲッジランプLED化

→ こちら

ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ関連:ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ
→ こちら ※Keiworksのページです。

 
 ★必要な部品/材料  ★必要な工具

・パーツクリーナー

・ウエス

・ビニールテープ ※2個取付の場合だけ

-----改良版作成時必要な物-----------------

・白いマグネットシート

 

・−ドライバー → 先の細い物

-----改良版作成時必要な物-----------------

・ボールペン

・ハサミ

 ★施工

  施工時の注意点

  ・整備資格を持たずに施工する場合や、このページを見て施工した場合は、自己責任でお願いします。

  ・必ず部品を触る前や施工前に、体の静電気を車体以外の金属に触れて放電してください。

  ・作業は必ず平らな所で作業してください。

 

【取付について】

・このページは、ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプを1個取付する方法と2個取付する方法を紹介しています。

 SWIFT[4代目]の室内灯のスペースは3つ取付可能ですが、室内灯のW(ワット)数が10Wなので、3つ取付する事ができません。

 1個=3.6W 2個=7.2W 3個=10.8W

 

 ■ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ 1個 取付の場合

【施工前】

・施工前の室内灯です。

【室内灯電源OFF】

・作業前に室内灯の電源を必ずOFFにしてください。

 誤動作やショート、ヒューズ切れを防ぐためです。

【透明のプラスチックカバー取外】

・透明のプラスチックカバーを取外しをします。

 左の写真の赤丸に透明のプラスチックカバーを取外すための溝があります。

 溝に先の細い−ドライバーを差し込んで、溝を交互にに入れて透明のプラスチックカバーに力をかけないよう慎重に、透明のプラスチックカバーの手前を浮かせるような感じにします。

・スイッチ側は透明のプラスチックカバーが細いので、慎重に垂直に取外します。

・透明のプラスチックカバーが外れました。

【電球取外】

・室内灯の中心に電球があります。

 左の写真の青矢印の電極を外側にゆっくりと動かすと電球が外れます。

【ヒューズ型アダプターとLED本体のコネクター接続】

・SWIFT(4代目)の場合は、付属のヒューズ型アダプターとLED本体のコネクター接続します。

 コネクター同士、必ず配線の色が合う事を確認してから接続してください。

・左の写真はヒューズ型アダプターとLED本体のコネクターを接続した状態です。

【ヒューズ型アダプター取付】

・室内灯の電極は、右(運転席側)が+で、左(助手席側)が−です。

 ヒューズ型アダプターの赤い配線側が右(運転席側)、黒い配線側が左(助手席側)が−の端子に取付になります。

 ヒューズ型アダプターの取付は、左の写真のようになります。

【LED本体取付】

・LED本体を固定する所を脱脂します。

・LED本体の裏側の両面テープの剥離紙を剥がします。

・LED本体を室内灯側に取付する時、コネクターと配線を奥に押し込んでからLED本体を取付します。

【点灯確認】

・点灯するか確認します。

 LED発光時、かなり明るいので、目を傷めないよう注意してください。

 スイッチをONにしてLEDが発光する事を確認します。

【透明のプラスチックカバー取付】

・透明のプラスチックカバーをスイッチ側から差し込んで、奥側を押すと透明のプラスチックカバーを取付できます。

【完成(1個取付)】

・取付完了です。

 1個でも日中でもかなり眩しいです。

 

 この後、2個取付の方法を紹介します。

   
 ■ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ 2個 取付の場合

【施工前】

・施工前の室内灯です。

【室内灯電源OFF】

・作業前に室内灯の電源を必ずOFFにしてください。

 誤動作やショート、ヒューズ切れを防ぐためです。

【透明のプラスチックカバー取外】

・透明のプラスチックカバーを取外しをします。

 左の写真の赤丸に室内灯のクリアレンズを取外すための溝があります。

 溝に先の細い−ドライバーを差し込んで、溝を交互にに入れて透明のプラスチックカバーに力をかけないよう慎重に、室内灯のクリアレンズカバーの手前を浮かせるような感じにします。

・スイッチ側は透明のプラスチックカバーが細いので、慎重に垂直に取外します。

【電球取外】

・室内灯の中心に電球があります。

 左の写真の青矢印の電極を外側にゆっくりと動かすと電球が外れます。

【コネクター接続】

・1個取付時は普通にコネクター同士接続するだけでしたが、2個取付時は、普通に1個取付したコネクターに配線の色を合わせてLED本体側のコネクターに差し込みます

・コネクター部分をビニールテープで固定と絶縁処理します。

【LED本体取付】

・LED本体の裏側の両面テープの剥離紙を剥がします。

・配線とコネクターを奥に隠しながらLED本体を貼付します。

【点灯確認】

・点灯するか確認します。

 LED発光時、かなり明るいので、目を傷めないよう注意してください。

 スイッチをONにしてLEDが発光する事を確認します。

 

【透明のプラスチックカバー取付】

・透明のプラスチックカバーをスイッチ側から差し込んで、奥側を押すと透明のプラスチックカバーを取付できます。

【完成(2個取付)】

・取付完了です。

 明るさが違います。

   
 ■ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ 2個 取付の改良

【改良前】

・LED本体を2個取付した時、左の写真のようにLEDの周りが透けて見えるのが見栄えが悪いので、マグネットシートを使ってカバーを作成します。

 ここで通常ならプラバンを使うだろう?と考えている方がおられるかもしれません。

 私がマグネットシートにした理由は、

  *ハサミで簡単に切る事ができる事。

  *ハサミで微調整が楽な事。

  *マグネットシートはプラバンのように割れたりしない事。

  *夏場の熱で収縮/変形しない事。

 が選んだ理由です。

【カバー作成】

・カバー作成を作成します。

 白いマグネットシートの上に透明なプラスチックカバーを置きます。

・透明のプラスチックカバーの周りとスイッチ部分をボールペンで印を付けます。

 スイッチ部分は左の写真の赤線のようにカットします。

・透明のプラスチックカバーよりも小さくカットします。

 透明のプラスチックカバーに合わせながらカットします。

・白いマグネットシートをカットした状態です。

・仮取付してみました。

 透明のプラスチックカバーの中に入っています。

・これなら配線、コネクター、ヒューズ型アダプターも綺麗に隠れます。

【LED本体取付】

・スイッチの部分でカットした角にLED本体から出ている配線を合わせて、LED本体を両面テープで作成したカバーに貼付します。

 

【透明のプラスチックカバー取付】

・透明のプラスチックカバーに作成したカバーを内側に入れます。

 LED側が透明のプラスチックカバーから透けて見えるように取付します。

・配線とコネクターを作成したカバーの上に隠しながら、透明のプラスチックカバーをスイッチ側から差し込んで、奥側を押すと透明のプラスチックカバーを取付できます。

【完成】

・改良前と比べると配線など透けて見えなくなったのでスッキリしました。

 

・下の写真はLEDを点灯した状態です。

 改良前より作成したカバーのおかげでより明るくなりました。

 
 ★施工後

・暗い純正の室内灯で紙に書いてある文字が見えにくいのでLED化しました。

 同じ商品でラゲッジランプも取付しました。

ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ関連:ラゲッジランプLED化

 → こちら

 こちらも同じ商品を使って、Keiworksの時は前側に1個、後側を追加で取付ました。

ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ関連:ASTRO PRODUCTS 3chip18SMD LEDルームランプ

→ こちら ※Keiworksのページです。

 
 メインページへ戻る              Copyright(C) ty_plus5638 All Rights Reserved.