KeiworksにARION 車載用ワンセグチューナー [DB-200J]を取付です。 現在取付しているTVは、アナログ放送終了(2011年7月24日PM12:00〜)したら見る事ができません。 中古ですが早めに対応できるように準備しました。 | ||||||||||||
★今回取付する商品の紹介 | ||||||||||||
・ARION 車載用ワンセグチューナー [DB-200J]
| ||||||||||||
★必要な部品/材料 | ★必要な工具 | |||||||||||
・平型ヒューズ(7.5A) ↑付属のシガーライターソケットは使用しません。 ・平型端子(メス) x 2 ・エレクトロタップ x 2 ・結束バンド(小)
|
・+ドライバー(#2) ・ニッパー ・圧着ペンチ ・ビニールテープ | |||||||||||
★施工 | ||||||||||||
■アナログアンテナ取外 ※取付車 | ||||||||||||
・アナログチューナーに付いているアンテナ線のミニプラグを4本取外します。 | ||||||||||||
・アナログアンテナ本体を取外します。 私の場合は、車の外見をあまり崩したくなかったので、車内アンテナのように取付しています。
→ こちら | ||||||||||||
■電源コード加工 (ヒューズ取付) | ||||||||||||
・電源ケーブルにヒューズが付いていないので、ヒューズを取付します。 | ||||||||||||
・平型ヒューズ(7.5A)を平型端子に取付後、接続部を抜けないようにビニールテープで巻きます。 | ||||||||||||
・私の場合、電源ケーブル(+と−)の先にあるギボシ端子を切断して、エレクトロタップを取付します。 | ||||||||||||
・ACC配線から電源を分岐します。 私の場合は、テレビのアナログチューナーの配線から電源を分岐してつなぎます。 | ||||||||||||
■ワンセグチューナー本体設置位置 | ||||||||||||
・ワンセグチューナー本体を設置場所を決めます。 ロッドアンテナ取付位置(コードの長さ(3.5m)も考えてください。 私の場合は、アナログチューナーが助手席の下にあるので、すぐ脇に設置します。
| ||||||||||||
■ワンセグアンテナ取付 | ||||||||||||
・私のワンセグアンテナの取付位置は、リアゲート上部に取付しました。 ワンセグアンテナの裏側は、マグネットなのでボディーの部分に取付をします。
【アンテナ線をワンセグチューナー本体まで引込】 ・Cピラーにアンテナ線を通して、ワンセグチューナー本体を設置場所まで配線します。 私の場合は、助手席の下まで引き込みます。 | ||||||||||||
■ワンセグチューナー用リモコン受信部取付 | ||||||||||||
| ||||||||||||
■ワンセグチューナーに各配線接続 | ||||||||||||
・ワンセグチューナー本体の出力側の端子は、左の写真のようになっています。 私の場合は、入力側と出力2以外は接続します。 | ||||||||||||
・ワンセグチューナー本体のOUTPUT側の出力1に、AVケーブルを接続します。 | ||||||||||||
・ワンセグチューナー出力1に接続したAVケーブルを、アナログチューナーのAUX1に接続します。
【ワンセグアンテナ接続】 ・ワンセグアンテナ線を接続します。 | ||||||||||||
・ワンセグチューナー本体にリモコン受信部の3.5mmプラグを差込みます。
【電源ケーブルカプラー接続】 ・電源ケーブルのカプラーをつなげます。
【ワンセグチューナー本体固定】 ・ワンセグチューナー本体を固定します。 本来なら車の床にネジ止めしますが、今回は置きっぱなしにします。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
★施工後 | ||||||||||||
・外見も変えず車内にアンテナ設置しても映像は乱れずに表示しています。 ただ、アナログ放送より約5秒遅れで受信します。 私のパソコンも1segチューナーを使っています。 地デジTVは1segチューナーより3秒早く受信します。
追記:2014.03.14. ワンセグチューナー取外 現在はポータブルカーナビを取付しているので取外しています。
→ こちら
| ||||||||||||
![]() |