改造と改良 → Keiworks → オーディオ

ARION 車載用ワンセグチューナー [DB-200J]取付

2008.12.14.施工/公開日

車検クリアできます。

メインページへ戻る 改造と改良 管理人へメール アンケート
 注意!
・このページをご覧になっている事は、注意事項(同意書)に同意した事とします。
・直接リンクをお断りしています。
web拍手 by FC2 このページが良かったら「拍手ボタン」をクリックお願いします。

 

 KeiworksにARION 車載用ワンセグチューナー [DB-200J]を取付です。

 現在取付しているTVは、アナログ放送終了(2011年7月24日PM12:00〜)したら見る事ができません。

 中古ですが早めに対応できるように準備しました。


 ★今回取付する商品の紹介

・ARION 車載用ワンセグチューナー [DB-200J]

ARION 車載用ワンセグチューナー [DB-200J]【仕様】※取扱説明書より ※現在はポータブルカーナビゲーション取付のため、取外しています。

・サイズ

・本体重量

・電源

・受信周波数

・アンテナ方式

・映像出力

・音声出力

・AV入力

アンテナインピーダンス

・付属品

 

・生産国

・価格

幅 120mm ×高さ 160mm ×奥行 26mm

500g

DC12 〜 24V

UHF 473MHz〜767MHz

ロッドタイプ

2系統(RCA、1Vp-p/75Ω)

2系統(200mV/10KΩ)

2系統(RCA)

50Ω

リモコン、リモコン受光部(5m)、ロッドアンテナ(3.5m)、

AVケーブル、電源コード、本体固定ボルト

韓国

¥16,800 (税込[5%]) → セ○ハ○市○で中古(\10.000)で購入しました。

※購入時の価格と消費税率です。

 

 ★必要な部品/材料 ★必要な工具

・平型ヒューズ(7.5A)

 ↑付属のシガーライターソケットは使用しません。

・平型端子(メス) x 2

・エレクトロタップ x 2

・結束バンド(小)

 

・+ドライバー(#2)

・ニッパー

・圧着ペンチ

・ビニールテープ

 ★施工

 ■アナログアンテナ取外 ※取付車

アナログチューナーに付いているアンテナ線のミニプラグを4本取外【アンテナミニプラグ取外】

・アナログチューナーに付いているアンテナ線のミニプラグを4本取外します。

アナログアンテナ本体も外します。【アナログアンテナ本体取外】

・アナログアンテナ本体を取外します。

 私の場合は、車の外見をあまり崩したくなかったので、車内アンテナのように取付しています。

 関連:ALPINE 5.6インチ インダッシュ・カラーテレビ取付/カーステレオ本体移設

 → こちら

 

 ■電源コード加工 (ヒューズ取付)

電源ケーブルの+側に切れ目を入れます。【平型ヒューズ取付】

・電源ケーブルにヒューズが付いていないので、ヒューズを取付します。

電源ケーブルの+側に左右を皮むきします。・電源ケーブルの+側に切れ目を入れて、左右を皮むきします。

絶縁チューブを入れてから平型端子(メス)をケーブルに圧着します。・絶縁チューブを入れてから平型端子(メス)をケーブルに圧着します。→ 2ヶ所やります。

平型ヒューズ(7.5A)を平型端子に取付接続部を抜けないようにビニールテープで巻きます。・絶縁チューブを平型端子にかぶせて、平型端子から飛び出た部分をカッターで切り落とします。

・平型ヒューズ(7.5A)を平型端子に取付後、接続部を抜けないようにビニールテープで巻きます。

電源ケーブル(+と−)の先にあるギボシ端子を切断エレクトロタップを取付します。【エレクトロタップ取付】

・私の場合、電源ケーブル(+と−)の先にあるギボシ端子を切断して、エレクトロタップを取付します。

テレビのアナログチューナーテレビのアナログチューナーの配線から電源を分岐してつなぎます。【電源分岐】

・ACC配線から電源を分岐します。

 私の場合は、テレビのアナログチューナーの配線から電源を分岐してつなぎます。

 

 ■ワンセグチューナー本体設置位置

・ワンセグチューナー本体を設置場所を決めます。

 ロッドアンテナ取付位置(コードの長さ(3.5m)も考えてください。

 私の場合は、アナログチューナーが助手席の下にあるので、すぐ脇に設置します。

 

 ■ワンセグアンテナ取付

ワンセグアンテナは、リアゲート上部に取付しました。Cピラーにアンテナ線を通して、ワンセグチューナー本体を設置場所まで配線します。【ワンセグアンテナ取付】

・私のワンセグアンテナの取付位置は、リアゲート上部に取付しました。

 ワンセグアンテナの裏側は、マグネットなのでボディーの部分に取付をします。

 

【アンテナ線をワンセグチューナー本体まで引込】

・Cピラーにアンテナ線を通して、ワンセグチューナー本体を設置場所まで配線します。

 私の場合は、助手席の下まで引き込みます。

 

 ■ワンセグチューナー用リモコン受信部取付

赤矢印の白い爪を左右押してパネルを外します。

【リモコン受信部取付場所】

・私の取付場所は、エアコン操作パネルの近くに取付します。

 

【センターガーニッシュ取外】

・センターガーニッシュを外します。

 関連:センターガーニッシュ塗装

 → こちら


【エアコンパネル取外】

・エアコンパネル四隅にある+ネジを外します。

・左の写真の赤矢印の白い爪を左右押してパネルを外します。


エアコンパネルを元に戻しネジで固定します。

【リモコン受光部コード引込】

・エアコンパネルの隙間にリモコン受信部のコードを入れて、助手席の足元におろします。

 

【エアコンパネル取付】

・エアコンパネルを元に戻しネジで固定します。

 

【センターガーニッシュ取付】

・センターガーニッシュを元に戻します。

 

【リモコン受光部固定】

・リモコン受信部を両面テープで固定します。

・リモコンコードを隠しながら、助手席の下まで引き込みます。

 


 ■ワンセグチューナーに各配線接続

ワンセグチューナーに各配線接続【ワンセグチューナー端子について】

・ワンセグチューナー本体の出力側の端子は、左の写真のようになっています。

 私の場合は、入力側と出力2以外は接続します。

ワンセグチューナー本体のOUTPUT側の出力1に、AVケーブルを接続します。【ワンセグチューナー 出力1接続】

・ワンセグチューナー本体のOUTPUT側の出力1に、AVケーブルを接続します。

ワンセグアンテナ線を接続します。【アナログチューナー AUX1接続】

・ワンセグチューナー出力1に接続したAVケーブルを、アナログチューナーのAUX1に接続します。

 

【ワンセグアンテナ接続】

・ワンセグアンテナ線を接続します。

ワンセグチューナー本体にリモコン受信部の3.5mmプラグを差込み、電源ケーブルのカプラーをつなげます。【リモコン受信部3.5mmプラグ接続】

・ワンセグチューナー本体にリモコン受信部の3.5mmプラグを差込みます。

 

【電源ケーブルカプラー接続】

・電源ケーブルのカプラーをつなげます。

 

【ワンセグチューナー本体固定】

・ワンセグチューナー本体を固定します。

 本来なら車の床にネジ止めしますが、今回は置きっぱなしにします。

 

ワンセグチューナー固定 追記:2010.05.16. ワンセグチューナー固定

 丁度いいサイズの木材があったので、パンチカーペットで巻いて、工作用ホチキスでで固定してから、ワンセグチューナーとアナログチューナーを並べてネジで固定しました。

 配線も綺麗に束ねて、助手席の下に収めました。

 

 ★施工後

・外見も変えず車内にアンテナ設置しても映像は乱れずに表示しています。

 ただ、アナログ放送より約5秒遅れで受信します。

 私のパソコンも1segチューナーを使っています。

 地デジTVは1segチューナーより3秒早く受信します。

 

 追記:2014.03.14. ワンセグチューナー取外

 現在はポータブルカーナビを取付しているので取外しています。

 関連:SONY NV-U3V

 → こちら

 


 メインページへ戻る                                Copyright(C) ty_plus5638 All Rights Reserved.