改造と改良 → SWIFTsport → 追加メーター関係

 GreenGee タイヤ空気圧監視システム[GG-TPMS-200]

2020.08.09.施工/公開日

車検クリア(条件付)できますが、

車検時は空気圧も調べるので、取外した方が良いでしょう。

メインページへ戻る 改造と改良 管理人へメール アンケート

注意!

・このページをご覧になっている事は、注意事項(同意書)に同意した事とします。

・直接リンクをお断りしています。

web拍手 by FC2 このページが良かったら「拍手ボタン」をクリックお願いします。

 

 SWIFTsport[ZC33S]に「GreenGee タイヤ空気圧監視システム [GG-TPMS-200]」を取付しました。

 TPMSとは、Tire Pressure Monitoring System(タイヤ プレッシャー モニタリング システム)の略です。

 タイヤ空気圧を管理する監視システムです。 

 

 ★今回取付する商品の紹介

・GreenGee タイヤ空気圧監視システム [GG-TPMS-200]








【特徴】※amazon(GREENGEESuperShop-JP)の販売ページより原文のまま抜粋 → 日本語が変です。

●気圧/温度即時監視

 運転者と乗客の安全を守るために、TPMSタイヤ空気圧モニターはタイヤの空気漏れ/高すぎる空気圧/高すぎる温度を即時監視できます。

 乗用車、オフロード車、商用車、MPV、SUV、ミニバン、ワゴン車に通用。

 

●ソーラー&USB二重充電

 :受信機本体はソーラーパネルと450mAh大容量リチウム電池を内蔵します。

 センサーも電池搭載で最大2年間利用でき、初期わざわざセンサーのバッテリーを交換する必要がありません。

 シガーソケットコンセントに邪魔になりません。

 ソーラーとUSBの二重充電可能して、晴れでも雨の日でも正常にお使いできます。

 

●IP67防水&取り付け簡単

 4つのタイヤの温度と空気圧を同時に検出してブザーアラーム。

 センサーがIP67級の防水性がを持ち、高圧の車洗いに恐れがないし、雨水や水たまりの浸しにも強い。

 配線不要でタイヤ空気圧・タイヤ内温度が分かります。

 盗難防止のためナットでセンサーをロックするのでサーキットでも安心!温度単位は℃と゚F。

 

●デジタル人声警告音

 従来品の警告音はDIDIDIのだけです。

 こちらのは人の音声で警告音を作ります。

 警告音は日本語ですよ!

 例えば:右前輪空気圧漏れ。

     右前輪空気低い。

     左前輪温度が高すぎ。

     空気圧上限値を設置してください。

 この音声提示でタイヤがどこか故障があるか、設置も簡単にします!是非お試してください!

 

●振動感知&光センシング

 エンジンをかけると、空気圧センサーは振動を感知して、自動的に起動します。

 センサーは振動が感知できない場合、表示画面は自動にスリープモードに入って、電力を節約します。

 ディスプレーの輝度にも光センシング機能があります。光度によって、自動的にディスプレー輝度を調整します。

 いつでも、数字がはっきり見えるように表示します。

 保障一年、発売元はGREENGEESuperShop-JPです。

 他の発売元に購入すると保障しない。

 

【詳細】※amazon(GREENGEESuperShop-JP)の販売ページより

・メーカー

・型番

・適マークNo.

・本体サイズ

・LCDサイズ

・画面光度調整

・表示温度単位

・空気圧設定範囲

・温度上限値

・起動(ON/OFF)

・電源

・動作電圧

・動作電流

・待機電流

・本体内蔵電池

・本体内蔵電池容量

・動作可能温度範囲

・使用可能温度範囲

・センサー空気圧測定範囲

・センサー温度測定範囲

・センサー空気圧誤差

・センサー温度誤差

・センサー防水性

・センサー電池

・センサー電池寿命

・センサーサイズ

・警告音

・故障アラーム

 

 

・設定時の提示音

 

・付属品

 

 

・車検

GreenGee

GG-TPMS-200 ※後で説明

214-106039  ※後で説明

横:112mm 高さ:25mm 奥行:85mm

85mm x 95mm

自動

℃ ゚F

0.6BAR〜5.0BAR

99℃

自動で振動検知でON、振動感知できない時はOFF。※振動停止から約3分後OFF。

ソーラーパネルとUSB(5V)

3.7〜5V

6mA

4mA

リチウム電池

450mAh

-30℃〜90℃

-30℃〜85℃

0〜5.0BAR

-40℃〜85℃

±0.1BAR

±2℃

IP67 ※後で説明

CR1632H ※CR1632で代用可

約2年

直径:20mm

音声(日本語)

「空気圧漏れ」「空気圧高すぎ」「空気圧低い」「タイヤ温度高すぎ」

「センサーが空気圧読まない」「センサーバッテリー残量足りない」

「右前輪空気圧が高い」「左前輪温度高い」「右後輪空気圧漏れ」など

「空気圧単位を設置してください」「温度単位を設置してください」

「空気圧上限値を設置してください」など

空気圧温度センサー x 4 /盗難防止ナット x 4 /専用スパナー x 1 /

Micro USBケーブル x 1 /専用貼り付けゴムシール x 1 / 取扱説明書 x 1 /

リチウム電池[CR1632H] x 1

ホイールから飛び出さなければ車検クリアできます。

・LCD表示

 @空気圧

 Aタイヤ内温度

 Bソーラー充電中(LCD表示の明るさは明るくなり、表示が無い時は暗くなります。)

 C本体の電池残量

 D温度単位

 E圧力単位

 F各タイヤ(異常発生時点滅)

 GTPMSマーク(異常発生時点滅)

【購入店】

・購入店

・購入ページ名 

 

・購入URL

 

GGREENGEESuperShop-JP ※amazon

GreenGee タイヤ空気圧センサー タイヤ空気圧モニター 【日本語人声提示音】 TPMS センサーIP67防水防塵 タイヤ気圧温度測定 即時空気圧監視 太陽能/USB充電 120℃耐え 一年保障

販売ページのリンクは こちら

※上の店舗のリンクから購入する場合は自己責任でお願いします。

 トラブルに関してはご自身で対処願います。

※品切れの場合は、同商品の在庫のあるページへジャンプするため金額が変わる場合があります。

・販売業者

・販売業者住所 

・発送場所

・購入価格

 

・配送料金

・商品保障

DUCHANGXIAN LIUXINGSE FUZHUANGMAOYIYOUXIANGONGSI

duchangzhenyingbinjiayuan jiangxishengjiujiangshi duchangxian 332600 CN

Amazon.co.jp ※市川フルフィルメントセンター(市川FC)より出荷

\3,990(税込10%) → \3,790(税込10%)

※クーポン:\200 OFF適用。※購入時の金額と消費税率です。

配送無料

1年

 

●空気圧温度センサーの取付位置の選択について

・TPMSを購入する時に悩んでしまうのは本体の形状と表示もそうですが、空気圧温度センサーの取付位置も重要です。

 バルブの先端に取付するタイプとホイール内のバルブ付近に取付するタイプの2つがあります。

 バルブの先端に取付するタイプは、今回購入した商品です。

 

*ホイール内のバルブ付近に取付するタイプ

・ホイール内のバルブ付近に取付するタイプはホイール内に空気圧温度センサーを取付するので、タイヤの脱着作業とバランス取りの作業があるため、一般の人はご自身で取付は不可能です。

・見た目はホイールの内部になるため外観を損ねる事はありませんが、電池交換や空気圧温度センサー破損した時もタイヤの脱着が必要なため費用が掛かります。

・空気圧温度センサーがホイール内に取付なので、空気圧温度センサーが何かに接触して破損や、悪戯による破損する事が無いです。

 

*バルブの先端に取付するタイプ

・空気圧温度センサーの電池交換は空気圧温度センサーを取外す事で簡単に交換できます。

・空気圧温度センサーの防水/粉塵の数値が高いほど雨水や泥水の侵入が少なくなります。

・空気圧温度センサーの直径20mmと高さも20mmと大きいため見栄えが悪くなります。

・空気圧温度センサーが外付けなので、空気圧温度センサーが何かに接触して破損するか、悪戯による破損する場合があります。

 

 それぞれメリットデメリットありますが、商品の販売価格もそう対して変わりはありませんので、よく考えて購入してください。

 
 ■防塵規格と防水規格について

・空気圧温度センサーの「防塵規格」と「防水規格」について、「IP67」と表示されています。

 防塵規格と防水規格は、日本国内は「JIS規格 (「IP」は「IEC(国際電気標準会議)」)で定められている防水と防塵の保護規格です。

 防塵規格と防水規格を表すのに「IP★★」(★は数字)と言う表記になります。

 「IP」の後の2桁の数字の左側が「防塵等級」、右側が「防水等級」を表示しています。

  <表示例>IP67の場合 → IP6/7と表記する事があります。

   6 → 2桁の数字の左側が「6」の場合は、防塵テストの6等級の条件をクリアしている表示です。

   7 → 2桁の数字の右側が「7」の場合は、防水テストの7等級の条件をクリアしている表示です。

   X → 数字が「X」の場合は、防塵テストまたは防水テストをしていない時の表示です。

 防塵規格と防水規格の詳細については下記の表にまとめてみました。

 

●防塵規格 ※保護等級の数字が大きくなれば防塵対策が良くされていることになります。

JIS規格 IEC
規格
JIS・IEC
混成表記
 人体及び固形物に対する
 保護の程度
保護等級 種類
6 耐塵形 IP6X JIS IP6X  粉塵が内部に侵入しない。
5 防塵形 IP5X JIS IP5X  粉塵が内部に侵入することを防止する。少量の粉塵が侵入しても、動作に支障をきたさない。
4 - IP4X JIS IP4X  直径または厚さが1.0mmを超える固形物が内部に侵入しない。
3 - IP3X JIS IP3X  直径または厚さが2.5mmを超える固形物が内部に侵入しない。
2 - IP2X JIS IP2X  直径12.5mmを超える固形物や人体の指先、または80mm以下の体の一部などが内部に侵入しない。
1 - IP1X JIS IP1X  直径50mmを超える固形物や人体の手足などが内部に侵入しない。※握りこぶし程度を想定
0 無保護 IP0X 表示なし  特に保護されていない。

 

●防水規格 ※保護等級の数字が大きくなれば防水対策が良くされていることになります。

JIS規格 IEC
規格
JIS・IEC
混成表記
 水の浸入に対する
 保護の程度
保護等級 種類
8 水中形 IPX8 JIS IPX8  継続的に水没しても内部に浸水しない。
7 防浸形 IPX7 JIS IPX7  一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない。
6 耐水形 IPX6 JIS IPX6  あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない。
5 防噴流形 IPX5 JIS IPX5  あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない。
4 防沫形 IPX4 JIS IPX4  あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない。
3 防雨形 IPX3 JIS IPX3  鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない。
2 防滴U形 IPX2 JIS IPX2  鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない。
1 防滴I形 IPX1 JIS IPX1  鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない。
0 無保護 IPX0 表示なし  特に保護されていない。

 

【防塵規格と防水規格の関連ページ】

CCDバックカメラとバックミラーモニター取付 関連:CCDバックカメラとバックミラーモニター取付

 → こちら ※Keiworksのページです。

 
 ■摘マークについて

・摘マークの番号は、電波を扱う商品の検査にクリアして登録された番号です。

 左の写真はGreenGee タイヤ空気圧監視システム [GG-TPMS-200]本体底面に貼ってある商品のシールです。

 今回購入した機種の品番は「GG-TPMS-200」です。

 シールには「GG-200」になっています。

 「GG-200」は別のモデルで存在しています。

 また、摘マークの番号も「GG-200」と同じ登録番号です。

 「GG-TPMS-200」では登録が無いので、使用すれば電波法違反になってしまいます。

 amazonの販売ページで販売業者は「214-106039」と表示しています。

 何かあった場合は、このストアの販売方法に問題があるのでちゃんと説明してもらいましょう。

 amazonも商品のチェックが甘いと思います。

 商品はamazonの配送センターより発送されているので、チェックしようと思えばできるはずです。

 一様、amazonで摘マークの一覧を見る事ができますが、「GG-TPMS-200」の登録がありませんでした。

 この商品を使用される方、購入を考えている方は、よく理解した上で使用してください。

 

 下の表は摘マーク「214-106039」の登録された内容です。

 ※総務省「電波利用ホームページ」で検索した結果です。

 元のデータは

 → こちら(外部リンク:総務省「電波利用ホームページ」)

 

●相互承認(MRA)による工事設計認証に関する詳細情報

 工事設計認証番号 214-106039
 工事設計認証をした年月日  令和元年11月5日
 技術基準適合証明等の種類 相互承認(MRA)による工事設計認証
 工事設計認証を受けた者の氏名又は名称  ShenZhen YuDaLeGou Internet Technology Co,Ltd.
 工事設計認証を受けた特定無線設備の種別  第2条第8号に規定する特定無線設備
 工事設計認証を受けた特定無線設備の型式又は名称  GreenGee; Models: GG-240,GG-200,GG-110
 電波の型式、周波数及び空中線電力  237K F1D[2402〜2480MHz(2000kHz間隔40波)] 315MHz 0.21mW
 スプリアス規定  新スプリアス規定
 BODY SAR規制  -
 添付有無  有
 登録外国適合性評価機関名  MET Laboratories, Inc.
 
 ★必要な部品/材料  ★必要な工具

・USBプラグ → USBから電源を取る方だけ。純正で付いている方は不要

・USB[Type-A]延長コード → 配線する方だけ。必要な長さを用意。

・ウエス

・パーツクリーナー

 

・タイヤ空気入れ → コンプレッサーなど

・エアゲージ

関連:エーモン エアゲージ [No.6782]

→ こちら ※Keiworksのページです。

 

 ★施工

  施工時の注意点

 ・整備資格を持たずに施工する場合や、このページを見て施工した場合は、自己責任でお願いします。

 ・必ず部品を触る前や施工前に、体の静電気を車体以外の金属に触れて放電してください。

 ・作業は必ず平らな所で作業してください。

 ・火傷するので必ずエンジンが冷えている時に交換作業してください。

 ■取付準備

【充電】

・取付するまでの間、本体の電池を充電します。

 ソーラー電池でも充電できますが、USB電源で充電した方がいいと思います。

 USB電源で充電完了するまでの時間は 約3時間 です。

【ディマー機能動作確認】

・ディマー機能の動作確認します。

 ディマー機能は本体のソーラーパネルに光が当たるか当たらないかでLCDの表示の明暗を調整しています。

 私は蛍光灯のそばでディマー機能の動作確認しました。

 

 周りが明るい所では、LCDの表示は明るくなります。

 右上のソーラー充電中のアイコンが点きます。

 

 周りが暗くなるとLCDの表示は暗くなります。

 右上のソーラー充電中のアイコンが消えます。

 

 ディマー機能は正常動作しました。

【タイヤ空気圧確認】

・SWIFTsportの純正タイヤとホイールの空気圧は、運転席側のドアストライカーの近くに貼っている「タイヤ空気圧」シールに書いてあります。

 各タイヤの空気圧を確認して、空気圧が足りないようでしたら充填してください。

 空気圧温度センサー取付時に少しエアが漏れるので、少し多めに充填します。

 私の場合は社外品のホイールに純正タイヤを取付していますので、ちょっと高めに2.5Kgf/cm2に充填しました。

 

関連:エーモン エアゲージ [No.6782]

→ こちら ※Keiworksのページです。

 

   
 ■空気圧温度センサー取付

●助手席側:前輪

【タイヤバルブキャップ取外】

・タイヤバルブキャップを取外します。

ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC関連:ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC

→ こちら

【盗難防止ナット取付】

・盗難防止ナットはバルブ1ヵ所に1つ使用します。

 ネジ山の作りがちょっと不安です。

 amazonの販売ページには「盗む防止ナット」と表示して、言いたい事はわかりますが、中国の日本語訳はいつも変な訳し方なので疲れます。

 私の場合は変な訳し方されるぐらいなら普通に英語の方がいいです。

・バルブに盗難防止ナットを奥まで時計回りでねじ込みます。

【空気圧温度センサー取付】

・助手席側の前輪のセンサーは「F.L ?」を取付します。

・空気圧温度センサーをバルブに時計回しで取付けます。

 取付時にバルブからエアが漏れるので、素早く締め付けてください。

・空気圧温度センサーの先端がホイールより飛び出ていない事を確認します。

 空気圧温度センサーの先端がホイールより飛び出ている場合は車検NGになります。

 私の場合は社外品のホイールを取付しています。

 7.5J[190.5mm](純正ホイールは6.5J[165.1mm]:差+25.4mm)

 オフセットは純正ホイールと同じ50mmです。

 バルブが少し長いですが斜め上に出ている事と、アウターリムが純正ホイールより外に出ているので、空気圧温度センサーがギリギリ収まりました。

 

LEHRMEISTER LMスポーツファイナル関連:LEHRMEISTER LMスポーツファイナル

→ こちら

追記:2021.10.00. エアバルブ交換

・DUNLOP DIREZZA(ディレッツァ) DZ102にタイヤを交換した時にエアバルブも交換しました。

 ホイール購入時に取付けられていたエアバルブは空気圧温度センサーの先端がギリギリホイール収まっていましたが、新しいエアバルブ交換後はホイール内に収まっています。

 今回取付のエアバルブは、ゴムの部分の露出が少なく見た目が良くなりました。

 

DUNLOP DIREZZA(ディレッツァ) DZ102 関連:DUNLOP DIREZZA(ディレッツァ) DZ102

 → こちら

【盗難防止ナット締付】

・盗難防止ナットを付属の専用スパナーを使って、空気圧温度センサーに締め付けます。

・専用スパナーは左の写真の向きで盗難防止ナットに差し込んで締付します。

 ナットの締付する方向を間違えないよう注意してください。

【助手席側前輪:空気圧温度センサー取付完了】

・空気圧温度センサーの取付が完了しました。

 空気圧温度センサーの取付すると、本体の助手席側前輪に空気圧とタイヤ内温度が表示されます。

・助手席側前輪の空気圧温度センサー取付状態です。

 色がホイールと同色のシルバーなら目立たないと思います。

●助手席側:後輪

【タイヤバルブキャップ取外】

・タイヤバルブキャップを取外します。

ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC関連:ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC

→ こちら

【盗難防止ナット取付】

・バルブに盗難防止ナットを奥まで時計回りでねじ込みます。

【空気圧温度センサー取付】

・助手席側の後輪のセンサーは「R.L ?」を取付します。

・空気圧温度センサーをバルブに時計回しで取付けます。

 取付時にバルブからエアが漏れるので、素早く締め付けてください。

 

【盗難防止ナット締付】

・専用スパナーの向きを確認して盗難防止ナットに差し込んで締付します。

 ナットの締付する方向を間違えないよう注意してください。

 ※反時計回しで締付け。時計回しで緩みます。

【助手席側後輪:空気圧温度センサー取付完了】

・空気圧温度センサーの取付が完了しました。

 空気圧温度センサーの取付すると、本体の助手席側後輪に空気圧とタイヤ内温度が表示されます。

・助手席側後輪の空気圧温度センサー取付状態です。

●運転席側:後輪

【タイヤバルブキャップ取外】

・タイヤバルブキャップを取外します。

ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC関連:ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC

→ こちら

【盗難防止ナット取付】

・バルブに盗難防止ナットを奥まで時計回りでねじ込みます。

【空気圧温度センサー取付】

・運転席側の後輪のセンサーは「R.R ?」を取付します。

・空気圧温度センサーをバルブに時計回しで取付けます。

 取付時にバルブからエアが漏れるので、素早く締め付けてください。

 

【盗難防止ナット締付】

・専用スパナーの向きを確認して盗難防止ナットに差し込んで締付します。

 ナットの締付する方向を間違えないよう注意してください。

 ※反時計回しで締付け。時計回しで緩みます。

【運転席側後輪:空気圧温度センサー取付完了】

・空気圧温度センサーの取付が完了しました。

 空気圧温度センサーの取付すると、本体の運転席側後輪に空気圧とタイヤ内温度が表示されます。

●運転席側:前輪

【タイヤバルブキャップ取外】

・タイヤバルブキャップを取外します。

ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC関連:ASTRO PRODUCTS タイヤバルブキャップセットアルミ シルバー 4PC

→ こちら

【盗難防止ナット取付】

・バルブに盗難防止ナットを奥まで時計回りでねじ込みます。

【空気圧温度センサー取付】

・運転席側の前輪のセンサーは「F.R ?」を取付します。

・空気圧温度センサーをバルブに時計回しで取付けます。

 取付時にバルブからエアが漏れるので、素早く締め付けてください。

 

【盗難防止ナット締付】

・専用スパナーの向きを確認して盗難防止ナットに差し込んで締付します。

 ナットの締付する方向を間違えないよう注意してください。

【運転席側前輪:空気圧温度センサー取付完了】

・空気圧温度センサーの取付が完了しました。

 空気圧温度センサーの取付すると、本体の運転席側前輪に空気圧とタイヤ内温度が表示されます。

 

【空気圧温度センサー取付完了】

・4輪全ての空気圧温度センサー取付完了しました。

   
 ■初期設定

【ボタン操作】

・タイヤ空気圧監視システムの操作をする場合は、本体上部の「+」ボタン、「SET」ボタン、「−」ボタンの3つのボタンで操作します。

【初期設定】

・タイヤ空気圧監視システムの初期設定をします。

 設定モードに入るには「SET」ボタンを約3秒間長押しすると、左の写真のように設定モードに入ります。

 設定モードに入ってから約2分間ボタン操作をしないと、通常の画面に戻ります。

・設定モードでは、「圧力単位設定」→「温度単位設定」→「タイヤ空気圧上限設定」→「タイヤ空気圧下限設定」→「タイヤ温度上限設定」の順で設定します。

 

 Gifアニメと動画でやり方を紹介します。

●圧力単位設定 工場出荷時設定:BAR

・圧力単位設定は「BAR]が点滅します。

 この時音声で「空気圧の単位を設置(セット?)してください。」と本体から聞こえます。

 圧力単位は、「BAR」と「PSI」の2つです。

 使いやすい単位で設定します。

 操作は「+」ボタンと「−」ボタンで切り替えます。

 圧力単位を登録する場合は、「SET」ボタンを押します。

 

●温度単位設定 工場出荷時設定:℃

・温度単位設定は、「℃」が点滅します。

 この時音声で「温度の単位を設置(セット?)してください。」と本体から聞こえます。

 温度単位は「℃」と「゚F」

の2つです。

 使いやすい単位で設定します。

 操作は「+」ボタンと「−」ボタンで切り替えます。

 温度単位を登録する場合は、「SET」ボタンを押します。

 

●タイヤ空気圧上限設定 工場出荷時設定:3.0BAR

・タイヤ空気圧上限設定は、「PU」と数値が点滅します。

 この時音声で「空気圧の上限値を設置(セット?)してください。」と本体から聞こえます。

 設定したい数値で設定します。

 操作は「+」ボタンと「−」ボタンで切り替えます。

 タイヤ空気圧上限を登録する場合は、「SET」ボタンを押します。

 

●タイヤ空気圧下限設定 工場出荷時設定:2.0BAR

・タイヤ空気圧下限設定「Pd」と数値が点滅します。

 この時音声で「空気圧の下限値を設置(セット?)してください。」と本体から聞こえます。

 設定したい数値で設定します。

 操作は「+」ボタンと「−」ボタンで切り替えます。

 タイヤ空気圧上限を登録する場合は、「SET」ボタンを押します。

 

●タイヤ温度上限設定 工場出荷時設定:68℃

・タイヤ温度上限設定「tP」と数値が点滅します。

 この時音声で「温度の上限値を設置(セット?)してください。」と本体から聞こえます。

 設定したい数値で設定します。

 操作は「+」ボタンと「−」ボタンで切り替えます。

 タイヤ温度上限を登録する場合は、「SET」ボタンを押します。

 

●設定モード終了(設定値登録)

 「タイヤ温度上限設定」の後は「圧力単位設定」に戻るので、登録した数値の設定が良ければ「SET」ボタンを約3秒間長押しすると、通常の画面に戻ります。

 この時音声で「設置(セット?)完了しました。」と本体から聞こえます。

 

 これで設定モードが終了しました。


●設定時の画面と音声

・左の動画は設定時の画面と音声です。

 多少音声が聞き取りにくいかもしれません。

 

※左の動画は動画サイトYouTubeにアップした動画です。

※再生する環境によっては見る事ができません。

※無断使用/動画の改変はしないでください。

※音が出ます。再生前に音量を調整してください。

 

   
 ■USB電源と本体設置

【USB電源】

・取付場所にもよりますが、夏場はソーラー充電で内蔵電池に蓄えられた電気で動作しますが、冬場や夜間しか運転しない方は内蔵電池だけでは動作できない状態になります。

 この場合は、USBソケットか別売のシガーソケットでUSBの電圧に変換するプラグとUSB延長コードを使って充電します。

 充電用のUSB延長コードを本体を設置する所に引き込む場合は、コードが運転の支障にならないように取り回しに注意してください。

【付属の専用貼り付けゴムシール】

・本体設置場所の周りを脱脂します。

・付属の専用貼り付けゴムシールの片面のフィルムを剥がして、本体裏に貼付します。

・付属の専用貼り付けゴムシールの反対側のフィルムも剥がして、設置する場所へ置きます。

【取付完了】

・取付完了しました。

・この場所でもちゃんとソーラーパネルで充電できています。

   
 ■アラート発生時の確認方法

●タイヤの設定値より低圧(空気漏れ)の場合

・初期設定の「タイヤ空気圧下限設定」で設定した数値より低くなった場合、LCDと音声でドライバーへ知らせます。

 早めに空気圧を調整、数値が減っている場合はパンクの疑いがあるのでパンク修理剤または整備工場にパンク修理を依頼してください。

 

<例>助手席側後輪が設定値より圧力が低くなった場合

*LCDは左の画面のように表示しています。

*音声は「左後輪空気圧が低い。」→日本語をしゃべっている中国人が、上から目線で警告している言い方です。

*音声を停止させるには、[SET]ボタンを押します。

 

 

●タイヤの設定値より高圧の場合

・初期設定の「タイヤ空気圧上限設定」で設定した数値より高くなった場合、LCDと音声でドライバーへ知らせます。

 一時的に外気温やタイヤ内の温度が高くなった時に異常感知する場合があります。

 

<例>助手席側後輪が設定値より圧力が高くなった場合

*LCDは左の画面のように表示しています。

*音声は「左後輪空気圧が高すぎ。」

*音声を停止させるには、[SET]ボタンを押します。

 

●タイヤの設定値より高温の場合

・初期設定の「タイヤ温度上限設定」で設定した数値より高くなった場合、LCDと音声でドライバーへ知らせます。

 停車中に日が当たる所に停めていて、一時的に温度が上がっている場合があります。

 

<例>助手席側後輪が設定値より高温の場合

*LCDは左の画面のように表示しています。

*音声は「左後輪の温度が高すぎ。」

*音声を停止させるには、[SET]ボタンを押します。

   
 ■タイヤ交換(ローテーション)時の設定方法

【タイヤ交換の設定画面表示】

・[−]ボタンを素早く8回押すと、タイヤ交換の設定の画面になります。

【交換するタイヤ選択】

・タイヤ交換の設定の画面に切り替わると、助手席側前輪のタイヤのアイコンが点滅します。

・[−]ボタンを押し続けると、交換するホイールを選択する事ができます。

・[SET]ボタンを押します。

 

【移動先のタイヤ選択】

・[−]ボタンを押すと、移動先のタイヤを選択します。

・交換するタイヤのアイコンと移動先のアイコンが点滅します。

・[SET]ボタンを長押しします。

 

【タイヤ交換の設定画面終了】

・交換するタイヤの設定ができました。

 タイヤ交換の設定画面を終了して、通常の画面に戻ります。

   
 ■空気圧温度センサーの電池交換方法

●空気圧温度センサーを取外した状態からの説明です。

 

【洗浄】

・空気圧温度センサーをほこりや泥を綺麗に落とします。

【分離防止パッド取外】

・分離防止パッドを上に持ち上げて取外します。

・分離防止パッドを取外した部分の汚れと水分を拭き取ります。

【分解】

・空気圧温度センサーの中央に付属の専用スパナーを合わせて、反時計回しで空気圧温度センサー本体を取出します。

 空気圧温度センサーの中央はプラスチックで柔らかい材質なのでしっかりと付属の専用スパナーを合わせて、山を壊さないよう注意してください。

 ゴムパッキンが周りに付いているので、少し力が必要です。

・空気圧温度センサー本体が外れました。

【コイン形リチウム電池取出】

・コイン形リチウム電池を空気圧温度センサー本体から取出します。

 左の写真のようにコイン形リチウム電池をスライドさせて取外します。

・取出したコイン形リチウム電池は「CR1632H」です。

 「CR1632H」は日本では販売されていないですが、「CR1632」で代用できます。

 

【コイン形リチウム電池廃棄方法】

・コイン形リチウム電池の廃棄は、お住いの自治体のごみのルールで廃棄します。

 大手の電気量販店で回収しています。

【コイン形リチウム電池取付】

・新しいコイン形リチウム電池を空気圧温度センサー本体に取付します。

 極性は真上が「+」になるようにしてスライドさせて取付します。

 コイン形リチウム電池を取付けた時点で電波を出しています。

【空気圧温度センサー組付】

・空気圧温度センサー本体をカバーに指でねじ込みます。

・空気圧温度センサーの中央に付属の専用スパナーを合わせて、時計回しで空気圧温度センサー本体を締付できる所までしっかり締付します。

 空気圧温度センサーの中央はプラスチックで柔らかい材質なのでしっかりと付属の専用スパナーを合わせて、山を壊さないよう注意してください。

 ゴムパッキンが周りに付いているので、少し力が必要です。

【分離防止パッド取付】

・分離防止パッドを取付します。

【空気圧温度センサーをバルブ取付】

・電池交換した空気圧温度センサーをバルブに取付します。

 空気圧温度センサーをバルブに時計回しで取付けます。

 取付時にバルブからエアが漏れるので、素早く締め付けてください。

 

【盗難防止ナット締付】

・専用スパナーの向きを確認して盗難防止ナットに差し込んで締付します。

 ナットの締付する方向を間違えないよう注意してください。

 

●追記:2021.08.29. 電池交換

・車に取付してから1年1ヵ月経ちました。

 左後輪の表示が点いたり消えたりしていたので、電池交換します。

 4輪全て新しいコイン形リチウム電池「CR1632」に交換しました。

 電池交換後は、4輪全ての数値を表示しています。

 
 ★施工後

・高級自動車には標準装備のTPMSですが、後付けでも低価格で販売されていて簡単に取付する事ができます。

 TPMS本体の形状も色々あるので、ご自身にあった商品を購入してください。

 ページの冒頭でもふれましたが、センサー部分もバルブの先端に取付するタイプとホイール内に取付するタイプがあるので、どちらのタイプもメリット、デメリットがあるので、ご自身にあった商品を購入してください。

 

・取付後2週間使ってみての感想です。

●良い点

・空気圧をその都度調べなくても変化をリアルタイムで知る事ができるのがいいです。

 先回空気圧調べたのいつだっけ?と言う事が無くなります。

・日によって天候などで空気圧やタイヤ内の温度が変わって、一般道を走っているとタイヤの温度も気温+5℃ぐらいです。

 駐車している所によってはタイヤに日が当たっている所と、日陰になっているタイヤでは温度差がわかるので、タイヤが温まってきているか確認できます。

・サーキットを走行する場合でも空気圧とタイヤ内の温度がわかるので、とても便利な商品だと思います。

・警告音と警告音声が大きいので、オーディオの音量を上げていてもわかります。

 

●悪い点

・音声警告が今一つです。

 中国人の女性が日本語で警告するので、日本語が中国人独特なアクセントが変です。

 上から目線で警告する言い方は、空気圧が足りないのは私が悪いみたいな言い方に聞こえます。

・空気圧温度センサーが大きいので、ホイールの色がシルバーなので黒は目立ちます。

 

 あとは耐久性がどのくらいあるか?使っていて何かあれば追記します。

 

 メインページへ戻る              Copyright(C) ty_plus5638 All Rights Reserved.