ek WAGONに「AutoGauge 52φタコメーター (AU-TASWL270)」を取付です。 以前、Keiworksに取付していたメーターです。 所有しているグレードには、タコメーターが付いていないので取付します。
| ||||||||||||||||||||||||
★今回取付する商品の紹介 | ||||||||||||||||||||||||
・AutoGauge 2inch(52φ)タコメーター [AU-TASWL270]
| ||||||||||||||||||||||||
・三菱純正部品 HARNESS, TACHO [MB991799]
| ||||||||||||||||||||||||
★エンジン回転数の信号について | ||||||||||||||||||||||||
・下の表に書かれている車は、タコメーターの取付不可能です。 ※そのままではエンジン回転数の信号を取出せない。 ディーラーまたは整備工場に確認された方がいいと思います。 車に専用パーツまたは専用ハーネスを取付ける事でエンジン回転数の信号を増幅して取出しが可能になり、タコメーターを取付できる場合があります。
| ||||||||||||||||||||||||
★必要な部品/材料 | ★必要な工具 | |||||||||||||||||||||||
・平型ヒューズ(5A) ・平型端子(メス) x 2 ・エレクトロタップ x 2 ・配線[1芯](回転信号用) ↑ 太くなくていいです。長さは現車合わせです。 ・配線[2芯](電源用) ↑ 太くなくていいです。長さは現車合わせです。 ・傾斜リング → 必要な人のみ ・メーターホルダー → 必要な人のみ ・ビニールテープ(黒) ・強力両面テープ ・ダイソー吸収テープ(黒) ・配線 ↑追加メーター移動時使用。長さは現車合わせ。 ・結束バンド(小) ・コーキング(クリア) |
・ペンチ ・ニッパー ・6mmドリル刃 ・電動ドライバーか電動ドリル ・+ドライバー(2#) ・−ドライバー(2#) ・コーキングガン | |||||||||||||||||||||||
★施工 | ||||||||||||||||||||||||
■三菱純正部品 HARNESS, TACHO (MB991799)加工 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
■三菱純正部品 HARNESS, TACHO (MB991799)取付 | ||||||||||||||||||||||||
・エンジンは必ず停止している事を確認してください。
【グローブボックス取外】 ・グローブボックスを固定しているネジ(5個)を取外します。 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
・シガライターかオーディオカプラーからACC電源とアースを引出します。 ・ハーネスの先はギボシ端子(オス)を吊りつけをします。 | ||||||||||||||||||||||||
・サイドステップカバーを固定しているネジ(3個)を外して、カバーを上に引っ張ると外れます。 ・助手席足元にある発炎筒を手前に引っ張って外します。 | ||||||||||||||||||||||||
発炎筒に隠れていた黒ネジ(−)を外して、足元にあるプラスチックリベットを外すとカバーが外れます。 足元のカバーを外すとECUが見えます。 | ||||||||||||||||||||||||
・バッテリー付近からドアのわきまで、エンジン回転信号線を延長した配線を引き込みます。 | ||||||||||||||||||||||||
ここから配線を引込みました。
| ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
・ワイパーモーターの付近(写真赤丸)に青いカプラーがあります。
| ||||||||||||||||||||||||
・エンジンの回転信号を青いカプラーにハーネス(平型端子)を刺して、ビニールテープで絶縁します。
| ||||||||||||||||||||||||
■AutoGauge 52φタコメーター [AU-TASWL270] 気筒設定 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
■AutoGauge 52φタコメーター [AU-TASWL270] ハーネス加工と接続 | ||||||||||||||||||||||||
【カプラー部分加工】 ・使用しない配線(オレンジ)があるので根元からカットします。
【電源配線】 ・電源配線の+(赤)を、ACCかIGにつなぎます。 ・電源配線の−(黒)を、アース線かボデーアースにつなぎます。 | ||||||||||||||||||||||||
■AutoGauge 52φタコメーター [AU-TASWL270] 取付 | ||||||||||||||||||||||||
・メーターの取付位置によっては車検NGになってしまいます。 スピードメーター周りに取付する場合は、警告灯やスピードメーターが見えなくなる取付は車検NGです。 Aピラーに取付する場合は、ステアリングハンドルより前に出ない状態で取付しないと車検クリアできません。 ステアリングハンドルより飛び出た場合は、突起物とみなされ車検NGになります。 この辺は、車検業務をしている検査員さんに確認した方がいいでしょう。 eK・WAGONはステアリングハンドルの前(コラム)は、メーター類は何も無いので取付はここが一番いいような気がします。 ですが、ポータブルカーナビが取付けられているので、私の取付位置はスピードメーターの近くに設置します。
【メーターの位置まで配線引込】 ・タコメーターの配線は、グローブボックス(左の写真赤丸)に配線を通します。 | ||||||||||||||||||||||||
・タコメーター本体にメーターフードを通しておきます。 ・傾斜リングを使用する場合は、ここで通しておきます。
| ||||||||||||||||||||||||
・メーターホルダーに配線カプラーを通します。 ・メーター本体に配線カプラーを取付します。 ・タコメーターをメーターホルダーに通して固定します。
| ||||||||||||||||||||||||
・ネジでメーターホルダーを固定したいところですが、取外時の事を考えると穴を開けるのに抵抗があるので、今回はメーターホルダーの接地面に両面テープを貼りつけます。 ・両面テープの剥離紙を剥がします。 ・タコメーターを設置します。 ・タコメーターの表示する向きを調整して、メーターホルダーに固定します。
→スモークレンズは日中は全く数値が見えないので、無反射ガラスに交換済みです。 関連:タコメーターのスモークレンズを無反射ガラスに交換 → こちら | ||||||||||||||||||||||||
【内装取付】 ・助手席足元のカバーを取付ます。 ・発炎筒を取付ます。 ・サイドステップカバーを取付ます。 ・グローブボックスを取付ます。
【終了】 ・これで取付終了です。 | ||||||||||||||||||||||||
■動作確認 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
★施工後 | ||||||||||||||||||||||||
・購入時にスモークレンズがどれだけの視界なのか気になっていましたが、日中は見えにくいです。 それとちょうど自分の顔が映ります。 このスモークレンズは後日交換しました。 ・下記の関連リンクはKeiworksのページです。
→ こちら ※Keiworksのページ | ||||||||||||||||||||||||
→ こちら ※Keiworksのページ | ||||||||||||||||||||||||
→ こちら ※Keiworksのページ | ||||||||||||||||||||||||
![]() |