■取付 |
【取付前に】
・Regeo メモリーナビゲーション[AZ-621]は、前車「mira e:s[LA300S]」で取付していました。
ワンセグフィルムアンテナは、透明両面テープを使用して再利用します。
前車「mira e:s[LA300S]」の取付方法もほぼ同じですので、下記の関連リンクを見てください。
関連:Regeo メモリーナビゲーション[AZ-621]
→ こちら ※mira e:sのページです。 |
・Regeo メモリーナビゲーション[AZ-621]は、不具合によるファームアップデータがあります。
新しく購入した方は、取付後にファームアップをしてください。
ファームアップ方法は、mira e:sのページで公開していますが、やり方は同じで簡単なので見てください。
関連:Regeo メモリーナビゲーション[AZ-621]ファームアップデート
→ こちら ※mira e:sのページです。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_23.gif)
|
【グローブボックス取外】
・グローブボックスを開けます。
・グローブボックス内の物を抜き取ります。
・左の写真上部のグローブボックスの両脇のツメを内側に寄せて、ダッシュボードから取外します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_24.gif)
|
・グローブボックス下部は両脇のツメでダッシュボードに取付けられているので、上に引っ張って取外します。
・グローブボックスを取外すと、左の写真のようになります。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_25.gif)
|
【ワンセグアンテナ取付時の注意点】
・ワンセグアンテナの配線引き込み時に注意点が2つあります。
@Aピラーには「サイドカーテンエアバッグ」が取付されています。
この「サイドカーテンエアバッグ」の配線を切断しないよう注意しながらワンセグアンテナの引き込みをします。
A新車で購入する方は、事前に納車時に「ダイヤルステッカー(定期点検時期確認用)」を貼付けしないようにお願いしてください。
ワンセグフィルムアンテナを貼付時に、ダイヤルステッカー(定期点検時期確認用)が邪魔になって貼付けできない場合があります。
新車で納車されてすぐなら剥がして貼り直す事もできますが、日が経ってからでは綺麗に剥がすのは難しいと思います。
ダイヤルステッカー(定期点検時期確認用)は、必ず表示しなければならないものではないので、ワンセグフィルムアンテナが貼付けできない場合は、剥がしてください。
|
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_26.gif)
|
【ワンセグアンテナ取付】
・助手席側のドアを開けます。
・ドア周りにある黒いゴムパッキンをダッシュボード側からAピラーの辺りまで引っ張って取外します。
・型紙でワンセグフィルムアンテナの取付位置を確認します。
天井の内装から50mm下で左側は内装より20mm離した所に貼付けします。
・ワンセグアンテナの端子部を取付位置に合わせて、Aピラーの中に配線を引き込みます。
「ワンセグアンテナ取付時の注意点」で書いたように、サイドカーテンエアバッグに注意しながら配線を引き込みます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_27.gif) |
・ワンセグフィルムアンテナ貼付位置を付属のクリーナーでフロントガラスを拭きます。
・ワンセグアンテナの「1」のフィルムを剥がします。
・ワンセグアンテナをフロントガラスに貼付します。
ウエスでワンセグアンテナをよくなぞってよく貼付します。
・ワンセグアンテナの「2」のフィルムを剥がします。
・ワンセグアンテナの配線の端子部分の剥離紙を剥がします。
・ワンセグアンテナの配線の端子部分とワンセグアンテナの端子部分を合わせて貼付します。
・ワンセグアンテナの配線は、Aピラー内に収めます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_28.gif) |
・ワンセグアンテナの取付けができました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/AZ621navi_08.gif) |
【GPSアンテナ取付】※左の写真はmira e:s取付時の写真を使用しています。
・GPSアンテナの裏側に付属の両面テープを貼付します。
・プレート(金属板)をGPSアンテナの下部に取付します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_29.gif) |
・プレート(金属板)を貼付する場所を脱脂します。
・プレート(金属板)をダッシュボードに取付します。
私は左の写真の位置にGPSアンテナを取付しました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_30.gif) |
・GPSアンテナの配線は、Aピラーとダッシュボードの隙間に内装はがしなどを使って配線を隠してください。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_31.gif) |
【ワンセグアンテナ配線とGPSアンテナ配線引込】
・ワンセグアンテナ配線とGPSアンテナ配線を左の写真の赤矢印の隙間からグローブボックス内に引き込みます。
金属などで手や配線を切らないよう注意してください。
・助手席側のドア周りの黒いパッキンを取付します。
黒いパッキンの先端をAピラーとダッシュボードの隙間に差し込んで、黒いパッキンを上部から押し込んで取付します。
Aピラーに黒パッキンをはめ込んでください。
・ワンセグアンテナ配線とGPSアンテナ配線は、後でカーナビ取付場所に引き込みします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_04.gif) |
【カーナビハーネスと変換コネクター接続】
・左の図は変換コネクターの配線の色と接続先です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_05.gif) |
・左の図はRegeo メモリーナビゲーション[AZ-621]のコネクターの配線の色と接続先です。
ここはカーナビのメーカーや製品によって異なる部分なので、取付するカーナビに当てはめて、取扱説明書を見て確認します。
Regeo メモリーナビゲーション[AZ-621]のコネクターは、3種類あります。
Aのコネクターは、主にカーナビの機能の接続です。
Bのコネクターは、スピーカーの接続です。
Cのコネクターは、電源関係の接続です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_07.gif) |
・左の写真は、配線図を見てカーナビハーネスと変換コネクターを接続した状態です。
速度信号線は、今回取付けのカーナビに配線が無いので接続しません。
私の場合は、今後のシステムアップを考えて、常時電源、アクセサリー(ACC)電源、イルミネーション電源、アースの各配線を分岐して、足元付近に設置します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_06.gif) |
・左の図は、パワーアンプ、サブウーファー、AV入力端子に接続する場合のRCAコードの接続先です。
コネクターB以外のハーネス接続します。
この接続をする場合は、コネクターBには接続不要です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/AZ621navi_11.gif) |
【輸送保護用ボルト取外】
・輸送保護用ボルトは2本あります。
DVDドライブを輸送時に破損しないようにするためのボルトなので、取外さなければDVDドライブを使用する事ができません。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/AZ621navi_12.gif) |
・このネジを2本取外します。
・ネジの上に貼ってあったシールを貼付します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_08.gif) |
【センターパネル取外】
※オーディオレスの場合の説明です。
純正カーナビから入れ替えする場合は、エアコンパネルを先に取外します。
・納車時のオーディオレス(純正バックカメラ付き)のセンターパネルの状態です。
ハーネスが奥によく見えます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_09.gif) |
・センターパネルを固定している部分は、赤丸はプラスチッククリップ、黄丸はガイド(クリップ)、青丸はハザードのコネクターが刺さっています。
ハザードのハーネスの長さは短いので、センターパネル取外時に注意してください。
センターパネルを手前に引っ張ると外れます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_10.gif) |
・センターパネル右下にハザードのコネクター(白)の手前側のツメを押しながら、スイッチから取外します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_11.gif) |
・センターパネルが外れました。
左の写真はセンターパネルの裏側です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_12.gif) |
・オーディオレス(純正バックカメラ付き)の納車時のハーネスの状態です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_14.gif) |
【オプションコネクター3P(リバース信号線とパーキングブレーキ信号線)接続】
・長いハーネスがあります。
作業しやすいように手前に引き出します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_15.gif) |
・3つのコネクターの1つにオプションコネクター3P(リバース信号線とパーキングブレーキ信号線)があります。
端子の穴が3つあるコネクターです。
|
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_16.gif) |
・本来はこのコネクターに変換コネクターを接続しますが、私は直接配線に分岐します。
私はこのコネクターからはリバース信号線だけ接続します。
パーキングブレーキ信号線は接続しないで、カーナビ本体に直接アースします。
走行中に操作やワンセグを見ることができます。
ただこの接続方法は自己責任です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_18.gif) |
・配線を保護しているチューブとビニールテープを作業しやすい所まで引っ張り出します。
・配線の色に注意して、配線の被膜を電工ペンチで銅線を少しむき出しにします。
接続する配線の先を少し長めに電工ペンチで被膜を剥きます。
銅線を2つに分けてその間に少しむき出した銅線の所でねじって、不要な部分をカットします。
分岐した部分はビニールテープで絶縁します。
2つの配線を結束バンドで締めます。
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_17.gif)
|
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_13.gif) |
【純正バックカメラ接続】
・奥にコネクターがあります。
水色のコネクターは、純正バックカメラのコネクターです。
奥に見えるグレーの大きいコネクターがスピーカー/電源/車速信号のコネクターです。
黒い太いハーネスに茶色のテープでハーネスが束ねられていますが、外して作業した方が楽です。
私は初めこの状態で作業していましたが、途中から茶色のテープを取外しました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_19.gif) |
・純正バックカメラを使用するためには、「バックカメラ変換アダプター ホンダ車用[TP003BA]」でコネクターを変換します。
配線は左の図のように簡単です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_20.gif) |
・バックカメラ変換アダプターから出ている赤い配線をオプションコネクター3Pで分岐したリバース信号線にエレクトロタップで分岐します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_21.gif) |
・水色のコネクターにバックカメラ変換アダプターのコネクターに接続します。
・配線を束ねて結束バンドで固定します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_22.gif) |
【アンテナ配線】
・長いハーネスの1つにアンテナコネクターがあります。
下の図のコネクターがアンテナコネクターです。
このコネクターにアンテナプラグが付いているコネクターを接続します。
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_49.gif)
【ワンセグアンテナ線とGPSアンテナ線引込】
・ワンセグアンテナ線とGPSアンテナ線をカーナビ取付する所に引き込みます。
要所を結束バンドで固定します。
|
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_34.gif) |
【ブラケット取付】
・ブラケット(取付金具)にセンターパネルを取付けます。
タッピングネジ[4mm x 12mm]で固定します。
【取付パネル/フェイスパネル取付】
・取付パネルを取付します。
取付パネルのツメが外向きになるようにして、皿タッピングネジ[5mm x 8mm]で固定します。
※左の写真は取付パネルの取付位置がわかりやすいように、ブラケットを取付して撮影しています。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_35.gif) |
・フェイスパネルを取付します。
取付パネルのツメに引っ掛けて固定します。
※左の写真は取付パネルの取付位置とフェイスパネルの取付けされた状態がわかりやすいように、ブラケットを取付して撮影しています。
【スペーサーテープ貼付】
・フェイスパネルの周りにスペーサーテープを貼付けします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_36.gif) |
【センターパネルとカーナビ組付】
・カーナビ本体をセンターパネルを通して、ブラケットで固定します。
カーナビ付属のネジかネジ[5mm x 8mm]で4か所固定します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_37.gif) |
【各アンテナとコネクター接続】
・GPSアンテナ、ワンセグアンテナ、FM/AMアンテナをカーナビ本体に接続します。
・バックカメラのRCA端子(黄色)オスをAコネクターのRCA端子(黄色)メスに接続します。
・Aコネクター、Bコネクター(RCA端子接続時は不要)、Cコネクターをカーナビ本体に接続します。
・クワガタ端子が付いている黒いアース線をカーナビ本体とブラケットを固定しているネジに共締めします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_38.gif) |
【変換コネクター接続】
・変換コネクターを車両側のコネクターに接続します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_39.gif) |
【ハザードコネクター接続】
・ハザードのコネクターをセンターパネル裏側に接続します。
【センターパネル取付】
・ハーネスを切断しないように取り回しに気を付けながらセンターパネルを取付します。
センターパネルの四隅を手の平で押して固定します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_42.gif) |
【エアコンパネル取外】
※カーナビが取付されている場合は、エアコンパネルの取外から作業します。
・エアコンパネルの周りとシフトノブに養生テープを貼って傷防止します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_41.gif) |
・エアコンパネルを内装はがしと手で手前に引っ張って取外します。
・エアコンパネルに付いているコネクターのツメを押しながら引き抜きます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_40.gif) |
【カーナビ固定】
・エアコンパネルの付いていた所をのぞき込むと、2か所穴が見えます。
ブラケットを座金付きボルトで固定します。
先の長い+ドライバー(#2)で締め付けします。
これでカーナビ本体がしっかり固定されました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_41.gif) |
【エアコンパネル取付】
・コネクターをエアコンパネル裏に差し込みます。
・エアコンパネルのツメの位置を合わせて、手の平で押し込みます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_42.gif) |
・エアコンパネルの周りに貼っていた養生テープを剥がします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_24.gif) |
【グローブボックス取付】
・グローブボックス下部のツメをダッシュボード側に差し込みます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_23.gif) |
・グローブボックスを閉じるとグローブボックス上部のツメが中に入ります。
・グローブボックスの中に出した物を入れます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_43.gif) |
【取付完了】
・取付完了です。 |
|
|
■槌屋ヤック ナビシェイド M [VP-74]取付 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_NaviSheide_23.gif) |
【槌屋ヤック ナビシェイド M [VP-74]取付】
・日差しが強いと画面が見えないので、シェイドを取付けました。
前車mira e:sに取付していた物を再取付します。
SWIFTsportに取付してよかったので購入した物です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_NaviSheide_24.gif) |
・横から見て違和感が無いです。
シェイドは脱着できるので掃除する時やセンターパネルを取外す時も邪魔にはなりません。
取付方法は下記の関連リンクを見てください。
関連:槌屋ヤック ナビシェイド M [VP-74]
→ こちら ※SWIFTsportのページです。 |
|
|
■動作確認 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_44.gif) |
【動作確認】
・エンジン始動してカーナビの画面に「Regeo」の表示が出ることを確認します。
ここで表示が出ない場合は、もう一度電源の配線を確認してください。
配線に異常が無い場合は、ヒューズを確認してください。
すべて異常が無い場合は、購入した店で相談してください。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_45.gif) |
・ロゴ表示後、GPSの衛星を探しています。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/AZ621navi_16.gif) |
・GPSの衛星を見つけたら、地図を表示します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_47.gif) |
【各種動作確認と設定】
・各機能を動作確認をします。
・各設定後、スピーカーから音が出る事を確認します。
・ワンセグチューナーを起動して画面表示と音が出るか確認します。
・確認後、カーナビの設定をします。
【バックカメラ設定】
・エンジン始動時にギヤを「R(リバース)」にした時、純正バックカメラの映像がカーナビの画面に表示されるか確認します。
・カーナビの車間距離の表示を調整します。
左の写真は調整前の状態です。
カメラの向きを調整できないので、ちょっと不便です。
|
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_AZ621navi_48.gif) |
【ステアリングリモコン設定】
・ナビのボタンが運転席より遠いので、ステアリングリモコンが使えるように設定します。
Regeo メモリーナビゲーション[AZ-621]は、登録は5件までです。
電話機能のボタン登録ができません。
カーナビの仕様によっては、機能のボタン登録ができません。 |
|
|
■動作確認 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/AZ621navi_15.gif) |
【動作確認】
・エンジンを始動します。
画面に「Regeo」のロゴが表示されます。
・「Regeo」のロゴ表示後、一瞬東京の地図を表示しますが、しばらくすると現在地を表示します。
・各設定後、スピーカーから音が出る事を確認します。
・ワンセグチューナーを起動して画面表示と音が出るか確認します。 |
|
|
■ファームアップデート |
・不具合が出ています。
「AVメニュー、GPS情報、日時設定の画面に表示される日付に誤りがある。※時刻は正常です。」
ファームアップデートの手順は、下記の関連リンクを見てください。
関連:Regeo メモリーナビゲーション[AZ-621]ファームアップデート
→ こちら ※mira e:sのページです。 |
|
|
■使ってみて |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/AZ621navi_01.gif) |
・使ってみて思ったのが、GPSの位置の誤差が10mあるため、表示している交差点より実際はその手前で曲がらなければならない事がとても不便。
操作もイマイチで地図もイマイチでちょっと失敗した感じです。
価格なりのような気がします。 |