Keiworksにリヤワイパー倒立化します。
| ||||||||||||
★リアワイパーを倒立化する事の利点 | ||||||||||||
@ ゴミがワイパーゴムに乗るのを防ぎます。 A 冬場、雪が積もってアームが折れるのを防ぎます。 B ワイパーゴムが凍っても熱線が数箇所点在しているので、ゴムの周りが融けやすい。
| ||||||||||||
■リアワイパーの車検について | ||||||||||||
・過去にあった車で、TOYOTA「スターレット[EP82]」も斜め上に取付しているので心配ありません。 リアワイパーアームを取外しても車検クリアできます。 気になる人は、車検を受ける所で確認してください。
| ||||||||||||
★必要な部品/材料 | ★必要な工具 | |||||||||||
・ティッシュペーパー ・グリス |
・+ドライバー(#2) ・−ドライバー(#2) ・精密ドライバー(−) ・ラチェットハンドル ・ボックス[10mm]
|
|||||||||||
★施工 | ||||||||||||
■ワイパーアーム取外 | ||||||||||||
・ワイパーアーム根元のアームヘッドカバー(プラスチックのカバー)を持ち上げます。 ワイパーアームを固定しているナット出てきます。 ※今回ホームページ用にカバーを取外しました。 | ||||||||||||
・左の写真のようにワイパーアームを固定しているナット[10mm]を取外します。 | ||||||||||||
・ワイパーアームを上下左右に動かすと、ワイパーアームが外れます。 | ||||||||||||
■リアワイパーモーターAssy取外 | ||||||||||||
・リアハッチバックに付いているバックドアトリムを剥がします。 9個のプラスチックリベットで固定されているので、手で簡単に剥がせます。 | ||||||||||||
・カプラーを取外しにくいので、リアワイパーモーターAssyに接続しているカプラーを固定している2カ所(写真赤丸)のリベットの先をつまみながら押すと外れます。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
・アース線を固定しているネジ(左の写真青丸)を取外します。
【リアワイパーモーターAssy取外】 ・リアワイパーモーターAssyを固定しているボルト(左の写真赤丸)を取外すと、リアワイパーモーターAssyが外れます。 | ||||||||||||
リアワイパーモーターAssyが無くなってスッキリしています。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
結構重いです。 | ||||||||||||
■ワイパーモーターAssy加工 | ||||||||||||
・リアワイパーモーターAssyの裏側にある4つのネジ(左の写真の赤丸)を取外します。 | ||||||||||||
・蓋を外すと写真のようになります。 ここで白い歯車の位置と金属のアームがどの位置にあったか必ず覚えてください。 | ||||||||||||
・−ドライバーを差し込むと金属アームが浮いてくるので金属アームを外し、ティッシュペーパーの上に載せておきます。 グリスが付いているので砂やゴミを付けないように注意してください。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
・白い歯車をマイナスドライバーで刺して、浮いた所で手で外します。 力はいらないので簡単に外せます。 | ||||||||||||
![]() 【白い歯車加工】 ・白い歯車をひっくり返すと、金属の接点プレートが見えます。 この金属の接点プレートを折り曲げないように外して、左右反対に取付します。 ・金属の接点プレートを付け替えると、左の写真右側のように左側に「B」の文字が見えます。 ※「2」の文字が表示されているのもあるみたいです。
【グリスアップ】 ・数カ所、接点プレートにグリスを塗ります。
| ||||||||||||
・白い歯車をリアワイパーモーターAssyに取付をします。 | ||||||||||||
【金属アーム取付】 ・金属アームを元の位置に戻します。 念のため、ここで必ず今までの工程の最終確認してください。 | ||||||||||||
・リアワイパーモーターAssyの蓋を取付けて、4つのネジ締めします。 | ||||||||||||
■リアワイパーモーターAssy取付 | ||||||||||||
・リアワイパーモーターAssyを仮取付をします。 ワイパーピボットキャップ(防水ゴム)の穴に、リアワイパーモーターAssyのロッド部分を通します。 リアワイパーモーターAssyを固定するボルト3箇所を仮止めします。
【アース線取付】 ・ハーネスから出ている黒いアース配線を、ネジで固定します。 | ||||||||||||
・カプラーを接続します。
【カプラーとハーネス固定】 ・カプラーとハーネスをリアワイパーモーターAssyと車体側に固定します。 | ||||||||||||
・リアワイパーモーターAssyのボルトで固定します。 | ||||||||||||
・ワイパーピボットキャップ(防水ゴム)の長さを調整します。 | ||||||||||||
■ワイパーアーム取付と調整 | ||||||||||||
【動作確認】 ・リアワイパーアームを取付する前に、リアワイパーを数回必ず動かしてください。
【リアワイパーアーム取付】 ・リアワイパーを動かした後、リアワイパーアームを取付します。 私の場合は、ルーフエンドスポイラーを固定している右側の足の方向にワイパーの先を合わせて固定しました。 この位置に合わせると、ルームミラーを見ても視界に入りません。 ・あとはリアワイパーを1回ずつを動かして、リアワイパーアームの位置を微調整してください。 ・調整後、リアワイパーアームを固定しているナットを本締めします。
| ||||||||||||
・リアワイパーアームを固定しているナットを隠すアームヘッドカバーを元に戻します。 | ||||||||||||
■リアワイパーモーターAssy/内装取付 | ||||||||||||
・リアハッチバックに、バックドアトリムを取付ます。 赤丸の部分の9個のプラスチックリベットを押してパチンと音がしたら、リベットが固定されてます。 | ||||||||||||
【完了】 ・完成です。 リアの感じが変わりました。 | ||||||||||||
★施工後 | ||||||||||||
| ||||||||||||
![]() |