改造と改良 → SWIFTsport → インテリア

 サイドブレーキブーツカバー(選べるステッチカラー)

2025.09.01.公開日

車検クリアできます。

メインページへ戻る 改造と改良 YouTubeチャンネル 管理人へメール アンケート

注意!

・このページをご覧になっている事は、注意事項(同意書)に同意した事とします。

・直接リンクをお断りしています。

web拍手 by FC2 このページが良かったら「拍手ボタン」をクリックお願いします。


 SWIFTsport[ZC33S]に「サイドブレーキブーツカバー(選べるステッチカラー)」を取付しました。

 ついでにシフトオーナメントガーニッシュ(シフトカバーの周りの部品)を、カーボンシートを貼付けしました。


 ★今回取付する商品の紹介

・サイドブレーキブーツカバー(選べるステッチカラー)





【特徴】※津ミルクネット販売ページとホームページより

・樹脂剥き出しのサイドブレーキをカラーステッチでカスタマイズ。

・10色よりお選び頂けます。(赤・黒・白・グレー・青・黄・橙・キャメル・紫・緑)

 

*抗菌性 当商品の表面には銀イオン系の抗菌処理をしています。

*難燃性 当商品は自動車用内装材難燃性合格PVCレザーを使用しています。

 

 ※私は ステッチカラー: リングカラー: で注文しました。


【詳細】※津ミルクネット販売ページとホームページより

・適合車種

・適合型式

・素材

・ステッチカラー

・リングカラー

・ステッチ本数


スズキスイフト

ZC33S、ZC32S、ZC72S

PVCレザー ※自動車用内装材難燃性合格

赤・黒・白・グレー・青・黄・橙・キャメル・紫・緑

赤・黒・白・グレー・青・黄・橙・キャメル・紫・緑

1本 ※津ミルクネットホームページからの注文は2本もできます。

【購入店】

・ストア名

・販売業者




・販売業者住所

 

・販売価格

・購入価格

・配送料金


津ミルクネット Yahoo!ショップ

津ミルクネット

※上の店舗から購入する場合は、自己責任でお願いします。

 トラブルに関してはご自身で対処願います。

※品切れ時は、同商品の在庫のあるページへジャンプするため金額が変わる場合があります。

三重県津市中河原426-2

Googleマップ ※見えている建物の後側です。

¥2,220(税込[10%]) ※ページ作成時の金額と消費税率です。

¥2,030(税込[10%]) ※購入時の金額と消費税率です。※特典使用。

地域によって送料が変わります。 ※購入時の金額と消費税率です。

 

 私は ステッチカラー: リングカラー: で注文しました。

 裏側に「津ミルクネット」のタグが付いています。


 ★必要な部品/材料  ★必要な工具

・養生テープ


・+ドライバー(#2) → 先の短い物

・内装剥がし



 ★施工

  施工時の注意点

 ・整備資格を持たずに施工する場合や、このページを見て施工/使用した場合は、自己責任でお願いします。

 ・部品名はサービスマニュアルに書いてある名称です。

 ・野外で作業する場合、風の強い日は作業をしないでください。

 ・作業中は火気厳禁です。

 ・作業は必ず平らな所で作業してください。

 ・サイドブレーキをかけ、ギヤを1速またはリバースに入れて、車輌が動かないことを確認してください。

 ■準備

【作業スペース】

・広く平らな所に車を停めます。

【ギヤ】

・クラッチを踏んで、ギヤを1速またはリバースに入れます。

 AT車はパーキングにします。

 

 関連:momo NERO REVERSE LIFT [SK108]

 → こちら

 YouTubeで動画を公開しています。

【サイドブレーキ】

・サイドブレーキをしっかりと引いてください。

 

 関連:CUSCO スピンターンノブ シルバー[220-014-AA]

 → こちら

 YouTubeで動画を公開しています。

【エンジン停止確認】

・事故防止のため、エンジンは必ず停止してください。

・クラッチペダルから足を放します。



 ■取付前の状態

【取付前の状態】

・私の車のサイドブレーキのレバー部分には、SUZUKI純正「本革パーキングブレーキカバー」[9914M-52R00]を取付しています。

・スイフト/スイフトスポーツ アクセサリーカタログ(1型)[99000-4840T-A30]と、スイフトスポーツ アクセサリーカタログ(4型とFinalEdition)[99000-4840T-S02]です。

 私が購入した価格より最新版との差額が、¥1,966値上がりしています。

・試乗した時にサイドブレーキレバーが安っぽく見えたので、本革パーキングブレーキカバーを購入しました。

 それでもこの部分は気になっていました。

 初めは自作しようと思いましたが、ミシンの調子が悪かったので、今回の商品を購入しました。

・写真はKeiworksの時に自作したサイドブレーキブーツです。

 

 関連:自作サイドブレーキブーツ

 → こちら ※Keiworksのページです。

・サイドブレーキブーツカバー取付前の状態です。



 ■フロアコンソールボックス取外

【フロアコンソールボックスガーニッシュ取外】

・フロアコンソールボックスガーニッシュ(赤い部品)の周りを、養生テープを貼って、傷防止対策をします。

・フロアコンソールボックスガーニッシュは、12ヵ所のツメでフロアコンソールボックスに固定されています。

 エンジン側から内装剥がしと指先で、フロアコンソールボックスガーニッシュを、真上に取外します。

・取外したフロアコンソールボックスガーニッシュです。

・フロアコンソールボックスガーニッシュを取外した状態です。

【ギヤシフトレバーブーツ(シフトカバー)取外】

・ギヤシフトレバーブーツは、フロアコンソールボックスにツメ10カ所で固定されています。

 ただはまっているだけなので、簡単に取外しできます。

・ギヤシフトレバーブーツを真上に持ち上げて、通常の逆の状態にします。

【カップホルダー取外】

・カップホルダー内にある荷物や飲み物を取出します。

・カップホルダーを内装剥がしと指先で、フロアコンソールボックスから取外します。

・カップホルダーが外れた状態です。

【フロアコンソールボックス前側固定ネジ取外】

・フロアコンソールボックス前側を固定しているネジ(2本)を、+ドライバーで取外します。

【コンソールボックスキャップ取外】

・コンソールボックスキャップは、7ヵ所のツメでフロアコンソールボックスに固定しています。

 ブレーキレバー側を内装剥がしと指先で、フロアコンソールボックスから取外します。

・コンソールボックスキャップが外れた状態です。

 コンソールボックスキャップが外れたこの状態で、サイドブレーキカバーを取付けようと思えば取付できます。

 私は内装やサイドブレーキカバーをキズを付けたくないので、フロアコンソールボックス後側を持ち上げられるところまで取外します。

【フロアコンソールサイドカバー取外(助手席側)】

・フロアコンソールサイドカバー(助手席側)を取外します。

 次の手順で取外します。

・@ ドア側に引っ張るとプラスチックリベットが外れます。

・A エンジン側少し下側(斜めに移動)に、フロアコンソールサイドカバーを動かします。

・フロアコンソールサイドカバー(助手席側)が外れました。

【フロアコンソールサイドカバー取外(運転席側)】

・運転席側も助手席側と同じようにフロアコンソールサイドカバーを取外します。

【プラスチックリベット取外】

・運転席側と助手席側の座席を前に移動させます。

・フロアコンソールボックス後側の左右のプラスチックリベット(グレー)を、+ドライバーで反時計回しで少し回したら取外します。

【フロアコンソールボックス後側持ち上げ】

・フロアコンソールボックス後側を少し持ち上げます。

 シートヒーターのハーネスが短く、スイッチに接続された状態なので、引っ張り過ぎに注意してください。

・フロアコンソールボックス中央のクリップ(白)は、フロアコンソールボックスを上に持ち上げると、クリップ(白)が外れます。



 ■サイドブレーキブーツカバー取付

【サイドブレーキブーツカバー取付】

・フロアコンソールボックス後側を、少し持ち上げた状態で作業します。

・サイドブレーキブーツカバーを、サイドブレーキレバーに通します。

・私の車には「本革パーキングブレーキカバー」が付いているため、リング部分がきつめです。

 少しづつ動かします。

・サイドブレーキブーツカバーが、フロアコンソールボックス内に入るように調整します。

・サイドブレーキブーツカバーのシワが出来たら、前の方に動かしてシワが出ないように調整します。

・サイドブレーキブーツカバーのシワが無くなった状態です。

・サイドブレーキブーツカバー後側の隙間に指を入れて、サイドブレーキブーツカバーが入っているか確認します。



 ■フロアコンソールボックス取付

【フロアコンソールボックス取付】

・フロアコンソールボックス前側を、先に斜めに差込します。

・フロアコンソールボックスの後側をフロア側に降ろします。

【クリップ取付】

・フロアコンソールボックス中央の穴に、クリップ(白)を押して、フロアコンソールボックス中央を固定します。

【プラスチックリベット取付】

・フロアコンソールボックス後側の左右の穴に、プラスチックリベット(グレー)を差し込みます。

・中央の飛び出ている部分を押すとロックされます。

・運転席側も同じように作業します。

【フロアコンソールボックス前側固定ネジ取付】

・フロアコンソールボックス前側を固定しているネジ(2本)を、+ドライバーで取付します。

【ドリンクホルダー取付】

・ドリンクホルダーの前側のツメを、フロアコンソールボックスに差し込みます。

・ドリンクホルダーの後側のツメを、フロアコンソールボックスに押し込みます。

【コンソールボックスキャップ取付】

・コンソールボックスキャップは、7ヵ所のツメがあります。

 フロアコンソールボックスの取付位置に合わせて、押し込んで固定します。

【フロアコンソールサイドカバー取付(助手席側)】

・フロアコンソールサイドカバーのツメ(7個)を、フロアコンソールボックスのツメ(7個)に合わせて差し込みます。

・フロアコンソールサイドカバーの中心にある、プラスチックリベットの穴の位置を合わせて押し込みます。


【フロアコンソールサイドカバー取付(運転席側)】

・運転席側も助手席側と同じように、フロアコンソールサイドカバーを取付します。

【座席】

・運転席側と助手席側の座席を、元の位置に戻します。

【ギヤシフトレバーブーツ(シフトカバー)取付】

・ギヤシフトレバーブーツのツメ(10カ所)を、フロアコンソールボックスに差し込んで固定します。

【フロアコンソールボックスガーニッシュ取付】

・フロアコンソールボックスガーニッシュ(赤い部品)は、ツメ(12カ所)をフロアコンソールボックスの穴に合わせて押し込んで固定します。

・養生テープを剥がします。

・カップホルダー内から取り出した荷物や飲み物を元に戻します。

 

【ギヤ戻し】

・ギヤをニュートラルに戻します。

【動作確認】

・動作確認します。

 ブレーキペダルを踏み込みます。

 

 関連:Beatrush ペダルセット シルバー[S48044PS-AS]

 → こちら

 YouTubeで動画を公開しています。

 

 

 

 

 

 

・サイドブレーキレバーを上げ下げして、サイドブレーキカバーがフロアコンソールボックスに絡んだりしていないか確認します。

・サイドブレーキレバーを引いてください。

・ブレーキペダルから足を放します。

 

【取付完了】

・これで取付完了です。



 ■取付後

【サイドブレーキブーツカバー(選べるステッチカラー)取付後】

・サイドブレーキブーツカバー(選べるステッチカラー)を、取付した状態です。

・見た目が変わりました。

・専用品なのでフィットしています。

・本革パーキングブレーキカバーとサイドブレーキカバーは、2cm程重なっています。

・全体でバランスが取れたと思います。


・比較です。

 写真上がサイドブレーキカバー取付前で、写真下が取付後です。



 ■おまけ:シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)にカーボンフィルム貼付

【シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)の場所】

・フロアコンソールボックスガーニッシュのシフターの周りにあるシルバーの部品が、シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)です。

 私は納車時からシルバーではなく、カーボン柄か艶消しブラックにしようと思っていました。

 今回、サイドブレーキカバーを取付のついでに作業しました。

 今回はカーボン柄シートを貼付けします。

【シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)取外】

・フロアコンソールボックスガーニッシュを、裏側が見えるようにします。

・フロアコンソールボックスガーニッシュから、シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)を取外します。

 ツメは26カ所で、固定で使われているツメは8カ所(赤〇)です。

 ツメは8カ所(赤〇)を内側に動かして、押し出すとシフトオーナメントガーニッシュ(クローム)を取外すことができます。

・シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)を取外しました。

・シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)が外れた状態です。

【カーボンシート貼付】

・シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)のサイズを確認します。

・私は160mmの正方形でカーボンシートをカットしました。

 ※必ずご自身でサイズを確認してください。

・カーボンシートの上にシフトオーナメントガーニッシュ(クローム)を置いてみました。

 巻き込みの部分があるので、このサイズで大丈夫でした。

・カーボンシートの剥離紙を剥がします。

・カーボンシートの接着面を上して、平らな所に置きます。

・シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)のツメがある方を上に向けて、位置を合わせてカーボンシートに載せます。

・巻き込みの時に不要な部分が多いと、失敗の原因になるので、不要な部分をカットします。

・カーボンシートをカーボン柄が見えるように向きを変えます。

・手袋を手にはめます。

・ヒートガンでカーボンシートに軽く温風を当てます。

・熱いので注意しながら、指でシフトオーナメントガーニッシュ(クローム)の斜めの部分をなぞります。

・カーボンシートの真中の不要な部分を切り取ります。

・ヒートガンの温風を当てて、カーボンシートの返し部分が下に下がります。

 シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)の中側と外側を、指でなぞって返しを作ります。

・シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)を裏返します。

・カーボンシートの巻きこみ部分を織り込みます。

 ツメに重なる部分はカットします。

 カーボンシートを重ねると厚みができて、フロアコンソールボックスガーニッシュにはめ込んだ時に浮いてきます。

・カーボンシートの巻き込んだ状態です。

・カーボンシートをシフトオーナメントガーニッシュ(クローム)に貼付けできました。

・見た目が変わります。

【シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)取付】

・シフトオーナメントガーニッシュ(クローム)を、フロアコンソールボックスガーニッシュに取付します。

 ツメの位置を合わせて押し込みます。

【フロアコンソールボックスガーニッシュ取付】

・フロアコンソールボックスガーニッシュを、フロアコンソールボックスに取付けます。

 ツメの位置を合わせて押し込みます。

【取付完了】

・取付完了です。

 私はカーボン柄の方が似合ってると思います。



 ★紹介動画


・動画はYouTubeで公開しています。

 このページをまとめています。

 写真や文字で説明できない部分を動画にして紹介しています。


 YouTubeチャンネル SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ

 

 この動画は、

 無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])

 および 複製/編集を禁止しています。

 音が出ます。再生前に音量を小さくしてから調整してください。

 音声は「VOICEVOX」の読み上げソフトを使用しています。

 多少、イントネーションとアクセントが違う部分があります。

 ※利用規約に書いているので表示します。

  VOICEVOX 使用キャラクター:春日部つむぎ

  → こちら


 ★施工後(使ってみて)

・サイドブレーキカバーを取付しました。

 取付説明書は付いてい無いので、フロアコンソールボックスの取外方法がわからない場合は、ヘラなどで無理やり押し込んで取付になると思います。

 専用品なので綺麗に取付できました。

 販売価格は安くてクオリティーは良いです。

 知り合いにサイドブレーキカバーを取付した状態を見てもらったら、購入した金額より高めの回答がありました。

 あとは、生地の劣化とステッチの色があせないか気になります。

 何かあれば追記します。


 メインページへ戻る              Copyright(C) ty_plus5638 All Rights Reserved.