
 |
【テールストラップ固定位置】
・テールストラップ固定方法は、2つの条件に合う所にショルダーストラップアンカーを固定します。
1.水平面からテールストラップの角度が45度以下になるようにして固定します。
2.テールストラップの長さはできるだけ短くなる場所。
と説明書には書いてあります。
ここでは、「ショルダーストラップアンカー(アイボルト)を使用して固定する場合」と「リアシートベルトのバックルのボルトを使用して固定する場合」の2つの施工方法を紹介します。
車に合った施工方法で作業してください。
※図はWILLANS取扱説明書より色付け
※写真はKeiworksの「WILLANS 4点シートベルト取付」ページより |
 |
【準備】
・車を広くて平らな所に停めます。
・バックドアを開けます。
・フロアーカーペットを取外します。
・ツールボックス(白い発泡スチロール)を取外します。
・リヤシート下側のボルトの上辺りのカーペットはマジックテープで留まっているので、作業しやすいように広げます。
左の写真の状態になります。
・ラチェットハンドルにエクステンションバー、ソケット[14mm]取付して、リヤシートを固定しているボルトを取外します。 |
 |
●ショルダーストラップアンカー取付 ※アイボルトを取付する方
・アイボルトを取外したボルトのネジ穴にねじ込んで固定します。
アイボルトの穴の向きは、穴が開いている方を車体の左右側になるようにしてください。
●リアシートベルトバックル取付 ※リアシートベルトバックルを取付する方
・リヤシートの背もたれとシートの間の隙間にリアシートベルトバックルの金具を通します。
・取外したボルトをリアシートベルトバックルの金具の穴に通して、ネジ穴にねじ込んで固定します。 |
 |
・左の写真はリアシートベルトバックル取付後です。
5人乗車する事はないと思いますが、リアシートベルトバックルは背もたれを手前に倒してからリアシートベルトバックル後に回して、背もたれを通常の位置に戻せば隠せます。 |
 |
●バックルとタングプレート(シートベルト側の金具)の相性について
・必要な部品の中でも書きましたが、バックルとタングプレートの相性があるようです。
SWIFTsportのバックルに三菱ek・WAGON[H81W]のタングプレートは、左の写真のように接続できました。
Keiworksのバックルに三菱ek・WAGON[H81W]のタングプレートは相性が悪く接続できませんでした。
私はSWIFTsportのバックルが使えたので、三菱ek・WAGON[H81W]のバックルは取外して、タングプレートだけ使用する事にしました。
今回は接続できましたが、接続できない事もあるのでバックルとタングプレートは一緒に購入してください。 |
 |
【リヤシート下側のボルトの上辺りのカーペット】※共通作業
・リヤシート下側のボルトの上辺りのカーペットを元に戻します。 |
|
|
■運転席(右側) |
 |
【準備】
・敷いてあるカーペットを取外します。
・シートを前の方へ移動させます。 |
 |
【純正3点シートベルト(下側)固定ボルト取外】
・ラチェットハンドルにエクステンションバー、ソケット[14mm]取付して、左の写真のように、純正3点シートベルト(下側)のボルトを反時計回しで取外します。 |
 |
・純正3点シートベルトからボルトを取外します。 |
 |
●ロングアイボルトとショートアイボルトについて
・ロングアイボルトは、純正3点シートベルト固定ボルト(下側)に使用します。
付属で付いているショートアイボルトは、純正3点シートベルト固定ボルト(下側)にはネジ山の長さが短いので、必ずロングアイボルトを使用してください。
※写真はKeiworksの「WILLANS 4点シートベルト取付」ページより |
 |
【ロングアイボルト部品組付】
・私は左の写真のロングアイボルト以外の部品は、Keiworksのシートベルトの部品を使います。
中古部品で探した方がいいと思います。 |
 |
・左の図の順番で、ロングアイボルトに部品を取付します。
※図はWILLANS取扱説明書より色付け
※図はKeiworksの「WILLANS 4点シートベルト取付」ページより |
 |
・左の写真は、ロングアイボルトに3点シートベルト(下部)と部品を取付した状態です。 |
 |
【ロングアイボルト取付】
・ロングアイボルトをネジ山に手回しでねじ込んで、ロングアイボルトの最後締付はロングアイボルトの穴に+(−)ドライバーを差し込んで回して締め付けします。
ロングアイボルトの向きは、左の写真のようにシート側が上になるように斜めにします。 |
|
|
■運転席(左側) |
「L型ステーを使用して取付する場合」と「付属のアイボルトを使用して取付する場合」の施工方法を紹介します。
車に合った施工方法で作業してください。 |
 |
●L型ステーを使用して取付する場合
【トルクスネジ取外】
・シートレールはトルクスネジで固定されています。
トルクスネジはトルクスレンチ[T40]で外します。
トルクスネジの頭の窪みに破損しないようにしっかりとトルクスレンチ[T40]を差し込んで、反時計回しでトルクスネジを取外します。 |
 |
【L型ステー取付】
・L型ステーをシートレールと車体の間に通します。
・L型ステーの穴をシートレールのネジ穴に合わせます。
・トルクスネジをネジ山に手でねじ込んで、トルクスレンチ[T40]で時計回しで締付します。 |

※図はWILLANS取扱説明書より色付け
※写真はKeiworksの「WILLANS 4点シートベルト取付」ページより |
●付属のアイボルトを使用して取付する場合
・センターコンソール側にアイボルトを使用して取付する場合は、ボディーに直接φ11.5mm〜φ12mmの穴を開けて、付属のアイボルトとストレスプレートを使用して取付をします。
【手順】
・配管(マフラー、ブレーキ、燃料)や電気配線などが無い所を避けて穴を開けるので、シートレールの固定ボルトのネジ穴を目印にメジャーで測って穴を開ける位置決めをしてください。
鉄鋼用ドリル刃を小さいサイズから11.5mm(12.0mm)まで徐々に穴の大きさを広げていきます。
・アイボルト取付時、フランジ下のギャップを埋めるためにスペーサーとしてワッシャーを使用してください。
・アイボルトを車内側から通した時、アイボルトのネジの先端に部分にコーキング剤を塗ります。
コーキング剤を塗ることで、ネジ山から水が浸透や錆などを防止することができます。
・ストレスプレートの取付向きに注意してください。
アイボルトをストレスプレートに締めていきます。
アイボルトの向きを確認しながらを締めてしっかり固定します。 |
|
|
■ショルダーストラップ固定 ※純正シートで使用する場合 |
 |
【準備】
・純正シートにショルダーストラップを固定する紐を探していたら、\100ショップで携帯ストラップを見つけました。
幅がある物があればよかったのですが、また見つかったら取付け直したいと思います。
携帯ストラップを使用するのは首にかける部分だけ使用します。
以前Keiworksに乗っていた時、車検前の点検でサイドブレーキのワイヤーを固定している「パーキングケーブルバンド(下の写真)」が切れて車検NGなので、携帯ストラップを代替で使用して車検クリアしています。
関連:パーキングケーブルバンド交換
→ こちら

|
 |
・首にかける部分をハサミでカットします。
私が購入した携帯ストラップはナイロン系の繊維なので、切った所をライターで焙ってほつれないようにします。
布や普通の紐の場合は、切り口の部分に糸で縫い付けます。 |
 |
【ショルダーストラップ仮取付】
・ショルダーストラップの位置を決めるため、仮で固定します。 |
 |
・ショルダーストラップの上側の位置は、私の場合はヘッドレスから斜めに面が変わる縫付している所に携帯のストラップを縫い付けて、ショルダーストラップの下側をマジックテープで固定しようと考えています。
携帯ストラップを2つ折りにして携帯のストラップを挟んで、安全ピンで仮止めします、 |
 |
・助手席側も同じように仮止めします。 |
 |
【フックブランケット取付(3点シートベルト下側)】
・ラップアンカー(ロングアイボルト)に4点シートベルトのフックブランケットを取付します。
フックブランケットの開口部が下になるように取付けます。
※図はWILLANS取扱説明書より色付け
※図はKeiworksの「WILLANS 4点シートベルト取付」ページより |
 |
【フックブランケット取付(センターコンソール下側)】
・センターコンソール側はL型ステー(ラップアンカー(ロングアイボルト))に4点シートベルトのフックブランケットを取付します。
フックブランケットの開口部が下になるように取付けます。
※図はWILLANS取扱説明書より色付け
※図はKeiworksの「WILLANS 4点シートベルト取付」ページより |
 |
【フックブランケット取付(リヤ側)】
・テールストラップのフックブランケットを取付します。
●ショルダーストラップアンカー取付 ※アイボルトを取付する方
・テールストラップを背もたれと腰掛ける部分の隙間に通して、ショルダーストラップアンカーに4点シートベルトのフックブランケットを取付します。
●リアシートベルトバックル取付 ※リアシートベルトバックルを取付する方
・テールストラップからフックブランケットを取外します。
・タングプレート(シートベルト側の金具)にテールストラップを通します。
・バックルにタングプレートを刺して固定します。
解除方法は、純正シートベルトのバックルと同じです。
・余っているシートベルトはアジャスターで固定します。
|
 |
【仮取付完了】
・4点シートベルトの仮取付できました。 |
|
|
■ショルダーストラップ固定部分作成 |
 |
【ショルダーストラップ固定部分作成】
・携帯ストラップをショルダーストラップの幅と折り込む部分の長さにカットします。
私の場合は、マジックテープ(ファスナーテープ)裁縫タイプを貼付けする部分は20mmで折り込む部分10mmです。
私が購入した携帯ストラップはナイロン系の繊維なので、切った所をライターで焙ってほつれないようにします。
布や普通の紐の場合は、切り口の部分に糸で縫い付けます。 |
 |
・ミシンで携帯ストラップとマジックテープ(ファスナーテープ)裁縫タイプを縫い付けします。
マジックテープ(ファスナーテープ)は、フック側(触った感じがザラザラした方)を四隅を縫い付けます。
同じ物を2つ作成します。
ミシンなんて使ったのはKeiworksのシフトブーツとサイドブレーキブーツを作成した時以来なので、13年ぶり(ページ作成時)です。
私はやっぱり裁縫は苦手です。
関連:自作シフトブーツ
→ こちら ※Keiworksのページです。 |
関連:自作サイドブレーキブーツ
→ こちら ※Keiworksのページです。 |
|
 |
【ショルダーストラップ固定部分取付(左側)】
・仮付けした所と同じ場所に携帯ストラップのマジックテープ(ファスナーテープ)が付いていない方を縫い付けます。
左の写真のように見た目悪いですが縫い付けました。 |
 |
・マジックテープ(ファスナーテープ)のループ側(手触りが柔らかい方)を、フック側(触った感じがザラザラした方)が当たる部分に合わせて、四隅を縫い付けます。
ループ側は結構硬いのでケガをしないよう注意してください。 |
 |
・シートの左側の取付完了です。 |
 |
【ショルダーストラップ固定部分取付(右側)】
・仮付けした所と同じ場所に携帯ストラップのマジックテープ(ファスナーテープ)が付いていない方を縫い付けます。 |
 |
・マジックテープ(ファスナーテープ)のループ側(手触りが柔らかい方)を、フック側(触った感じがザラザラした方)が当たる部分に合わせて、四隅を縫い付けます。
ループ側は結構硬いのでケガをしないよう注意してください。
・シート右側の取付完了です。 |
 |
【ショルダーストラップ取付】
・シート左側の4点シートベルトのショルダーストラップを取付します。 |
 |
・シート右側の4点シートベルトのショルダーストラップを取付します。
【ショルダーパッド(2インチ)取付】
・ショルダーパッド(2インチ)を左右取付します。
私が使用していたショルダーパッド(2インチ)は汚れているため、後日購入したいと思います。
【取付完了】
・4点シートベルトの取付完了です。 |