■車内の改造 |
【車内に取付した部品】
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/civic.gif)
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/civicB_2.gif)
上の写真のように車内もかなり弄りました。
自作エンジンプッシュスターターや、追加メーターを取付するのに助手席側のダッシュボードに穴を開けて取付したり色々やりました。
この当時は、車専用の工具は地元の自動車部品会社から購入するか、通販から購入する方法しかなくて、手持ちの工具があまりよくなかったので、苦労して取付していました。
【車内に取付した部品】
● BRIDE PROS-EURO-R (車検非対応):運転席
● BRIDE PROS-EURO (車検対応):助手席 ※写真
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/BRIDE_PROS-EURO.gif)
● WILLANS 4点シートベルト:運転席
関連:WILLANS 4点シートベルト[スーパースポーツ4x4]取付
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ
関連:WILLANS SUPER SPORTS 4X4
→ こちら ※SWIFTsport[ZC33S]のページ |
● WILLANS 4点シートベルト:助手席
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/WILLANS_4-4_2.gif)
● VICTORIA ハンドルCORSA[G-03]350φ (車検非対応)
関連:社外品ステアリングとホーンボタン交換
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
● LONZA FORMULA HORN BUTTON [momoタイプ] (車検対応)
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/LONZA_FHB.gif)
● PIVOT スーパークイックノブ アルミ削り出し (車検対応 ※シフトパターンを必ず表示)
純正ノブTOPからダウン。
夏場は火傷します。
|
● C's クイックシフト (車検対応)
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/CAMERARD.gif)
取付は結構大変でした。
しっかりギヤに入っている手ごたえがあります。 |
● RAZO シフトペダル [RM-34]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/RAZO_RM-34.gif)
関連:RAZO シフトペダル[RM-34]取付
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ
関連:momo ペダル NERO [PD-11]風シフトペダル
→ こちら ※SWIFTsport[ZC33S]のページ
アクセルペダルをフットレスの上に貼付けしました。 |
● CUSCO アルミシャフトリアタワーバー TypeAS [315 511A]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/CUSCO315511A.gif)
● 自作プッシュエンジンスタート&カットオフシステム
自作しました。
|
■オーディオの改造 |
【オーディオ】
ADDZESTを中心に取付していました。
● ADDZEST レシーバー [BAY-565A]
アンバーとグリーンに発光色を変更できます。
|
● ADDZEST イコライザー [SEA-757]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/ADZZEST_SEA-757.gif)
アンバーとグリーンに発光色を変更できます。 |
● ADDZEST パワーアンプ [A-160]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/T_47.gif)
2chのパワーアンプで、出力80Wx2です。
関連:パワーアンプ・Hi / Low コンバーター・パワーノイズフィルター取付
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
● ADDZEST リア3wayスピーカー [F-707]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/f707.gif)
関連:自作リアスピーカーボード
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
● Carrozzeriaフロントスピーカー [TS-C162] civic(EG)用
ウーファーとツイーターのセット販売された商品です。
EG6専用設計のツイーターは、ドアミラーの部分にピッタリ取付できます。
→ウーファー部分
→ツイーター部分
関連:自作リアスピーカーボード
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ
関連:KENWOOD 4Way置型スピーカーKSC-404取付とスピーカーボード リニューアル
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ
● HONDA純正6スピーカーシステム(純正センタースピーカー含む)
この頃は6スピーカーシステムが流行りの頃です。
● Carrozzeria CDチェンジャー [型番不明]
● ADDZEST CDチェンジャー [型番不明]
● シチズン 液晶TV [型番不明]ドラプロ表示専用に取付取付
● Panasonic パーソナル無線 [PQ-13]
私用はもちろん、レース時は指示用で使用。
パーソナル無線は、2015(平成27)年11月30日に原則廃止になりました。
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/PQ_13.gif)
● icom パーソナル無線アンテナ
天井に取付
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/icomAntena.gif)
|
■オーディオの改造 |
【追加メーター】
機械式が主流の時代です。
● EPSON ドライビング インフォメーション プロセッサー[EJ-1] (通称:ドラプロ)
この当時はとても珍しい商品です。
カーモニターにECUの情報を表示できます。
● OMORI 52φ機械式油温計 [MH-110-BZ]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/OmoriMH-110-BZ.gif)
関連:LAMCOオイルブロック / A'PEXi 60?電子式油圧計 / omori 52?機械式油温計[MH-110-BZ]取付
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
● OMORI 52φ機械式油圧計 [MH-110-BZ]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/OmoriMP-110-BZ.gif)
関連:LAMCOオイルブロック / A'PEXi 60?電子式油圧計 / omori 52φ機械式油温計[MH-110-BZ]取付
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
● OMORI 52φ機械式水温計 [MH-111-BZ]
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/OmoriMH-111-BZ.gif)
関連:omori 52φ機械式水温計(MH-111-AZ)取付 / 自作センサーアタッチメント作成 / AMPSメーターAピラー移設
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
● OMORI 52φ電子式電圧計 [EVO-100-BZ]
関連:omori 52φ電子式電圧計[EVO-100-BZ]取付
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
● OMORI 52φ電子式AMPS [EA-150-BZ]
関連:omori 52φ電流(AMPS)計[EA-150-BZ]取付
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページ |
|
■車外の改造 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/civicF.gif)
足回りを弄ると、タイヤハウスに手を反って入れないと入らない程車体が落ちていました。
仲間内では「黒いゴキブリ」がはいずっている。
なんて言われてました。
それぐらい車高が低かったです。
でもゴキブリなんてまったく失礼な話です。
【外回りに取付した部品】
● 無限 フロントリップスポイラー [71110-XG5-K0S0]
● AUTOBLAZE 牽引ブランケット(前/後)
前後に取付していました。
写真はリヤ用
※車検非対応です。 |
● FIAMM エアホーン
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/FIAMM.gif)
フェラーリなどの純正品を作っているメーカーです。
フロントバンパー内に取付しました。 |
● ENDRESS ブレーキパッド タイプM (前/後)
ブレーキ作動時、ブレーキの鳴きがスゴかった。
● KAYABA(KYB) CLIMB GEAR
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/KAYABA_CLIMB_GEAR.gif)
ショートストローク加工したので、ジャッキアップしてもバネが遊びません。
改造車検を考えていました。
※この頃はジャッキアップするとバネが遊ぶのは当たり前でした。
● TOYOSHIMA H150 (30mmダウン F:7Kg / R:5Kg)
街乗りでも心地よい振動です。
● ブリヂストン V-GRID 55 [195-55-15 81V]:タイヤ(夏)
● ミシュラン XGT V50 [195-50-15R 82V]:タイヤ(夏)
● ブリヂストン ブリザック [195-55-15 81V]:タイヤ(冬)
● ブリヂストン RE○○S [14インチ]:タイヤ(レース)
※型番忘れました。確か710だったような。
● ブリヂストン V'RACING [15インチ]
センターナットを外すと、ホイールナットが出てきます。 |
● 純正ガン鉄ホイール&純正ホイールキャップ ホイール(冬)
● WATANABE BlackRacing [14inch] ホイール(レース)
シャレードに使っていたホイールです。
|
など...............書ききれません。
この当時、今みたいに通販なんてそんなにやっていない時代です。
ショップで定価で買うか雑誌に載っている広告の店に注文していました。
私はこの頃は運送会社に働いていて、たまたま運が良かったのか?車の部品問屋さん(4件)に集荷に行っていたので、通常より何割か安く購入できました。
civicを廃車にした後、部品を外して倉庫に保管していました。
せっかくある部品を取付けられるならKeiworksに流用します。
多少加工しなければならないパーツやポン付けできるパーツもあります。
自分で車を弄ると楽しく激変した時の事を、思い出しながらKeiworksを弄っています。
私にとってcvicは弄る楽しさを教えてくれた車でした。
|