Keiworksに「JURAN Racing 汎用エキゾーストアース」を取付です。 アーシングとコンデンサーの組み合わせで効果に期待して施工しました。 | ||||||||||||
★今回取付する商品の紹介 | ||||||||||||
・JURAN Racing 汎用エキゾーストアース [328632]
| ||||||||||||
★必要な部品/材料 | ★必要な工具 | |||||||||||
【通常取付する場合】 ・なし 【バッテリーのマイナス端子に直結する場合】 ・アースワイヤー → 長さは現車合わせ。太さは12psぐらい ・結束バンド(小) ・結束バンド(大) ・ビニールテープ ・ボルト[10mm] ・ナット[10mm] ・コーキング(シリコン)→ 色は何でもいいです。 |
・ラチェットハンドル ・ソケット [12mm] ・ソケット [14mm] ・メガネレンチ [14mm] x 2 ・リジットラック(うま)x 2 ・タイヤ止め ・2トンジャッキ ・軍手
【バッテリーのマイナス端子に直結する場合】 ・ニッパー ・コーキングガン
| |||||||||||
★施工 | ||||||||||||
・ジャッキアップする時は必ず、平らな場所で作業してください。 ・エンジン停止した状態で作業してください。(キーシリンダーから鍵を外してください。) ・エンジンとマフラーが熱くない時に作業してください。 | ||||||||||||
■ジャッキアップ | ||||||||||||
・フロントタイヤにタイヤ止めをします。 ・リア側をジャッキアップしてからリジットラック(うま)をかけて、ゆっくりジャッキを降ろしてください。 ・車体を揺らして異常なければOKです。 | ||||||||||||
■JURAN Racing 汎用エキゾーストアース [328632]取付 | ||||||||||||
●通常取付の場合 | ||||||||||||
・アーシングするポイントを探します。 私の場合は、サイドブレーキのワイヤーを固定するボルト(左側の写真赤丸)に取付する事にします。 | ||||||||||||
・今回使用するケーブルは500mmを使用します。 300mmのケーブルは保管して置きます。 → 後日タービン部分のアーシングに使用しました。 ・運転席側のサイドブレーキのワイヤーを固定するボルト[12mm]を外して共締めします。 バッテリーのマイナス端子に直結する場合は、下の追記の項目を見てください。
| ||||||||||||
・マフラーのセンターパイプとサイレンサーの連結部分のナットを両方外します。 ナットが外れにくい場合は、潤滑油(クレ5-5-6など)を使用してください。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
・ケーブルがぶら下がらないようにケーブルをマフラーのボルトの所まで持ってきます。 あと5cm長ければちょうどいい長さだったのですが、ちょっと長かったのでリングの間を今回通しました。 | ||||||||||||
必ずボルトを締める時は、交互に均等に締付けてください。 ・最後にエンジンを始動して、センターパイプとサイレンサーのジョイント部分の排気漏れがないか必ず確認してください。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
■ジャッキダウン | ||||||||||||
・2トンジャッキをかけて、リジットラック(うま)を外して車体をゆっくりおろします。 ・タイヤ止めを外します。 ・ギアをニュートラルにします。
【作業終了】 ・作業終了です。 | ||||||||||||
その時に合わせて作業しました。 ジャッキアップが終了した所からの説明です。 重複しますが下の関連リンクも見てください。
→ こちら
【ボンネット】 ・ボンネットを開けます。 | ||||||||||||
・バッテリーのマイナス端子に接続します。 私の場合は、エンジンルーム内のヒューズボックスに配線されているアーシングケーブルを留めているボルトと共締めします。 | ||||||||||||
・車体の下にアースワイヤーを降ろします。 ・アースワイヤーを、クラッチワイヤーに1カ所結束バンドで固定して、駆動部分を避けてフューエル配管を固定している白いプラスチックに、アースワイヤーを結束バンドで固定します。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
・アースワイヤーとRemix アーシングキット [DR-6G]付属のボルトとナットで接合して、ビニールテープで絶縁します。 ・サイドブレーキのワイヤーに結束バンドで固定します。 | ||||||||||||
【アーシングワイヤー固定 2】 ・要所にコーキング(シリコン)を塗って、結束バンドが外れてもアースワイヤーがたるまないようにします。 ・エンジンルームの上の方からマフラーのアースワイヤーの張りを確認します。
【ボンネット】 ・ボンネットを閉めます。 | ||||||||||||
・リッジトラック(うま)を取外します。 ・前輪に付けていたタイヤ止めを外します。 ・ギアをニュートラルにします。 | ||||||||||||
・作業終了です。 左の写真は、マフラーアーシング全体の写真です。 これでマフラーからバッテリーのマイナス端子まで直結する事ができました。 私の車は2WDなので、ドライブシャフトが無い分スッキリして施工しやすいです。 | ||||||||||||
★施工後 | ||||||||||||
・効果の方ですが、前の週にマフラーを交換してから乗った感じと、エキゾーストアースした後は少し音が小さくなったような気がします。 それとトルクも少しですが良くなった気がします。 ↑「そうなった気がする!?」ぐらいです。 ・関連のページも見てください。
→ こちら
| ||||||||||||
→ こちら | ||||||||||||
→ こちら | ||||||||||||
→ こちら | ||||||||||||
![]() |