Keiworksに「Remix アーシングキット」を取付です。 自作でアーシングしていましたが、効果を期待してアースワイヤーを太くします。 マフラーアーシングもバッテリー直付にしました。 | |||||||||||||
★今回取付する商品の紹介 | |||||||||||||
・Remix アーシングキット [DR-6G] ※現在はメーカーの方で廃番になっています。現品番は「AX-11G」と「AX-22G」です。
| |||||||||||||
・JURAN Racing 汎用エキゾーストアース [300mm]
マフラーアーシングをした時に使わなかった物[300mm]をタービン付近で使用します。
→ こちら | |||||||||||||
・SEIWA アーシングターミナル [ET-1]
・非常に伝導率の良い黄銅に特殊錫メッキを使用しています。 ・既存のバッテリーターミナル端子を外さずに取付ができます。 先回の自作アーシングで取付したパーツです。 取付済の商品です。
→ こちら | |||||||||||||
★必要な部品/材料 | ★必要な工具 | ★マフラーアーシングをバッテリーに直結する場合 | |||||||||||
・結束バンド(小) ・結束バンド(中) ・ビニールテープ ・ボルト[M10x15mm] ・ナット[10mm]x 2個 ・平ワッシャー[10mm] ・スパイラルチューブ ・ベニヤ板[80x50x2mm] |
・+ドライバー(#2) ・ラチェットハンドル ・エクステンションバー(小) ・エクステンションバー(大) ・ソケット[10mm] ・ソケット[14mm] |
・スパナー[10mm] ・ニッパー ・軍手 ・カッター(大) ・ステンレス定規 ・カッターマット |
【必要な工具】 ・2トンジャッキ ・リッジトラック(うま)x 2 → 4WD車は4本です。 ・タイヤ止め ・コーキングガン ・ティッシュペーパー → コーキングを拭き取る時に使用。 【必要な部品/材料】 ・コーキング(シリコン)材 | ||||||||||
★アーシングについて | |||||||||||||
自動車はボディー全体がマイナス極であるため、酸化や汚れ等で電気抵抗が増大した場合は、電装系統の各部品が設計通りの性能を発揮しなくなると言われています。 経年変化により電気的接触が悪化する事があり、電気的に浮いた金属物となるため、静電気が溜まったりラジオノイズの原因になったり、車両本体との電位差により腐食が進むことがあります。 鉛蓄電池のマイナス極と各電装部品を抵抗値の少ないケーブルで直接結線する事により、本来の性能が引き出せるようにする事がアーシングです。 | |||||||||||||
| |||||||||||||
・マフラーアーシングした時に、マフラーからボディーにアースしただけだったので、そこからバッテリーのマイナス端子にアースワイヤーを取付します。 ・効果があるか?わかりませんが、インタークーラーにも取付します。 ・タービン部分からボディーにつながれているハーネスが細いので、マフラーアーシングした時に使わなかったワイヤーを使います。 そこからもバッテリーのマイナス端子へアースワイヤーを取付します。
| |||||||||||||
★施工 | |||||||||||||
・左の図は、今回施工するアーシングポイントと配線経路の図です。 ・アーシングターミナルを、バッテリーの−の端子を固定しているナットを緩めて取付します。 | |||||||||||||
今回はアースワイヤーの長さが決まっているので、長さに合わせた場所に取付します。 各アーシングポイントから直接バッテリーのマイナスに接続したいのですが、場所によっては同じアーシングポイントから分岐します。 | |||||||||||||
・先回施工した自作アースワイヤーをすべて取外して、各アーシングポイントに今回購入したアースワイヤーに交換します。 ●スロットルレバー ・スロットルレバー付近の施工は、ボックスレンチ[10mm]で外します。 このボルトはしっかり締めてください。 | |||||||||||||
・インタークーラーのカバーを固定しているネジにアースワイヤーを通して取付します。 ●エンジンヘッド ・エンジンのヘッドカバー(プラグに近い所)にアースワイヤーを2カ所取付します。 | |||||||||||||
・ECUを固定しているボルトにアースワイヤーを取付します。 純正でも取付けられていますが、純正の配線はそのまま使って追加する形で取付けました。 ●助手席側純正アーシングポイント ・バッテリーすぐ脇の純正アースポイントに、アースワイヤーを追加で取付します。 | |||||||||||||
・メインヒューズの蓋右側のツメを押して蓋を外します。 ・メインヒューズを固定しているボルト取付けます。 | |||||||||||||
●マフラーアーシング ※施工する方だけ ・マフラーアーシングに取付したアースワイヤーとマフラーアーシングまでのアースワイヤーを同じボルトで共締めして、マフラーアーシング側のアースワイヤーを車体下の方おろします。 ・車体下の作業(続き)はページ下で紹介します。 | |||||||||||||
・ミッションケースにアースワイヤーを取付します。 | |||||||||||||
・ABSユニットを固定しているボルトにアースワイヤーを取付します。 ●ホーン(運転席側ヘッドライト近くの純正アーシングポイント) ・ホーン(運転席側ライト)の純正アースポイントにABSユニットのアースワイヤーとワイパーモーターへつなぐアースワイヤーを共締めします。
→ こちら | |||||||||||||
・ワイパーモーターのボルトにバッテリーのマイナスから引いてきたアースワイヤーと、ホーン(運転席側ライト)の純正アースポイントからのアースワイヤーを共締めします。 | |||||||||||||
・作業がやりやすいように、フロントバンパーを取外します。
| |||||||||||||
・オルタネーターは施工しなくていい所ですが施工します。 オルタネーターのバンドのたわみ(張り)を調整するボルトにアースワイヤーの丸端子(大きい方)を通して、次に平ワッシャー、ナットを通して固定します。
→ こちら
→ こちら | |||||||||||||
※写真はエアコンベルト交換時撮影された物を使い回したので、張りを調整するベルトのボルトが緩んでいます。 ・エアコンのコンプレッサーにアースワイヤーを取付します。 サービス用で開けられているネジ穴を利用して、アーシングワイヤーをネジで固定します。
→ こちら | |||||||||||||
※JURAN Racing 汎用エキゾーストアース(300mm)使用。※施工する方だけ ・タービンの遮熱板の所からボディーにアースされている純正のアース線(左の写真赤丸)が、劣化/切断してボルトも赤く変色して外れないので、タービンに近いターボウォータタンクを固定している所(下の写真黄緑の丸)に汎用エキゾーストアース[300mm]を取付します。 | |||||||||||||
・バッテリーのマイナス側から引いてきたアースワイヤーとエアコンのコンプレッサーのアースワイヤー、ターボウォークタンクに取付した汎用エキゾーストアース[300mm]を同じボルトで共締めします。 ・アースワイヤーがラジエーターに接触しそうな部分は、スパイラルチューブを巻いて保護します。 ・要所に結束バンドで固定します。 | |||||||||||||
・アーシングターミナルはバッテリーの−端子に取付けます。 【アーシングワイヤー接続】 ・各場所に取付したアースワイヤーをターミナル端子に取付します。 【アーシングワイヤー固定】 ・ベニヤ板をアースワイヤーを並べた幅分よりちょっと小さくしてをカットして、アースワイヤーとベニヤ板を一緒に結束バンドで固定します。 ・各要所を結束バンドで固定します。 | |||||||||||||
・フロントバンパーを元に戻します。
| |||||||||||||
・ボンネットを閉じます。 ※マフラーアーシングをする時は、ボンネットを開けられるようにおろしておきます。 エンジンルームのみの方はこれで終了です。 | |||||||||||||
■マフラーアーシングと接続 | |||||||||||||
| |||||||||||||
・メインヒューズボックスからおろしたアースワイヤーを、クラッチワイヤーに1カ所結束バンドで固定して、フロントドライブシャフトを避けて、フューエルパイプを固定している白いプラスチックに、アースワイヤーを結束バンドで固定します。 マフラー接触とエンジン動作の邪魔にならないよう注意!
| |||||||||||||
※現在は別な経路でコーキングで固定して、その施工で車検クリアしています。 ・マフラーアーシングしてある所までアースワイヤーが届かないので、もう一本アースワイヤーを付け足します。 ・付属のボルトとナットで接合して、ビニールテープで絶縁します。 | |||||||||||||
・マフラーアーシング施工時にボディーにアースしていた部分を外し、アースワイヤーと付属のボルトとナットで接合して、ビニールテープで絶縁します。 アースワイヤーがあと300mm長ければ良かったのですが、この周りのナットを外そうとしましたが、手持ちの工具では外せなかったのでこの位置になりました。 ・サイドブレーキのワイヤーに結束バンドで固定します。 | |||||||||||||
・要所にコーキング(シリコン)を塗って、結束バンドが外れてもアースワイヤーがたるまないようにします。 【ジャッキダウン】 ・リッジトラック(うま)を取外します。 ・前輪に付けていたタイヤ止めを外します。 【エンジンルーム内確認】 ・エンジンルームの上の方から、マフラーのアースワイヤーの張りを確認します。 | |||||||||||||
・ボンネットを閉めて完成です。 左の写真は、マフラーアーシング全体の写真です。 マフラーからバッテリーのマイナス端子まで直結する事ができました。 私の車は2WDなので、ドライブシャフトが無い分スッキリして施工しやすいです。 車検については、おそらく大丈夫だと思います。→ 車検OKでした。 | |||||||||||||
■ボンネットアーシング [追記:2016.08.28.] | |||||||||||||
効果は、インタークーラーの吸入効率アップがあるそうです。 劇的に変わるとは思いませんが、これで一通りアーシングしました。 <施工方法> ・メガネレンチ[10mm]でボンネットを固定しているボルトを1つ取外します。 ・アーシングワイヤーの先端の端子に外したボルトを通します。 ・ボンネットのネジ穴にボルトを手で回して取付します。 ・アーシングワイヤーの方向を考えて端子の向きを変えて、ボルトをメガネレンチ[10mm]で締付けます。 ・バッテリー(−)端子(アーシングターミナル)に取付します。 | |||||||||||||
★施工後 | |||||||||||||
・自作アーシングを施工してから約4年が経ち、ワイヤーと端子部分が少し痛んできたのでアースワイヤーをリニューアルしました。 アースワイヤーの径は細かったがそれなりに効果があったので、太くしたらもっと効果があると期待して購入/施工しました。 ・施工中、タービンに取付られていた純正のアースワイヤーは元々細かったですが、固定したボルトを緩める時に簡単に切れてしまいました。 ちょうどマフラーアーシングで使っていなかったアースワイヤーがあったので取付しました。 純正のアースワイヤーより幅が太くなり耐久性もあるので、そう簡単には切れないと思います。 ・タービンの遮熱版を固定しているボルトを緩ませようと思ったのですが、熱やなどで赤く錆びたボルトは外れず根元からボルトが折れるとまずいので、タービン近くにアースする事にしました。 ・今回のアーシング施工前に取付したTRUST GReddy PRofec Easy(ブーストコントローラー)を使った時、エンジン自体苦しそうでしたが、今回のアーシング施工後は立ち上がりから安定してスムーズにエンジンが回り、エンジン音も静かになりました。 アーシング効果は上がっています。 ・社外品のホーン(BOSCH ラリーエヴォリューション [BH-REV] ホーン)の音も、取付時の頃の音量になりました。 実は車検時に音が小さかったのですが、無事?(多分おまけ)車検クリアしていました。 ・車内に引き込んでいるオーディオや電源関係のアース線は、私が配線している物すべてバッテリーのマイナス端子に戻していますが、配線自体そんなに太い物を取付していないので、ケーブル自体太い物に変更したいと思います。 ・最近私が気になっているパーツは、地味ですが金メッキを使ったヒューズです。 すべて基本になる部分のパーツです。 WEB上でも馬力が上がるとか色々効果が上がるみたいです。 今回施工のアーシングで電装の関係が良くなっているので、期待はできると思うので、機会があったら施工してみたいと思います。 | |||||||||||||
| |||||||||||||
![]() |