■スピーカー配線引込 |
●リヤスピーカーの配線について
・私の車に取付しているカーナビはRCA出力が無いので、カーナビのスピーカー配線からリヤスピーカーへ配線を引き込みます。
以前サブウーファーの取付で、カーナビからサブウーファーにリヤスピーカーの配線を引き込んでいます。
リヤスピーカーの配線を分岐して、リヤスピーカーに配線を引き込みます。
下記の関連リンクに、カーナビの配線とリヤスピーカーの配線の引込方法を紹介しています。
関連:SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]
→ こちら |
関連:JVC アクティブ サブウーファー[CS-DA21]
→ こちら |
●カーナビからリヤスピーカー配線を引き込む場合
・カーナビからのリヤスピーカー配線を分岐する方法は下記のようにします。
また、オーディオメーカーによっては配線の色が違う場合があるので、購入したカーナビの取扱説明書を必ず確認してください。
|
![※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_SOLING_10.gif) |
【養生】※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより
・写真のように、インストールメントパネルセンターオーナメントと、インストールメントパネルセンターガーニッシュの周りにキズ防止のために養生テープを貼ります。
この作業をしないと後で痛い目に遭います。 |
![※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_SOLING_11.gif) |
【インストールメントパネルセンターオーナメント取外】
※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより
・写真上は、インストールメントパネルセンターオーナメントの裏側のツメの位置に赤〇をしています。
このままだと取付した状態でツメの位置がわかりにくいので、写真を反転させたのが写真下です。 |
![※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_SOLING_12.gif) |
・インストールメントパネルセンターオーナメントを左側から内装用リムーバー(プルタイプ)を差し込んで、インストールメントパネルセンターオーナメントを浮かします。
エアコンの吹き出し口付近が細くなっているので、注意しながら取外してください。 |
![※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_SOLING_13.gif) |
・インストールメントパネルセンターオーナメントが外れました。 |
![※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_SOLING_14.gif) |
【インストールメントパネルセンターガーニッシュ取外】
・インストールメントパネルセンターガーニッシュを固定しているネジ(赤〇)は、エアコンの吹き出し口下の方に2ヵ所で固定されています。
このネジ2つを+ドライバーで取外します。 |
![※写真は「SOLING 7インチカーナビ(200mmワイドモデル)[SL3118NVW-AMZ]」のページより](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_SOLING_16.gif) |
・インストールメントパネルセンターガーニッシュは、グロメット6ヵ所(赤〇)とのグロメット8カ所(青〇)で固定されています。
グロメットの部分を手でしっかりと持って、手前に真っ直ぐ引っ張ってインストールメントパネルセンターガーニッシュを取外します。
|
 |
【配線分岐】
・配線を必要な長さを切って準備します。
配線を引き込む側は配線の先端に、ビニールテープを巻いておきます。
・オーディオ用の20Pコネクター(水色)から必要なリヤスピーカーの配線を分岐します。
関連:ZC33S フロントスピーカー取付
→ こちら |
関連:JVC アクティブ サブウーファー[CS-DA21]
→ こちら |
|
【配線引込/ナビ本体取付】
・分岐した配線をスパイラルチューブで巻き付けます。
・配線をオーディオ用の20Pコネクター(水色)側の方に入れて足元へ降ろします。
・分岐した配線を入れたら、インストールメントパネルセンターガーニッシュを元に戻します。
・インストールメントパネルセンターガーニッシュを固定するネジを締めます。
・インストールメントパネルセンターオーナメントを取付します。
|
 |
【フロアコンソールサイドカバー取外】
・フロアコンソールサイドカバーを取外します。
次の手順で取外します。
@ ドア側に引っ張るとプラスチックリベットが外れます。 |
 |
A 少し下側にエンジン側に引っ張ります。 |
 |
・フロアコンソールサイドカバーが外れました。 |
 |
【サイドシルフロントスカッフ取外】
・フロントドアを開けます。
・青〇はツメが付いているので、少し持ち上げると外れます。
・オレンジ〇はクランプで、円の真中にハーネスを通しています。
クランプの上部には、サイドシルフロントスカッフのツメを固定するようになっているので、サイドシルフロントスカッフを上に持ち上げると外れます。
・赤〇のクリップは、サイドシルフロントスカッフを持ち上げると外れます。 |
 |
・サイドシルフロントスカッフが外れました。 |
 |
【配線引込】
・助手席側のフロアーカーペットの下に配線を通します。
・シートの下のフレームの穴(青〇)に配線を通します。 |
|
|
■カーナビ取付と内装取付 |
 |
【カーナビ取付】
・オーディオブラケットを入れて、インストールメントパネルセンターガーニッシュを押し込みます。
この時、ハーネスを損傷(切断/ショート)しないよう注意してください。 |
 |
【インストールメントパネルセンターガーニッシュ取付】
・インストールメントパネルセンターガーニッシュを、オーディオブラケットに+ネジ(赤〇)で固定します。 |
 |
【インストールメントパネルセンターオーナメント取付】
・養生テープを取外してから、インストールメントパネルセンターオーナメントのツメの位置を合わせて取付します。 |
 |
・カーナビを取付できました。 |
 |
【フロアコンソールサイドカバー取付】
・フロアコンソールサイドカバーのツメ(7個)を、フロアコンソールボックスガーニッシュのツメ(7個)を合わせて差し込みます。 |
 |
・フロアコンソールサイドカバーの中心にあるプラスチックリベットの穴の位置を合わせて押し込みます。 |
|
●ドアハーネスよりスピーカー配線を分岐する方は、ここから見てください。
・ドアハーネスからスピーカー配線を分岐する方法と、カーナビよりスピーカー配線を引き込む方法は、どちらも同じ作業になります。
カーナビよりスピーカー配線を引き込む方法の方は、「サイドシルフロントスカッフ取外」が重複するので、その次の工程から作業します。
|
■助手席側 ドアトリム(内装)取外 |
 |
【ウインドウガラス】
・リヤドアを開けます。 |
 |
【リヤドアインナガーニッシュ取外】
・ウインドウガラスの左側にある黒いプラスチックのリヤドアインナガーニッシュを取外します。 |
 |
・写真のリヤドアインナガーニッシュ内側は、ツメ、クリップの位置を説明しやすいように画像を反転しています。
リヤドアインナガーニッシュ上部ウインドウガラス側1ヵ所が、ツメでドアに引っかけています。
内側はクリップ3ヵ所、リヤドアトリムに差し込んでいるツメ2ヵ所で固定されています。
ウインドウガラス側ではない方を、内装用リムーバー(プルタイプ)を差し込んでクリップを取外して、リヤドアインナガーニッシュ上部のツメをウインドウガラス側に軽くかわして、リヤドアインナガーニッシュの下のクリップとツメを外します。 |
 |
・リヤドアインナガーニッシュを取外後です。 |
 |
【インサイドハンドルキャップ取外】
・インサイドハンドルキャップは、ドアレバーの奥にあるネジを隠している部品です。
ドアロックレバーとインサイドハンドルキャップの間に隙間があるので、その隙間に内装用リムーバー(プルタイプ)を差し込んで、テコの要領でインサイドハンドルキャップを取外します。
下の写真のインサイドハンドルキャップ内側は、ツメの位置を説明しやすいように画像を反転しています。

|
 |
・黒い+ネジを+ドライバーで取外します。 |
 |
【サイドドアインサイドプルケースキャップ取外】
・サイドドアインサイドプルケースキャップは、ドアの取手の底にある小さな正方形の部品です。 |
 |
・サイドドアインサイドプルケースキャップに小さな溝(@)に先の細い−ドライバーを差し込んで、テコの要領でサイドドアインサイドプルケースキャップの片側を浮かせます。
・サイドドアインサイドプルケースキャップの片方はドアの内装に固定されているので、そのまま90°起こす(A)と黒ネジが見えます。
・黒い+ネジを+ドライバーで取外します。

|
 |
【クリップ取外】
・助手席側のリヤドアトリムの裏側の写真です。
クリップの位置を説明しやすいように写真を反転させたものです。
クリップ(赤〇)は全部で9ヵ所で、リヤドアトリムを固定しています。
このクリップをリヤドアトリムの右側中央から手前に引っ張って外します。
真ん中にあるクリップが外れない場合があるので、内装用リムーバー(プルタイプ)を差し込んで取外してください。 |
 |
【リヤドアトリム取外】
・リヤドアトリムをドアに引っかけて留めている部分があるので、ドアノブがあるのでかわしながらリヤドアトリムを少し上に動かすと取外しできます。
【パワーウインドウコネクター取外】
・写真の中央にパワーウインドウのハーネスが見えます。 |
 |
・この状態ではコネクターを取り外しにくいので、ドアトリムを上下反転させるとコネクターをロックしている部分が見えるので、コネクターのロック部分(赤矢印)を押して、コネクターを抜き取ります。 |
 |
【リヤドアトリム取外完了】
・リヤドアトリムを取外完了です。 |
 |
・リヤドアトリムを外した状態のドアです。 |
|
■ドア配線引込 |
 |
【サイドシルフロントスカッフ取外】
※カーナビよりスピーカー配線を引き込む方法の方は、「サイドシルフロントスカッフ取外」が重複するので、その次の工程から作業します。
・フロントドアを開けます。
・青〇はツメが付いているので、少し持ち上げると外れます。
・オレンジ〇はクランプで、円の真中にハーネスを通しています。
クランプの上部にはサイドシルフロントスカッフのツメを固定するようになっているので、サイドシルフロントスカッフを上に持ち上げると外れます。
・赤〇のクリップはサイドシルフロントスカッフを持ち上げると外れます。
|
 |
【サイドシルリヤスカッフ取外】
・青〇はツメが付いているので、少し持ち上げると外れます。
・オレンジ〇はクランプで、円の真中にハーネスを通しています。
クランプの上部にはサイドシルリヤスカッフのツメを固定するようになっているので、サイドシルリヤスカッフを上に持ち上げると外れます。
・赤〇のクリップはサイドシルリヤスカッフを持ち上げると外れます。 |
 |
【センタピラーロアトリム取外】
・車体側ドア周りに付いている黒いゴムパッキン(フロントドアオープニングトリムとリヤドアオープニングトリム)を、センタピラーロアトリムが取外せる範囲で取外します。
・写真はセンタピラーロアトリムの裏側を説明しやすいように画像反転したものです。
センタピラーロアトリムと車体側を引っかけている部分(青矢印)を車体から外します。
・センターピラートリムの上部は、シートベルトのパーツ(センターピラーアッパーレフト)の下部2ヵ所にツメで固定されているので、取外します。
・センタピラーロアトリムを取外します。 |

 |
【配線分岐】
・センタピラーロアトリム(Bピラー)を取外した状態です。
赤矢印の先にリヤドアに配線を通す所があります。
黄色矢印は、リヤスピーカーハーネスのコネクターです。
分岐方法は、2通りあります。
●リヤスピーカーハーネスセットのコネクター接続位置について
・純正部品「リヤスピーカーハーネスセット」を使用する方は、黄色矢印のコネクターを取外します。
・ドアから出ているハーネスのコネクターに、下記の場所に差し込みます。
助手席側(J220)コネクター
5 → +側
4 → −側
運転席側(J219)コネクター
5 → +側
4 → −側
に端子のツメがロックするまで押し込んで取付します。
・黄色矢印のコネクターを接続します。
・ハーネスの引き込みは、この後説明します。
・スピーカーに接続するコネクターを、スピーカーの端子に差し込みます。
●リヤスピーカーのコネクター接続位置について
・リヤスピーカーハーネスセットを使用しない方は、Bピラー側に付いているJ220(助手席側)とJ219(運転席側)のコネクターのハーネスにエレクトロタップを使用して直接分岐します。
私の場合は、リヤドアを取外すことも考えて配線します。
配線(2芯)の先端にギボシ端子(メス)を取付して、配線(2芯)の長さは100mmでカットします。
Bピラー側ハーネスにエレクトロタップで分岐します。
分岐する場所と配線の色は、下記のようになります。
助手席側(L412)コネクター
+ → 5 パープル(PPL)
− → 4 ブラウン(BRN)
運転席側(J411)コネクター
+ → 5 ピンク(PNK)
− → 4 ベージュ(BEG) | |
 |
【スピーカー配線引込】
・リヤドアのスピーカーを取付する所にある防水用のビニールを、カッターで切り落とします。 |
 |
・リヤドアにスピーカーの配線するには、写真中央に見える黒い蛇腹のゴムに通します。
黒い蛇腹のゴムはS字になっているので、配線を通すのは大変です。 |
 |
・リヤドア側の黒い蛇腹のゴムの根元を、内装用リムーバー(プルタイプ)を使って取外します。 |
 |
・スピーカー配線に針金(私の場合はワイパーの金具)にビニールテープで巻き付けます。
・針金(私の場合はワイパーの金具)を黒い蛇腹のゴムに通します。
この時、針金(私の場合はワイパーの金具)で黒い蛇腹のゴムを突き刺して穴を開けないように注意してください。 |
 |
・黒い蛇腹のゴムを外した方をなるべく真っ直ぐになるようにすると、早くスピーカー配線を通せます。
スピーカー配線を通すと写真のようになります。
・スピーカー配線をリヤドア内に通します。
・取外した黒い蛇腹のゴムの根元を、内装用リムーバー(プルタイプ)を使ってリヤドアに取付けます。 |
 |
・車内側のスピーカー配線を通した後です。
・スピーカー配線と針金(私の場合はワイパーの金具)を、巻き付けていたビニールテープを外します。
・リヤドア内のスピーカーの配線の長さを調整します。
・スピーカー配線を要所に結束バンドで固定します。 |
|
|
■純正スピーカー取付 |
 |
【平型端子(メス)取付】
・スピーカーの配線の中央を割いて、配線に平型端子(メス)のスリーブを通します。
・スピーカー配線の先の被膜を取ります。
・スピーカー配線の先に平型端子(メス)を電工ペンチで取付します。
・平型端子(メス)にスリーブを被せます。
・絶縁しているスリーブの先を平型端子(メス)の先端に合わせて切断します。 |
 |
【純正スピーカー配線】
・純正スピーカー端子の極性は、端子部分を見て右側が+で左側が−です。 |
 |
・スピーカー配線に取付した平型端子(メス)を、純正スピーカーの極性に注意して差し込みます。
社外品を取付される方は、スピーカーに付属されている変換コードを取付してください。 |
 |
・スピーカー配線の平型端子(メス)が抜け防止と防水処理のため、ビニールテープを巻き付けます。 |
 |
【純正スピーカー取付】
・赤丸はスピーカーを固定する場所です。
丸い穴が開いているので、スピードナットをリヤドアに取付します。 |
 |
・純正スピーカーのネジ穴とスピードナットの位置に合わせて、タッピングネジで締付け固定します。
純正スピーカーはブラケットと一体型です。
社外品を取付する方は、スピーカーの取付説明書を見てブラケットを加工した後に取付します。 |
 |
・リヤドアに純正スピーカーの取付ができました。 |
|
|
■内装取付 |
 |
【センタピラーロアトリム取付】
・センタピラーロアトリムの裏側を撮影したものを、説明しやすいように画像反転したものです。
センタピラーロアトリムと車体側を引っかけている部分(青矢印)を車体に取付します。 |
 |
・センターピラートリムの上部は、シートベルトのパーツ(センターピラーアッパーレフト)の下部2ヵ所にツメ(黄色矢印)で固定します。
・センターピラートリム(上の写真の赤矢印)と、車体側ドア周りに黒いゴムパッキン(フロントドアオープニングトリムとリヤドアオープニングトリム)を差し込みます。 |
 |
【サイドシルフロントスカッフ取付】
・オレンジ〇はクランプと赤〇のクリップの差し込む位置を合わせます。
・サイドシルフロントスカッフを、上から音が鳴るまで押します。
・青〇のツメは最後に両脇を上から押します。 |
 |
・サイドシルフロントスカッフの取付ができました。 |
 |
【サイドシルリヤスカッフ取付】
・オレンジ〇はクランプと赤〇のクリップの差し込む位置を合わせます。
・サイドシルリヤスカッフを、上から音が鳴るまで押します。 |
 |
・サイドシルリヤスカッフの取付ができました。 |
|
|
■助手席側 ドアトリム(内装)取付 |
 |
【パワーウインドウコネクター取付】
・リヤドアトリム裏側中央のパワーウインドウスイッチにコネクターを差し込みます。
ツメ(赤矢印)がパワーウインドウスイッチにちゃんと入っている事を確認します。 |
 |
【リヤドアトリム取付】
・ドアノブをリヤドアトリムに通します。
・リヤドアトリム上部を、リヤドア上部の引っかける所に合わせます。
【クリップ取付】
・助手席側のリヤドアトリムの裏側を撮影したものを、クリップ(赤〇)の位置を説明しやすいように反転させたものです。
クリップ9ヵ所(赤〇)をリヤドアの取付穴に合わせて、リヤドアトリムに押し込んで、リヤドアトリムを固定します。 |
 |
【サイドドアインサイドプルケースキャップ取付】
・黒い+ネジを、+ドライバーで締付します。 |
 |
・サイドドアインサイドプルケースキャップを倒して取付します。
|
 |
【インサイドハンドルキャップ取付】
・黒い+ネジを、+ドライバーで締付します。 |
 |
・インサイドハンドルキャップ内側は、ツメの位置を説明しやすいように画像を反転しています。
ドアロックレバーを手前に引いて、インサイドハンドルキャップを差し込んで、インサイドハンドルキャップのツメ部分(黄色□)を押して取付します。 |
 |
【リヤドアインナガーニッシュ取付】
・リヤドアインナガーニッシュ内側は、ツメ、クリップ(赤〇)の位置を説明しやすいように画像を反転しています。 |
 |
・リヤドアインナガーニッシュ上部ウインドウガラス側1ヵ所を、ツメでドアに引っかけます。
・リヤドアインナガーニッシュの下のクリップとツメ、クリップ3ヵ所、リヤドアトリムに2ヵ所の取付穴に合わせて差し込みます。 |
 |
【作業完了(助手席側)】
・リヤスピーカーの取付完了です。 |
|
|
運転席側 |
■スピーカー取付 |
 |
・運転席側のリヤドアを開けます。
・運転席側のリヤドアトリムを取外します。
取外方法は、助手席側と同じです。
・運転席側のリヤドアに配線を引き込みます。
取外方法は、助手席側と同じです。
・運転席側のリヤドアにスピーカーを取付します。
取付方法は、助手席側と同じです。 |
 |
・リヤドアに純正スピーカーを取付した状態です。
・運転席側のリヤドアトリムを取付します。
取付方法は、助手席側と同じです。 |
|
|
助手席側/運転席側 |
■動作確認/作業終了 |
 |
【動作確認】
・エンジン始動します。 |
 |
・リヤドア側のウインドウガラスを閉じます。
・スピーカーに繋がっているカーナビなどのオーディオ機器から音が出るようにします。
・左右のスピーカーから音が出ることを確認します。 |
 |
【エンジン停止確認】
・エンジン停止します。
【作業完了】
・作業完了です。 |
|
|
★紹介動画 |
|
・左の動画はYouTubeで公開しています。
このページをまとめています。
写真や文字で説明できない部分を動画にして紹介しています。
SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ
この動画は、
無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])
および 複製/編集を禁止しています。
音が出ます。再生前に音量を小さくしてから調整してください。
音声は「VOICEVOX」の読み上げソフトを使用しています。
多少、イントネーションとアクセントが違う部分があります。
※利用規約に書いているので表示します。
VOICEVOX 使用キャラクター:春日部つむぎ
→ こちら |