Keiworksにエアコン低圧配管断熱を施工します。 エアコンの効きが違います。 個人差があるかもしれませんが、これはお勧めです。 | |||||||||||
★必要な部品/材料 |
★必要な工具 | ||||||||||
・ビニールテープ(幅広) ・保温チューブ(ライトカバー)15A x 1m
1m 約\500ぐらい |
・カッター → ハサミでも可。 | ||||||||||
★施工 | |||||||||||
・必ずエンジン停止、冷えた状態で作業してください。 ・手を切らないように注意してください。 | |||||||||||
・エアコンの低圧配管は、エンジンルーム(運転席側)の配管です。 その配管をたどると左の図のように水色のキャップがあります。 キャップの上に「L」と書いてあれば低圧配管です。 「H」は高圧配管です。 | |||||||||||
・現車合わせでエアコンの低圧配管に保温チューブを巻きます。 ・配管の曲がり部分は、左の図のように保温チューブをカットします。 感や見た目でカットすると失敗します。 直角が出た物を当ててカットすると楽です。 配管に巻いてから接合部を隙間が開かないように、ビニールテープで巻き付けてください。 | |||||||||||
私は黒いビニールテープで巻きました。 | |||||||||||
・どうせやるなら徹底的にやろうと、エアコンのコンプレッサー手前まで保温チューブを取付します。 ・ナンバープレートの裏側にある穴(左の写真)から巻く方法がありますが、フロントバンパーを外した方が楽に作業できます。
→ こちら ・保温チューブ取付後、ナンバープレート(フロントバンパー)を元に戻します。 【完了】 ・エアコン配管(低圧)断熱は完了です。 | |||||||||||
★施工後 | |||||||||||
・この作業は納車されてすぐにしました。 施工前と施工後を比べるとエアコンの効きが良くなりました。(個人差があります。) 【エアコン関連リンク】 追記:2014.12.02. エアコンガスチャージ 夏場にエアコンを使用しても冷えなくて、ASTRO PRODUCTSに自分でガスチャージできる特殊工具(APR134a ガスチャージホース ゲージ付)が売っていたので買いに行きました。 その時ちょうどお盆休み中で、私と同じ症状を抱えていて、自分でガスチャージをしようと考えている方が多かったのか?お店の在庫も欠品中でした。 近くの店舗の在庫も確認してもらいましたが、在庫なしでした。 ASTRO PRODUCTSの本社もお盆休み中で連絡が付かないため、品物がいつ入荷するかわからない状態で、この時はあきらめていましたが、12月になって季節外れのため在庫がありました。 熱いのが苦手な私は、ここで購入しなければまた夏場に苦しまなければならないので、R134aクーラーガスと一緒にすぐ購入しました。 冬場も除湿で使用する事があるので、季節外れですが購入できてよかったです。 作業もとても簡単です。 作業の詳細は、下記のリンクです。
→ こちら 追記:2015.06.14. エアコンコンデンサーフィン修正とインタークーラーフィン修正 ![]() ASTRO PRODUCTSの店舗を徘徊している時に見つけた「ラジエターフィン ストレーナー」を購入しました。 値段も手頃で購入できます。 エアコンコンデンサーとインタークーラーのフィン潰れなどが綺麗になりました。
→ こちら | |||||||||||
追記:2016.01.09. エアコンパネル灯をLED(SMD)化
→ こちら | |||||||||||
追記:2016.01.09. ASTRO PRODUCTS カーエアコンフィルター [APCF-023]
→ こちら | |||||||||||
エアコンオイルは、1年間で約5mlが自然消失しています。 この10年間エアコンオイルを入れた事が無かったので、約50ml自然消失して残りが10mlしかないことになります。 エアコンオイルを入れた後は、エアコン使用時の音が静かになったと思います。
→ こちら | |||||||||||
![]() |