| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SWIFTsport[ZC33S]に「JDM ステンレス インナーサイレンサー100φ」を取付しました。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★今回取付する商品の紹介 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・JDM ステンレス インナーサイレンサー100φ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★施工 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・整備資格を持たずに施工する場合や、このページを見て施工/使用した場合は、自己責任でお願いします。 ・必ず部品を触る前や施工前に、体の静電気を車体以外の金属に触れて放電してください。 ・作業時は、作業用手袋と保護メガネを必ずしてください。 ・作業は必ず平らな所で作業してください。 ・車載用ジャッキで取付作業は安定感がないため大変危険です。絶対に使用しないでください。 必ずリジッドラックを使用してください。 ・火傷するので必ずエンジンとマフラーが冷えている時に交換作業してください。 ・換気の良い所で交換作業してください。 ・排気関係部品の周りに可燃物は置かないでください。 ・マフラーに衝撃をあたえないでください。変形は排気漏れの原因になります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★施工後 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・フランジサイレンサーを取付しても爆音はあまり効果が無くて夜間は近所迷惑になるので、見た目は良くないですがインナーサイレンサーを取付すり事にしました。 インナーサイレンサーとフランジサイレンサーを両方取付した時のマフラー音は、アイドリングの状態でかなり静かになりました。 フランジサイレンサーを付けたままだと乗りづらいので取外しました。 インナーサイレンサーを取付した状態のマフラーの音は、アイドリング時でフランジサイレンサーより静かになりました。 フランジサイレンサー取付時の「シュー」という音は無くなりましたが、少しこもったような音がします。 今回購入した径が少し小さかったので、時間を見て合ったサイズを探して取付したいと思います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追記:2022.06.24. マフラー音車内こもり対策 ・インナーサイレンサーを取付していますが、車内のマフラーのこもり音を対策してみました。 マフラーのこもり音を検索すると、rosso modelloを取付している方がYouTubeに動画をアップしたり、ブログなどが出てきます。 rosso modelloを取付している方皆さん苦労しています。 私もその一人です。 検索した結果、スピーカーのデッドニングで使用する「バイブレーションコントローラー」と言うアルミの板にブチルゴムが付いている商品を使っている方が多かったので、私も試してみました。
使う用途が違いますが、効果があるのでしょうか? 詳細は下記の関連ページを見てください。 動画で実際の音を紹介しています。
→ こちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追記:2023.03.01. 強化マフラーリング取付
社外品マフラーを取付している方は、純正マフラーより重量が増えます。 純正の柔らかいマフラーリング(マフラーハンガー)ではすぐにへたるので、強化品を取付した方が良いでしょう。 左の写真左側は純正品のマフラーリング(マフラーハンガー)で変形しています。 純正品のマフラーリング(マフラーハンガー)交換前にマフラーを揺らしてみましたが、マフラー全体が揺れます。 これではカタカタ音が出るはずです。 CUSCO 強化マフラーリング[A160 RM002B]に交換後にマフラーを揺らすと、マフラー全体がしっかりと固定されました。 マフラーリング(マフラーハンガー)を交換するだけでも異音が無くなり、こもり音も無くなりました。
→ こちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |