■取付準備 |
 |
【現状】
・私の車にはrosso modello COLBASSO Ti-C [COBT-K738]を取付しています。
このマフラーは爆音マフラーです。
これでも車検対応品なんですが、カタログ値はMT:92dB(4,125回転時) / AT:90dB(4,125回転時)です。
騒音度は きわめてうるさい になります。
*犬の鳴き声(距離:5m)
*騒々しい工場の中
*カラオケ(店内中央)
*ブルドーザー(距離:5m)
私の車は簡易騒音計で調べると 89.6db でした.
近所の事もあるので、音対策をしてみました。
初めはrosso modello フランジサイレンサー [FS003]を取付しました。
音は静かにはなりますが、フル加速時に「シュー」って言う音がするのは頂けないので他を探しました。
関連:rosso modello フランジサイレンサー [FS003]
→ こちら |
現在は左の写真のように、JDM ステンレス インナーサイレンサー100φを取付しています。
関連:JDM ステンレス インナーサイレンサー100φ
→ こちら |
 |
【バックドア】
・バックドアを開けます。
【ラゲッジ内の荷物】
・ラゲッジ内に置いてある荷物を出します。
【ラゲッジフロアカーペット取外】
・ラゲッジフロアカーペットを取外します。 |
 |
【ツールボックス(白い発泡スチロール)取外】
・中央にあるツールボックス(白い発泡スチロール)を取り出します。 |
 |
・リヤフロアリヤパネルが見えました。 |
|
|
■audio-technica バイブレーションコントローラー[AT-AQ452]貼付 |
 |
【リヤフロアリヤパネル清掃】
・リヤフロアリヤパネルにあるゴミや汚れを取ります。
ゴミは掃除機でもいいですが、養生テープで取り除いた方が綺麗になります。
【バイブレーションコントローラー貼付位置確認】
・リヤフロアリヤパネルを手で叩いてみて、鉄板の音が響く所にバイブレーションコントローラーを貼付ける位置を確認します。
結構、鉄板薄いですね。
これが「軽量」「コストパフォーマンス」の結果なのでしょうか。
これではマフラーの音がこもります。
【リヤフロアリヤパネル脱脂】
・ゴミを取り除いた後、パーツクリーナーかシリコンオフで脱脂します。
|
 |
【バイブレーションコントローラー貼付】
・バイブレーションコントローラーは、ハニカムの模様があるアルミ板にブチルゴムの両面テープが貼ってある商品です。 |
 |
・先程確認した位置にバイブレーションコントローラーを置いてみます。
・バイブレーションコントローラー裏側の両面テープの剥離紙を剥がして、リヤフロアリヤパネルに貼付けします。 |
 |
・バイブレーションコントローラーを貼り付けた状態です。
凹凸していてもしっかりと馴染んでくれます。
あと、10枚追加したいところです。 |
 |
【ツールボックス(白い発泡スチロール)】
・ツールボックス(白い発泡スチロール)をリヤフロアリヤパネルに戻します。
【吸音材(防音材)取付】
・吸音材(防音材)を取付する方は、ラゲッジフロアカーペットと同じサイズの物を敷きます。
【ラゲッジフロアカーペット取付】
・ラゲッジフロアカーペットを取付します。 |
|
|
■音比較 |
|
・文字だけでは実際の音が伝えることができないので、動画をYouTubeにアップしました。
SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ
初めて合成音声(VOICE VOX)を使ってみました。
外部リンク:VOICE VOX
→ こちら
※閲覧する機種によっては、この動画を見る事ができません。
※この動画の無断転用および複製/編集を禁止しています。
※実際の音とスマホで録画した音が若干違いがあります。
視聴する機器によっては、音が変わらないように聞こえるかもしれません。 |
|
|
<<おまけ>> フロントフロアーの音対策 |
 |
【フロントフロアーの音対策】
・私の車はDUNLOP DIREZZA(ディレッツァ) DZ102を取付しています。
サイズは215/40R17です。
ホイールのリムは、7.5J(純正6.5J)で純正ホイールより+25.4mm太くなっています。
タイヤのサイズが広くなって、タイヤの肉厚も薄くなるとどうしても、振動とロードノイズが発生します。
関連:DUNLOP DIREZZA(ディレッツァ) DZ102
→ こちら |
関連:LEHRMEISTER LMスポーツファイナル
→ こちら |
 |
【対策】
・音対策には、防音材をフロアーに敷き詰める方法と、タイルカーペットを敷く方法があります。
私は運転席側と助手席側にタイルカーペットを敷いてみました。
タイルカーペットはカーペットの下がゴムになっています。
丁度タイルカーペットの幅がピッタリです。
タイヤハウスに当たる部分は、ハサミでカットしました。
私はタイルカーペットの上に今まで使用しているゴムマットを敷きました。 |
 |
・写真は運転席側です。 |
 |
・写真は助手席側です。 |
 |
・効果は多少良くなったように感じます。
かかとに当たった感じが当然ですが、柔らかくなりました。
タイルカーペットの販売価格は、某ホームセンターで1枚\278(税込10%)でした。 |