|
Keiworksに「AutoGauge AIR/FUEL RATIO GAUGE(空燃比[A/F]計)」取付です。
空燃比(A/F)計は、排ガス中の酸素濃度を測ることによって空燃比を計測します。
燃料の濃さを調整する時に見て、エンジンブローを防ぐために取付しました。
|
| ★今回取付する商品の紹介 |
|
・AutoGauge AIR/FUEL RATIO GAUGE [AFRLED]
【仕様】
|
・品番
・サイズ
・電圧
・O2センサー信号
・表示
・生産国 |
AFRLED
2インチ = 5.08cm (52φ)
DC12V
純正ECUの信号線から分岐
LEDバー表示
タイ | |
|
・左のGIFアニメのような動きをしています。
ECUが空燃比のいい状態に合わせようとしています。
|
【メーターの表示の見方】
・RICH → 空燃比が濃い(ガソリンが濃い)
・PRIMARY → 空燃比が理論空燃比付近(14.7付近)
・LEAN → 空燃比が薄い(ガソリンが薄い) | |
| |
| ★空燃比計について |
| ■空燃比について |
|
空燃比とは「空気」と「燃料(ガソリン)」の混合比率の事です。
ガソリンを完全に燃やすためには、ガソリン1gに対して約14gの空気が必要だと言われています。
|
| ■空燃比(A/F)計の種類 |
|
大きく分けて2種類あります。
*プロ用 → 高精度なセッティングに使用される排気温度に左右されず、全領域で精度が信用できるタイプ
*簡易用 → 理論空燃比付近のみの検出を目的とした、排気温度に精度が左右されるセンサーを使用したタイプ
今回取付をするメーターは、理論空燃比付近のみの検出を目的とした、排気温度に精度が左右されるセンサーを使用したタイプです。
|
| ■Keiworksのインジェクションシステム方式は? |
|
Dジェトロ(Dジェトロニック)とは
Dジェトロ(Dジェトロニック)の"D" は、圧力センサーをドイツ語で "Drucksensor"と言うそうで、頭文字を取ったそうです。
インテークマニホールド内の吸入空気圧を圧力センサーで計測した信号を基本に、吸気温センサーで吸入空気温度と、スロットルセンサーからのスロットルバルブ開度信号を補足データとして、吸入された空気量を予測して燃料噴射量を決めています。
スズキのK6Aエンジンは、Dジェトロ(Dジェトロニック)方式です。
他の車にはLジェトロ式、カルマン渦式、ホットワイヤー式などに分類されます。
下の表を見れば聞いた事がある方もいると思います。
|
自動車メーカー |
自動車メーカーのDジェトロの呼び方 |
|
呼び方 |
呼び方正式名称 |
|
スズキ自動車 |
EPI |
Electronic Petrol Injection |
|
トヨタ自動車 |
EFI |
Electronic Fuel Injection |
|
ダイハツ工業 |
|
ヤマハ発動機 |
|
日産自動車 |
EGI |
Electronic Gasoline Injection |
|
マツダ |
|
富士重工業 |
|
三菱自動車工業 |
ECI-MULTI |
Electronic Controlled Injection-Multi |
|
本田技研工業 |
PGM-FI |
ProGraMmed Fuel Injection |
|
いすゞ自動車 |
ECGI |
Electronically Controlled Gasoline Injection | |
|
| ★必要な部品/材料 |
★必要な工具 |
|
・ギボシ端子(オス/メス) x4セット
↑(空燃比[A/F]計電源用で使用)
・ギボシ端子(オス/メス) x4セット
↑(BLITZ パワーメーター i-D電源移設用で使用)
・エレクトロタップ
・配線(2芯) → 長さは現車あわせ(空燃比[A/F]計電源用で使用)
・配線(2芯) → 長さは現車あわせ(BLITZ パワーメーター i-D電源移設用で使用)
・配線(1芯) → 長さは現車あわせ(信号用で使用)
・結束バンド(小)
・ビニールチューブ → 使わなくてもいいです。
・ビニールテープ
・強力両面テープ → BLITZ パワーメーター i-D移設時使用
・コーキング(シリコン) → 色はクリアか黒
|
・+ドライバー(#2) → カーオーディオを取外す場合のみ使用
・ニッパー
・圧着ペンチ
・針金ハンガー → 配線引込時使用
・コーキングガン | |
| ★施工 |
|
施工時の注意点
エンジンルームの作業は、必ずエンジンを停止した状態で、冷えている時におこなってください。
カーオーディオなど常時電源を使用しているパーツで、バッテリーを外すと設定が消えてしまう事がありますので注意してください。
後で再設定してください。 |
| ■空燃比計の取付場所 |
|
【空燃比計の取付場所】
・私の場合は、空燃比(A/F)計の設置場所を左の写真の赤四角にBLITZ パワーメーターi-Dの場所に取付をします。 |
| |
| ■BLITZ パワーメーターi-D 移設 ※私の車だけです。 |
|
【BLITZ パワーメーターi-D取外】 ※私の車だけです。
・BLITZ パワーメーターi-Dを取外します。
関連ページも見てください。
関連:ALPINE 5.6インチ インダッシュTV取付 / カーステレオ本体移設
→ こちら |
|
関連:omori 52φ機械式水温計取付 / 自作センサーアタッチメント作成
→ こちら |
|
関連:omori 52φ機械式油温計取付
→ こちら |
|
関連:BLITZ パワーメーター i-D 取付
→ こちら |
|
関連:BLITZ R-FIT (多機能フューエルコントローラー)
→ こちら |
|
関連:センターガーニッシュ塗装
→ こちら |
|
【BLITZ パワーメーターi-D移設】 ※私の車だけです。
・私の車のルームミラーは大きい物に変更しているので、BLITZ パワーメーター i-D をルームミラー右側に移設します。
・BLITZ パワーメーターi-D本体裏に、強力両面テープを貼り、ルームミラー右側に取付をします。
・助手席側のAピラーを外します。
・BLITZ パワーメーター i-D の配線をルームミラーの裏側を通して、フロントガラスの上の内装に通して、助手席側のAピラーまで配線を持ってきます。
・BLITZ パワーメーター i-D の電源を延長します。
・BLITZ パワーメーター i-D のカプラーをつなげて、配線をAピラーとダッシュボードの間に配線が通る穴があるので、その穴から足元に配線を置きます。 |
|
 ・BLITZ パワーメーター i-D に電源をつなげます。
・BLITZ パワーメーター i-D に速度信号線をつなげます。
・助手席側のAピラーを元に戻します。
・これでBLITZ パワーメーター i-D の移設完了です。
非常に見やすく操作がしやすくなりました。 |
| |
| ■ECUのO2センサー信号線車内引込 |
|
【バッテリー端子取外】
・バッテリーの−端子を取外します。
【信号線車内引込】
・信号線(1芯)を左の写真の赤丸の所に通して、助手席の足元に配線を引込みます。
・信号線をちょうどいい長さ車内に引込んだら、コーキングを信号線の周りに塗ります。
・車内側に引き込んだ信号線の先に、ギボシ端子(メス)を取付をします。
【静電気放電】
・体に溜まっている静電気を金属に触り放電します。 |
|
【ECUカプラーカバー取外】
・ECUのカプラー側のカバーを外します。
赤い線より左側がカバーです。 |
|
・ECUのカプラー側のカバーが外れました。
|
|
【O2センサー配線】
・下の図は10型ターボMT-FF車のHITACHI製ECUの配線の位置です。
AT、4WD、型違いの方は、ディーラーか整備工場に必ず確認してください。
関連:ABA-HN22S(10型 MT)のECU配線
→ こちら |
|
下の図はECUのO2センサー信号線の位置です。

|
 |
・左の写真(黄緑の丸)はO2センサー信号線です。
・O2信号線をエレクトロタップで分岐します。 |
 |
【ECUカプラーカバー取付】
・ECUカプラーカバーを取付します。
配線の接合部がカバーの外に出ないようにしてください。 |
| |
| |
| ■AutoGauge AIR/FUEL RATIO GAUGE(空燃比[A/F]計)取付 |
|

|
【ギボシ端子取付】
・空燃比(A/F)計本体の各配線に、ギボシ端子(オス)を取付をします。
●メーター配線色
|
赤 |
+12V(IGまたはACC) |
|
黒 |
アース |
|
灰 |
O2センサー(ECUへ接続) | |
|
【センターガーニッシュ取外】
・センターガーニッシュを外します。
数箇所爪で留まっていますが、手で手前に引くようにして取ると簡単に外れます。
【結線】
・ここでオーディオカプラーからACC配線とアース線をそれぞれエレクトロタップで分岐します。
・分岐したACC配線とアース線の先にギボシ端子(メス)を取付をします。
・空燃比(A/F)計の赤線を分岐したACC配線につなげます。
・空燃比(A/F)計の黒線を分岐したアース線につなげます。
・空燃比(A/F)計のO²センサー信号線を助手席の足元に引込み、エンジンルームから引いてきた配線つなげます。
|
|

|
【本体取付】
・空燃比(A/F)計本体を取付をします。
【センターガーニッシュ取付】
・センターガーニッシュを元に戻します。
【バッテリー端子接続】
・各配線を確認してからバッテリーの−端子をつなげます。
・これで取付完了です。
| |
| ■動作確認 |
|
 ・エンジン始動させます。
エンジン始動直後は左の写真の表示をしています。
走行し始めると、右の写真のように表示されます。
エンジンブレーキをかけると、表示が全て消えます。
アクセルを踏んで一定速度で走ると、緑のLEDの所を中心に光っていました。
|
【メーターの表示の見方】
・RICH → 空燃比が濃い (ガソリンが濃い)
・PRIMARY → 空燃比が理論空燃比付近 (14.7付近)
・LEAN → 空燃比が薄い (ガソリンが薄い) | |
| |
| ★施工後 |
|
・夜間はこんな感じに表示しています。
ちょっと目がチカチカします。 |
|
|
追記:2013.02.02.
AutoGauge 52φAIR/FUEL RATIO GAUGE(空燃比[A/F]計)取付 ![AutoGauge 52φAIR/FUEL RATIO GAUGE(空燃比[A/F]計) [52AAFRSWL270-SM]](http://typlus5638.g1.xrea.com/AF_28.gif) ![AutoGauge 52φAIR/FUEL RATIO GAUGE(空燃比[A/F]計) [52AAFRSWL270-SM]](http://typlus5638.g1.xrea.com/AF_27.gif)
・今まで取付していた空燃比計が壊れたため、新しい空燃比計を取付ました。
今度はアナログ表示です。
ただ、モーター音が五月蝿いです。
最近のAutoGaugeはモデルチェンジして販売しています。
日本製のモーターを使用しています。
関連:AutoGauge 52φAIR/FUEL RATIO GAUGE(空燃比[A/F]計)2
→ こちら
|
|
Copyright(C) ty_plus5638 All Rights Reserved. |