■準備 |
 |
【作業スペース】
・広く平らな所に車を停めます。 |
 |
【パーキング(サイド)ブレーキ】
・パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。
関連:CUSCO スピンターンノブ シルバー[220-014-AA]
→ こちら |
 |
【エンジン停止確認】
・事故防止のため、エンジンは必ず停止してください。
【静電気放電】
・体内にある静電気を、金属板に触れて放電してください。 |
|
|
■カーナビ取外 |
 |
【取付前】
・写真は納車時のものです。
カーナビが取付されていると思ってください。 |
 |
【養生】
・インストールメントパネルセンターオーナメントと、インストールメントパネルセンターガーニッシュの周りにキズ防止のために、養生テープを貼ります。
この作業をちゃんとやらないと後で痛い目に遭います。 |
 |
【インストールメントパネルセンターオーナメント取外】
・写真上は、インストールメントパネルセンターオーナメントの裏側です。
ツメの位置に赤〇の印をしています。
このままだと取付した状態でツメの位置がわかりにくいので、写真を反転させたのが写真下です。 |
 |
・インストールメントパネルセンターオーナメントを、左側から内装剥がし(プルタイプ)を差し込んで浮かします。 |
 |
エアコンの吹き出し口付近が細くなっているので、折れないように注意しながら取外してください。 |
 |
・インストールメントパネルセンターオーナメントが外れました。 |
 |
【インストールメントパネルセンターガーニッシュ(カーナビ本体)取外】
・インストールメントパネルセンターガーニッシュを固定しているネジは、エアコンの吹き出し口下の方に2ヵ所で固定されています。
このネジ2つを+ドライバーで取外します。 |
 |
・インストールメントパネルセンターガーニッシュの裏側です。
グロメットは赤〇、ツメは青○です。 |
 |
・インストールメントパネルセンターガーニッシュを、手前に真っ直ぐ引っ張って取外します。 |
 |
・オーディオのハーネスを引っ張り過ぎないよう注意しながら、カーナビ本体を取外します。
シフトノブにウエスを巻いて、カーナビ本体前側を載せてます。
・本来なら事故防止のため、オーディオのカプラーを抜いてから取付作業します。
これは自己責任ですが、私の場合はそのまま配線するので、オーディオのカプラーは取付したままです。
オーディオカプラーを取外した場合は、カーナビの再設定が必要です。 |
|
|
■FMブースター取付 |
 |
【FM純正アンテナプラグ取外】
・カーナビの後側です。
取付しているカーナビによってコネクターやアンテナの位置が変わってくるので、取付説明書でアクセサリー(ACC)配線とアンテナの位置を確認します。 |
 |
・私の車に取付しているカーナビのアンテナの位置は、写真の位置にあります。
今までカーステレオ、カーナビを色々取付してきたので言えるのが、必ず右側か左側のどちらかにあります。
中央に付いている物は見たことありません。 |
 |
・純正アンテナプラグを、カーナビ本体から引き抜きます。 |
 |
・取外した純正アンテナプラグです。 |
 |
【FMブースター取付】
・ブースターアンテナソケットに、純正アンテナプラグを差し込みます。 |
 |
・抜け防止のため、接続部分をビニールテープを巻き付けます。 |
 |
・ブースターアンテナプラグを、カーナビ本体のアンテナソケットに差し込みます。 |
 |
・ブースターアンテナプラグを差し込みました。 |
 |
【配線分岐】
・FMブースターの電源配線の先端は、初めから写真の状態になっています。
そのまま使用してもいいですが、私は先端をニッパーでカットしました。 |
 |
・純正カーナビの場合は、ハーネスを束ねているビニールテープを外して、エレクトロタップが取付けられるようにします。 |
 |
・社外品のカーナビを取付している方は、配線キットから配線を分岐します。
私の車に取付しているカーナビは社外品なので、こちらの方法で取付します。 |
 |
・アクセサリー(ACC)電源からFMブースターの電源を分岐します。
アクセサリー(ACC)電源の配線の色は、赤色が一般的です。
※配線の色が違う場合があるので、必ずテスターで確認してください。 |
 |
・エレクトロタップに、アクセサリー(ACC)配線を入れます。
・FMブースターの電源配線を、エレクトロタップに通します。
配線はエレクトロタップから出ないようにしてください。 |
 |
・配線を固定します。
エレクトロタップ中央に出ている金属を、プライヤーで押し込みます。 |
 |
・エレクトロタップ中央の金属を押し込んだ状態です。
・配線を引っ張ってみて、配線が抜けないことを確認します。 |
 |
・エレクトロタップのカバーを金属部分(接続部分)に被せます。
・念のためカバーが外れないように、ビニールテープを巻き付けます。 |
 |
・FMブースターを固定します。
付属の両面テープを使用して固定します。
私の場合は、カーナビ本体のハーネスに結束バンドで固定しました。
・不要な配線はまとめます。
・FMブースターの取付できました。 |
|
|
■ヒューズについて |
 |
【ヒューズについて】
・FMブースターの電源配線に、ヒューズが付いています。
・ヒューズボックスの蓋を外します。 |
 |
・ミニ平型ヒューズが付いているので、ヒューズ切れしている場合は、2Aのヒューズに交換してください。 |
 |
・ヒューズボックスの蓋を被せます。 |
|
|
■カーナビ取付 |
 |
【カーナビ取付】
・オーディオブラケットを入れて、インストールメントパネルセンターガーニッシュを押し込みます。
この時にハーネスを損傷(切断/ショート)しないよう注意してください。 |
 |
【インストールメントパネルセンターガーニッシュ取付】
・インストールメントパネルセンターガーニッシュを、オーディオブラケットに+ネジ(左右各2ヵ所)で固定します。 |
 |
【インストールメントパネルセンターオーナメント取付】
・養生テープを取外してから、インストールメントパネルセンターオーナメントのツメの位置を合わせて、取付します。 |
 |
【養生】
・インストールメントパネルセンターオーナメントと、インストールメントパネルセンターガーニッシュの周りにキズ防止のために貼っていた、養生テープを剥がします。
【取付完了】
・取付完了です。 |
|
|
■動作確認 |
 |
【動作確認】
・エンジンを始動します。 |
 |
・カーナビのラジオを表示します。
・FM放送を受信します。
視聴できる周波数に合わせて、受信状況を確認します。
・AM放送の受信状態を確認します。
アンテナは別物なのであまり関係ありませんが確認します。 |
 |
・エンジンを停止します。
・受信状態に問題無ければ、動作確認は終了です。
FMブースターを取付して、電波の受信の状態が悪くなることがあります。
その時は、残念ですがFMブースターを取外した方が良いでしょう。 |
|
|
★紹介動画 |
 |
・左の動画はYouTubeで公開しています。
このページをまとめています。
写真や文字で説明できない部分を動画にして紹介しています。
SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ
この動画は、
無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])
および 複製/編集を禁止しています。
音が出ます。再生前に音量を小さくしてから調整してください。
音声は「VOICEVOX」の読み上げソフトを使用しています。
多少、イントネーションとアクセントが違う部分があります。
※利用規約に書いているので表示します。
VOICEVOX 使用キャラクター:春日部つむぎ
→ こちら |