■作業前の状態 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_02.gif) |
【現状】
・写真は、私の車の作業前の状態です。
フロントグリル上下はハニカム構造のため、洗車後の拭き取りが大変です。
少し白化して来ているので、液体ワックスをかけて何とか持っている状態です。
ナンバープレートの位置もインタークーラーへ風が当たるように、Cusco アジャストナンバーステーで上に移設しています。
この後、フロントグリル上下をメッシュ化するため、シュラウドが見えてしまうので先行作業します。
関連:ZC33S フロントグリルをメッシュネット化
→ こちら |
関連:Cusco アジャストナンバーステー
→ こちら |
関連:フロントナンバープレート移動
→ こちら
フロントバンパーに直接穴を開けて取付する方法を紹介しています。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_03.gif) |
・私の車は「スズキ セーフティーサポート非装着車」です。
フロントグリル下側は、アダプティブクルーズコントロールを使用するためのミリ波センサーがあるはずの所が穴が塞がっていて、奥のインタークーラーに風が当たりません。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_27.gif) |
・左の写真は「スズキ セーフティーサポート装着車」です。
ミリ波センサーは結構大きいです。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_05.gif) |
・フロントバンパーを取外すとインタークーラーの運転席側は、シュラウドで風の当たる面積が減って、インタークーラーの機能をフルに生かし切れていません。
すごくもったいないです。
この部分を今回加工します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_06.gif) |
・助手席側は、インタークーラーとシュラウドの隙間に隙間テープを貼って、隙間を埋めます。 |
|
|
■フロントバンパー取外 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_MBS_04.gif) |
【準備】
・車を広くて平らな所に停めます。
【ボンネット】
・ボンネットを開けます。
関連:XIANGSHANG ボンネットダンパー
→ こちら |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_AS_48.gif)
|
【フロントバンパー取外】
・フロントバンパーを取外します。
フロントバンパーの取外方法は、下記の関連リンクを見てください。
関連:ZC33Sフロントバンパー取外方法
→ こちら (#フロントバンパー取外) |
私の車のフロント側に牽引フックを取付しているので取外します。
関連:汎用フロント可倒式牽引フック
→ こちら |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_04.gif) |
・フロントバンパーが外れました。
|
|
|
■インタクーラシュラウド(フロントエンドロアカバー)加工 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_07.gif) |
【インタークーラシュラウド(フロントエンドロアカバー)切断】
・運転席側のインタークーラシュラウドを切断します。
アクリルカッター、カッター(大)、ニッパーで、赤線の所をカットします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_08.gif) |
・写真の部分はカットがとても大変です。
・インタークーラーのコアを傷つけないように段ボールで養生します。
作業の進行具合で養生で使っている段ボールは取外してください。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_09.gif) |
・運転席側のインタークーラシュラウドの切断ができました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_10.gif) |
【シュラウド試作】
・プラダンでいきなりシュラウド作成してもいいですが、念のために段ボールでシュラウドを試作します。
シュラウドの一部を使ってプラダンを固定します。
この部分の手前にプラダンを固定すると、風が入って来た時に煽られてシュラウドが壊れないようにします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_11.gif) |
・段ボールを実際に当ててみて、最善の方法で作成します。
・段ボールでシュラウドを試作して、イメージ出来たらプラダンでシュラウドを作成します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_12.gif) |
【シュラウド作成】
・プラダンで縦側のシュラウドを作成します。
二重になっているプラダンを折り曲げるには、折り曲げる方向と逆の方をカッターで切って、半分つながっている状態にします。
要所をタッピングネジ[4mm x 20mm]で、プラダンとシュラウドを固定します。
タッピングネジ[4mm x 10mm]は、一番内側に使用してください。
私は一番手前でプラダンを折り返して2枚重ねにして、固定しているタッピングネジを緩ませてから締め付けをして2枚固定して強度を出しています。
|
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_13.gif) |
・シュラウド上部は、水平に取付します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_14.gif) |
・シュラウド上部にプラダンを合わせて、手前2か所タッピングネジ[4mm x 20mm]で固定します。
タッピングネジ[4mm x 10mm]は、一番内側に使用してください。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_15.gif) |
・プラダンの縦側の折り返している所に、シュラウドの上のプラダンを折り曲げて、タッピングネジで固定します。
・プラダンの縦側の上部の穴をめがけて、シュラウドの上のプラダンからタッピングネジで固定します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_16.gif) |
・作成したシュラウドはこれでも強度が出ていますが、シュラウドが風圧で動かないように、フロントバンパメンバーのミリ波センサーを固定する穴を利用して結束バンドで固定します。
プラダンの縦側の穴の近くにカッターを差し込んで結束バンドを通して、フロントバンパメンバの穴で固定します。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_17.gif) |
・何とか形になりました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_18.gif) |
・インタークーラー下の隙間が空いているので、インタークーラーの幅に合わせてプラダンをカットします。
・カットしたプラダンを2つ折りにします。
・折り曲げた方を手前にして、インタークーラー下の隙間に差し込みます。
・プラダンを手前の方に移動させて、シュラウドの下に入れる感じにします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_20.gif) |
・ここまでの加工作業の状態です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_21.gif) |
【インタークーラシュラウド微調整】
・運転席側のインタークーラシュラウドを、フロントバンパー取付時に当たる部分をカットします。
助手席側のカットラインを参考にカットします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_22.gif) |
・フロントバンパーを付けたり外したりして、当たる部分をカットします。
カット前の状態です。
インタークーラシュラウドの一部に隙間テープを貼って、フロントバンパーと隙間を無くします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Frontgrill16.gif) |
【インタークーラシュラウド(運転席側)パネル追加】
・インタークーラシュラウドをバンパーに合わせてカットした状態です。
カット面が目立つので、幅広のテープを貼りました。
赤く囲っている部分は、フロントグリルにメッシュネットを貼るとよく見えるので、プラダンを追加で貼付けします。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_24.gif) |
・インタークーラシュラウドの左側に追加でプラダンを2重にして取付しました。
裏側も補強を入れて、風圧に耐えられるようにしました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_19.gif) |
・運転席側と助手席側のシュラウド縦面とインタークーラーの間に隙間があるので、隙間テープをシュラウドに貼付けして隙間を埋めます。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_25.gif) |
【加工完了】
・インタークーラシュラウドの加工終了です。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_26.gif) |
・スズキ セーフティーサポート非装着車は、初めから純正でこのようになっていればと思います。
【ホーン移設】※フロントグリルをメッシュネット化する方だけの作業です。
・私はフロントグリルをメッシュネットに変更するので、ホーンが目立つので移設します。
移設方法は、「ZC33S フロントグリルをメッシュネット化」のページを見てください。
関連:ZC33S フロントグリルをメッシュネット化
→ こちら |
【比較】
・インタークーラシュラウドの加工前と加工後の比較です。
左側の写真は加工前で、右側の写真は加工後です。
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_26.gif)
|
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_23.gif) |
【フロントグリル穴開け加工】※私はフロントグリルをメッシュネットにするので、今回この作業はしません。
・グリルの穴が開いていない所は、写真の黄色く囲んだ所です。
フロントバンパーからフロントグリルを取外して、ドリル刃を利用して大まかに穴を開けてから、カッターなどでそぎ落とします。
フロントグリルの取外方法は、下記の関連リンクを見てください。
・穴が開いたらフロントグリルをフロントバンパーに取付します。
関連:SWK エアスクープ[FRP黒ゲルコート仕上げ]
→ こちら |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Frontgrill38.gif) |
●フロントグリルをメッシュネット化される方
・フロントグリルをメッシュネットに交換する方は、下記の関連リンクを見てください。
この作業をする方は、電動工具を使用しないで作業すると約7時間かかります。
関連:ZC33S フロントグリルをメッシュネット化
→ こちら |
|
|
■フロントバンパー取付 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_AS_48.gif) |
【フロントバンパー取付】
・フロントバンパーを取付します。
フロントバンパーの取付は、下記の関連リンクを見てください。
関連:ZC33Sフロントバンパー取外方法
→ こちら (#フロントバンパー取付) |
関連:汎用フロント可倒式牽引フック
→ こちら |
関連:Cusco アジャストナンバーステー
→ こちら |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud_02.gif) |
・フロントバンパーの取付ができました。 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_earthing_22.gif) |
【ボンネット】
・ボンネットを閉めます。
関連:XIANGSHANG ボンネットダンパー
→ こちら |
|
|
■紹介動画 |
![](http://typlus5638.g1.xrea.com/SS_Intercoolershroud.gif) |
・左の動画はYouTubeで公開しています。
このページで紹介している内容を簡単にまとめています。
このサイトの動画は、
無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])
および 複製/編集を禁止しています。 |
|
|