■本体取付位置について |

|
【本体取付位置】
・国土交通省の定める保安基準[道路運送車両の保安基準第29条(窓ガラス)]に適合するように取付します。
これを守らないと車検NGです。
下記の事に注意してください。
*運転やエアバッグ動作の妨げにならない場所に取付してください。
*フロントガラス全体の上部20%以内に取付してください。※フロントガラス周りのセラミック部分は除く。
ルームミラー下部より上と思った方が良いでしょう。
*ワイパー拭き取りができる範囲に本体を取付してください。
と取付できる範囲は限られた場所(左の図の黄色い部分)になります。
JCVKENWOODの推奨取付位置は、ルームミラーの左右の位置です。
|
 |
・私は左の図の位置に取付します。
ボタンの操作がやりにくいかもしれませんが、通常録画しているので写真を撮ったり強制的に録画ボタンを押さなくてもいいだろうという考えと、目の前の画面が眩しいまたは気になってしまうと言う理由でこの位置に取付しました。
ルームミラーの右側に本体を取付けるのが一般的な考えだと思います。
|
|
|
■本体側 配線引込 |

|
【グローブボックス取外】
・グローブボックスを開けます。
・グローブボックス内の物を抜き取ります。
・左の写真上部のグローブボックスの両脇のツメを内側に寄せて、ダッシュボードから取外します。 |

|
・グローブボックス下部は両脇のツメでダッシュボードに取付けられているので、上に引っ張って取外します。
・グローブボックスを取外すと、左の写真のようになります。 |

|
【配線引込時の注意点】
・配線引込時の配線引き込み時に注意点が2つあります。
@Aピラーには「サイドカーテンエアバッグ」が取付されています。
この「サイドカーテンエアバッグ」の配線を切断しないよう注意しながら電源配線と車外後方カメラ用ケーブルを引き込みをします。
Aカーナビでワンセグまたは地デジアンテナ線やラジオのアンテナ線の近くに電源配線と車外後方カメラ用ケーブルをなるべく近づけないように配線を取り回ししてください。 |
 |
【本体側配線引込】
・助手席側のAピラーカバーにかかっている部分のウエザーストリップ(窓枠にある黒いパッキン)を引っ張って取外します。
・電源配線(端子側)と車外後方カメラ用ケーブル(L型端子)を左の写真の赤矢印の隙間からグローブボックス内に引き込みます。
金属などで手や配線を切らないよう注意してください。
・電源配線と車外後方カメラ用ケーブルを天井の内装に隠しながら、ドライブレコーダー本体取付位置まで余裕を持たせて配線を引き込みます。
・助手席側のドア周りの黒いパッキンを取付します。
Aピラーに黒パッキンをはめ込んでください。 |
|
|
■リア側 配線引込 |
 |
【車外後方カメラ用ケーブル配線引込】
・助手席側の前後のドア下にあるカバー(車内内装)に、車外後方カメラ用ケーブル(I型端子)を押し込んで配線を隠しながらバックドアまで引き込みます。 |
 |
・バックドアのウエザーストリップ(窓枠にある黒いパッキン)を下から半分引っ張って外します。 |
 |
・車内側バックドアのカバーを外して、車外後方カメラ用ケーブルを外側へ引き出します。
・車外後方カメラ用ケーブルをCピラーの内装に隠しながらバックドア上部中央付近まで引き込みます。
車外後方カメラ用ケーブルは少し余るのでI型端子付近を余裕持たせておきます。
車外後方カメラ用ケーブルの余った分は束ねてCピラーに隠します。
・車内側バックドアのカバーを取付します。 |
 |
・車外後方カメラ用ケーブルをバックドアの近くまで引き込みました。 |
 |
・バックドアのウエザーストリップ(窓枠にある黒いパッキン)を上から下まで取付します。
つなぎ目は隙間が空かないように引っ張ったりして調整して取付します。 |
|
|
■2ndカメラ(リアカメラ)取付 |
 |
【2ndカメラ(リアカメラ)取付場所】
・2ndカメラ(リアカメラ)を取付できる場所は、運転の支障にならない場所で左の図の水色の部分(ワイパーの拭き取りができる部分)になります。
レンズに熱線が入らないようにしなければならない事と両面テープも熱線を避けて貼ってください。
私は左の図の位置に2ndカメラ(リアカメラ)を取付します。 |
 |
【2ndカメラ(リアカメラ)取付】
・2ndカメラ(リアカメラ)のレンズに付いている保護シールを剥がします。 |
 |
・レンズ右側の端子に車外後方カメラ用ケーブルのI型コネクターを差し込みます。 |
 |
・2ndカメラ(リアカメラ)を固定する土台を取付する部分をパーツクリーナーで脱脂します。
・2ndカメラ(リアカメラ)を固定する土台の剥離紙を剥がします。 |
 |
・カメラのレンズの前に熱線が無い位置で、熱線を避けて土台を貼付けします。
・2ndカメラ(リアカメラ)の土台のカメラ角度をある程度水平にします。
土台角度調整用のネジがあるので緩ませて、水平になるように仮調整します。
あとで画面を見ながら土台角度調整用のネジを調整します。 |
 |
・2ndカメラ(リアカメラ)から天井の内装の間の車外後方カメラ用ケーブルの長さは、バックドアを開けた時の長さと少し余裕を持たせます。
・余った車外後方カメラ用ケーブルは、天井の内装の間に入れます。
・2ndカメラ(リアカメラ)の取付完了です。 |
|
|
■電源ソケット取付 |
 |
【電源ケーブル引込時の注意点】
地デジやETCの配線といっしょに束ねないようにしてください。
配線をラジオアンテナの付近で行うと、ラジオの受信感度が下がることがあります。
運転やエアバッグ動作の妨げにならない場所に取付してください。
【電源ケーブル引込】
・グローブボックスを取外した所の電源ケーブルを結束バンドで固定します。
|
 |
【シガーアダプター接続】
・パワーアウトレット(シガーライターソケット)の蓋を上に持ち上げます。
・通常取付なら、シガーライターソケットにシガー電源アダプターのプラグ接続します。
・余った配線はアンダーガーニッシュの中に入れます。 |
 |
【グローブボックス取付】
・グローブボックス下部のツメをダッシュボード側に差し込みます。 |
 |
・グローブボックスを閉じるとグローブボックス上部のツメが中に入ります。
・グローブボックスの中に出した物を入れます。
・グローブボックスを閉じます。 |
|
|
■本体取付 |
 |
【miniSD挿入】
・付属のminiSD[16GB]か市販のmicroSDHCカード [16GB〜32GB対応 Class 10 以上推奨]を用意します。 |
 |
・本体の真下の面でモニター側から見て左側にminiSDカードの挿入口があります。
miniSDカードの端子を本体側に向けて、端子部分が見える状態で差し込みます。
カチッと音がするまで差し込みます。
miniSDのフォーマットは初回起動時に行うので、この後紹介します。 |
 |
【本体取付準備】
・レンズに付いているブルーの保護フィルムを剥がします。 |
 |
・モニター側に付いている透明の保護フィルムを剥がします。 |
 |
・土台部分は外れた状態で梱包されています。
本体上部のレンズ側に土台を取付する溝があります。
土台を溝に合わせて差し込みします。 |
 |
・左の写真は土台を取付した状態です。 |
 |
【各コネクター差込】
・本体側上部モニターから見て左側に「電源入力」端子と「2ndカメラ(リアカメラ)」端子があります。
端子の形状は同じなので接続注意です。
シガー電源アダプターから引き込んだ配線のコネクターを配線が真上になるように「電源入力」端子に奥まで差し込みます。
2ndカメラ(リアカメラ)延長ケーブルのL型コネクターを配線が真上になるように「2ndカメラ(リアカメラ)」端子に奥まで差し込みます。 |
 |
【本体取付】
・フロントガラスの本体を取付する位置(土台の両面テープを貼付する位置)をパーツクリーナーで脱脂します。
・土台の両面テープの剥離紙を剥がします。
・取付位置に土台を水平に貼付したあとによく押し込みます。
・各配線の余った部分を天井の内装に入れて隠します。
・後で画面の位置調整をしますが、レンズが水平になるように位置を調整します。
・両面テープを貼付してから24時間は走行を控えてください。
粘着効果が落ちてしまいます。 |
 |
・車の正面から見たフロントガラス越しの本体です。 |
|
|
■動作確認と最低限必要な設定 |
 |
【操作について】
●ボタン操作について
・左の図のように、ボタンに書いている操作とボタンの上側に書いてある操作は、画面によって操作が変わります。
*ボタンに書いている操作(@ABC)
@メニューボタン
・メニュー表示
A▽ボタン
・カーソルを下に移動
・カーソルを左に移動
・再生時に前のファイルを再生
・再生時に押し続けると早戻し
B△ボタン
・カーソルを上に移動
・カーソルを右に移動
・再生時に次のファイルを再生
・再生時に押し続けると早送り
C決定/RECボタン
・決定ボタン
・再生時に再生メニューを表示
・イベント記録を開始/終了
*ボタンの上側に書いてある操作(DEFG)
モニター下に表示される操作です。
D戻る/停止/電源ボタン
・電源オフまたは電源オン
・キャンセル
・戻る
・停止
・終了
E画面切替ボタン
・フロントカメラと2ndカメラ(リアカメラ)の映像を切り替え
・押し続けると画面表示をオフまたはオン
F写真撮影ボタン
G決定ボタン
・イベント記録を開始/終了
●電源ON/OFF
・電源のON/OFFは、D戻る/停止/電源ボタンを2秒以上押し続けます。
●リセット
・初回起動時や使用していて不具合が出た場合、本体の真下の面でモニター側から見て右側に「RESET」と書いてある場所に小さい穴の挿入口があります。
クリップや細い針金で小さい穴に差込、奥に押すとリセットされます。
|

|
●メニュー画面について
・@メニューボタンを押すと左の図をモニターに表示します。
メニューの画面は2ページあります。
表示されていない項目は、Aの▽ボタンを押して画面をスクロールさせます。
項目にカーソル(青帯)を合わせてCの決定ボタンを押します。
*ファイル再生
・フロントカメラ、2ndカメラ(リアカメラ)、写真を本体のモニターで確認する事ができます。
*音声記録設定
・音声を映像と一緒に記録するかの設定します。
*運転支援機能設定
・「カメラ位置設定」「車線逸脱警告」「前方衝突警告」「発信遅れ警告」などの設定をします。
*駐車モード
・「駐車モード設定」「検出方法設定」「自動起動設定」「動作検出感度設定」などの設定をします。
*録画設定
・「解像度設定」「録画モード」「HDR」「リアスモークガラス」などの設定をします。
*システム設定
・「LCD表示時間設定」「言語」「距離単位」「記憶域の割り当て」などの設定をします。
*フォーマット
・miniSDカードをフォーマットします。
メンテナンスフリーですが、miniSDカードを初期化したい場合に実行します。
記録していたデータはすべて消えます。
|
 |
【動作確認】
・エンジン始動します。
シガーライタープラグの緑色LEDが発光します。
・モニターに「KENWOOD」のロゴ表示します。
・モニターに「注意事項」を表示します。
●初回起動時(miniSDフォーマット)
初回起動時の画面の流れは、左のGIFアニメのようになります。
・初回起動時にminiSDカードをフォーマットします。
画面に「新しいSDカードを検出しました。フォーマットしますか?」と表示されます。
*フォーマットする場合は、C決定/RECボタンを押します。
「フォーマット中...」と画面表示中はフォーマット処理をしているので電源をOFFにしないでください。
*フォーマットしない場合は、D戻る/停止/電源ボタンを押します。
※この場合は記録されません。
*miniSDカードが破損している場合にフォーマットすると、モニターが黒い画面のままになります。
この場合はminiSDカードを本体から取出して、新しいminiSDカードを差し込んでください。
※miniSDカードは消耗品です。
・「2台のカメラで記録を開始します」とモニター表示後にカメラの映像が表示されます。
この状態でminiSDカードに映像が記録されています。
|
 |
●通常起動時
通常起動時の画面の流れは、左のGIFアニメのようになります。
・「2台のカメラで記録を開始します」とモニター表示後にカメラの映像が表示されます。
この状態でminiSDカードに映像が記録されています。
miniSDカードが破損している場合は、モニターが黒い画面のままになります。
この場合はminiSDカードを本体から取出して、新しいminiSDカードを差し込んでください。
※miniSDカードは消耗品です。
|
 |
【カメラ位置設定】
・カメラの位置合わせと設定をします。
フロントカメラとリアカメラの切替は、E画面切替ボタンを押します。
押すたびに左の図のようにカメラの映像が切り替わります。
●フロントカメラの設定
・E画面切替ボタンを押してフロントカメラの映像をモニターに表示します。 |
 |
・画面比率(レンズを向ける位置)を調整します。
左の写真のように空と地上を5:5になるようにモニターを見ながら本体を調整します。 |

|
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「運転支援機能設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |

|
・「カメラ位置調整」をC決定/RECボタンを押します。 |

|
・カメラ位置を調整します。
先程見た目で5:5で調整しましたが、本体を動かしてモニターの赤線に空と地上の境界線を合わせます。
本体を動かしてモニターの緑線を走行車線の中心に合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |

|
・ボンネットの先端位置を設定します。
Aの▽ボタンとBの△ボタンで画面中央にある青線をボンネットの先端に合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
フロントカメラの位置合わせが終了しました。 |
 |
●2ndカメラ(リアカメラ)設定
・画面比率(レンズを向ける位置)を調整します。
左の写真のように空と地上を5:5になるようにモニターを見ながら本体を調整します。 |
 |
・2ndカメラ(リアカメラ)の土台中央のネジを緩ませます。
2ndカメラ(リアカメラ)を前後に動かして水平になるようにします。
・2ndカメラ(リアカメラ)の土台中央のネジを締めて2ndカメラ(リアカメラ)を固定します。 |

|
【リアスモークガラス設定】
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「録画設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「リアスモークガラス」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |

|
・初期設定は「無し」です。
純正のスモークガラスの場合は、A▽ボタンを押して「薄め」にカーソルを合わせます。
スモークフィルムを貼っている方は、A▽ボタンを押して「濃いめ」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
2ndカメラ(リアカメラ)の位置合わせが終了しました。 |

|
【解像度設定】
動画ファイルを記録する時の画質を設定します。
画質の良い方に設定すると、miniSDカードの容量を使います。
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「録画設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |

|
・A▽ボタンを押して「解像度設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |

|
・解像度は「1080P」と「720P」の2種類です。
初期設定は「1080P」です。
「1080P」が画質が良いです。
容量が大きいので付属の16GBではすぐに上書きされてしまいます。
「1080P」を選ぶ方は、決定/RECボタンを押します。
「720P」を選ぶ方は、A▽ボタンを押して「720P」にカーソルを合わせて、C決定/RECボタンを押します。 |

|
●走行中の強制記録方法
走行中にイベント録画(強制録画)や写真撮影をして、保存する方法です。
この方法は必ず覚えてください。
【イベント記録】
・常時録画中に本機のC決定/RECボタンを押すと、イベント記録の手動録画を開始します。
手動録画が終了すると常時録画に戻ります。
常時録画中に突発的な衝撃や予期しない衝突などを検知してイベントを記録します。
画面に赤文字で「イベント記録」と表示されます。
イベント記録が終了すると常時録画に戻ります。
衝撃を検知した時点の常時録画ファイルがイベント記録ファイルとして保存されます。
※常時録画のファイルとしては残りません。
1ファイルの録画時間は最大20秒(衝撃検知前5秒と検知後15秒)です。
・イベント記録が記録された時、ファイルを保存しておきたい場合は上書きしないように microSD カードをすぐ に抜いてください。
・イベント記録が記録された時は、イベント記録ファイルの後の常時録画・ファイルにもイベント記録の映像が含 まれていることがありますので、常時録画のファイルも必ずイベント記録ファイルと一緒に保存してください。
・「Event」フォルダに保存されたファイルが最大数に到達すると、「ポロンポロン」と効果音で通知されます。
また、録画領域がなくなると、「イベント記録用の空き容量不足のため、ファイルの古い順で上書きをします。」が表示され、古いファイルから自動で上書きされます。
必要なファイルがある場合はパソコンなどに保存してください。
|

|
【写真撮影(静止画記録)】
・録画中にF写真撮影ボタンを押すと、写真を撮影します。
記録領域がなくなると、古いファイルから自動で上書きされます。
写真の保存場所は、microSDカード内の「Photo」フォルダ→「M」「2」フォルダに保存されます。 |

|
【記録したファイルを見る】
・@メニューボタンを押します。
・「ファイル再生」にカーソルが合っていることを確認します。
・C決定/RECボタンを押します。 |

|
・確認したいファイルを見る時は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
動画再生時に早送りする/巻き戻す時もA▽ボタンとB△ボタンで操作します。
●常時録画
・通常走行時の動画を見る時に選択します。
※再生時の2ndカメラ映像は、録画中の画面表示と異なり正像で再生されます。
●イベント記録
・C決定/RECボタンを押した時や急ブレーキや衝撃を受けた時の動画を見る時に選択します。
※再生時の2ndカメラ映像は、録画中の画面表示と異なり正像で再生されます。
●駐車録画
・駐車モード設定した時に、検知した時に記録された動画を見る時に選択します。
※再生時の2ndカメラ映像は、録画中の画面表示と異なり正像で再生されます。
●写真
・F写真撮影ボタンを押した時に記録された写真(静止画)を見る時に選択します。
※再生時の2ndカメラ映像は、録画中の画面表示と異なり正像で再生されます。 |
|
|
■設定 |

|
●検出方法設定
駐車モードの録画記録を開始する検知方法を設定します。
・駐車モードのメニューを表示します。
・A▽ボタンを押して「検出方法設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「動作検出&Gセンサー」「Gセンサー」「動作検出」の3通りあります。
「Gセンサー」→ 車両の衝撃を検知します。
「動作検出」→ 撮影範囲内の動体を検知します。
デフォルト設定は「動作検出&Gセンサー」です。
「動作検出&Gセンサー」または「動作検出」を選択すると、検出レベルを表示します。
検出レベルが最大になった時に録画を開始します。

・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・駐車モードのメニューを表示します。
●自動起動設定
駐車モードを自動で起動させるセンサー感度および駐車時の常時録画に戻るときのセンサー感度を設定します。
・駐車モードのメニューを表示します。
・A▽ボタンを押して「自動起動設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・検出レベルを表示します。

設定を変更する場合は、Aの▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・Cの決定ボタンを押します。
・駐車モードのメニューを表示します。
●動作検出感度設定
撮影範囲内の人や車両の動きなどを検知する感度を設定します。
・駐車モードのメニューを表示します。
・A▽ボタンを押して「動作検出感度設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「低」「普通」「高」の3通りあります。
低(検知しにくい)←→ 高(検知しやすい)
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・駐車モードのメニューを表示します。
●衝撃検出感度設定
撮影範囲内の人や車両の動きなどを検知する感度を設定します。
・駐車モードのメニューを表示します。
・A▽ボタンを押して「衝撃検出感度設定」にカーソルを合わせます。
駐車モードのメニューの2画面目になります。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「低」「普通」「高」の3通りあります。
駐車モードの時に本機に加わる衝撃の感度:「低」 (G値:0.4G) 〜「高」(G値:0.2G)を設定します。
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・駐車モードのメニューを表示します。
G (衝撃の大きさ)について ※HONDAモータースポーツのホームページより
・HONDAモータースポーツのホームページに、減速G、加速G、横Gについて書いてありました。
車 |
フルブレーキ
(減速G) |
フル加速
(加速G) |
コーナーリング
(横G) |
HONDA F1マシーン(RA106) |
4.0〜4.5G |
約 1.5G |
4.5G |
HONDA NSX |
約 1.0G |
約 0.8G |
約 1.0G |
一般の乗用車 |
約 0.8G |
約 0.6G |
約 0.5G |
HONDA F1マシーン(RA106)
時速300Km/hでアクセルオフ |
約 1.0G |
体重60Kgの人がF1マシーンで4.5Gが体にかかった場合
60Kg X 4.5G = 270Kg
頭部は体重の約13%で
約7.3Kg
そこにヘルメットの重さを加えて4.5Gが頭部にかかった場合
約40Kg
コーナーや減速時にこれだけ体に負担がかかります。
体には力士が乗っかり、頭には小学生が乗っかっているような物です。 |
|

|
【システム設定】
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを4回押して「システム設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
●衛星受信状態
衛星信号の受信状態を表示します。
・C決定/RECボタンを押します。
・D戻る/停止/電源ボタンを押します。
●日付/時刻設定
「自動(衛星データ)」の場合は「タイムゾーン」が「GMT+09:00」に設定されています。
そのままの設定で使用してください。
「手動」は日付と時刻を手動で設定できます。
・A▽ボタンを2回押して「日付/時刻設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、Aの▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・D戻る/停止/電源ボタンを押します。
●システム音設定
警告音およびボタン操作時の操作音を設定します。
設定は「オン」「オフ」の2通りあります。
デフォルト設定は「オン」です。
・A▽ボタンを3回押して「システム音設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、Aの▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・D戻る/停止/電源ボタンを押します。
●音量設定
録画ファイルを再生するときの音量レベルを5段階「消音」「1〜5」で設定します。
警告音およびボタン操作時の操作音も変更されます。
・A▽ボタンを4回押して「音量設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、Aの▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。

・C決定/RECボタンを押します。
・D戻る/停止/電源ボタンを押します。
|

|
●LCD表示時間設定
常時録画や駐車モード中に操作をしていないときの画面表示がオフになるまでの時間を設定します。
画面表示をオンにするには、本機のいずれかのボタンを押します。 「情報表示」は常時表示されます。ただし、駐車モード中の画面表示はオフになります。
設定は「常時表示」「情報表示」「10秒」「1分」「3分」の5つです。
デフォルト設定は「情報表示」です。
・A▽ボタンを5回押して「LCD表示時間設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |
 |
・設定を変更する場合は、Aの▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・D戻る/停止/電源ボタンを押します。
●言語
表示する言語を設定します。
「English」に設定すると、音声ガイドも英語になります。
設定は「English」「日本語」の2つです。
デフォルト設定は「日本語」です。
・A▽ボタンを6回押して「LCD表示時間設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、Aの▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・D戻る/停止/電源ボタンを押します。
●距離単位
速度の単位を設定します。
設定は「メートル」「マイル」の2つです。
デフォルト設定は「メートル」です。
・A▽ボタンを7回押して「距離単位」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・D戻る/停止/電源ボタンを押します。
●記憶域の割り当て(駐車録画/駐車モード) |

|
★駐車録画
・駐車録画機能を使用するには、ドライブレコーダー用車載電源ケーブル[CA-DR350](別売品)の電源接続とオフタイマー設定を6時間、12時間、または24時間にする必要があります。
詳細は[CA-DR350]の取扱説明書を参照して下さい。
さらに、本機の「駐車モード設定」を「オン」にする必要があります。
駐車モードでは車両の衝撃および撮影範囲内の動体を監視します。
監視中に車両への衝撃または動体を検知すると、駐車録画を開始します。
駐車録画ファイルの録画時間は20秒間(検知前5秒間と検知後15秒間)です。 |

|
★駐車モード
・@のメニューボタンを押します。
・Aの▽ボタンを押して「駐車モード」にカーソルを合わせます。
・Cの決定ボタンを押します。 |

|
★駐車モードON/OFF
「駐車モード」-「駐車モード設定」を「オン」に設定した時に「駐車モード起動」が表示されます。
駐車モード起動はCの決定ボタンを押すと駐車モードが起動し、駐車モードの監視が始まります。
・駐車モードのメニューが表示されます。
・「駐車モード設定」で、Cの決定ボタンを押します。
・設定は「オン」「オフ」の2通りあります。
デフォルト設定は「オフ」です。 |

|
・駐車モードを使用する時は、B△ボタンで「オン」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
駐車モードを「オン」に設定すると「記憶域の割り当て」の画面が表示されます。 |

|
★記憶域の割り当て
・駐車録画の記録する記憶域を設定します。
左の図でパソコンに置き換えて説明すると、1つのハードディスクにCドライブ、Dドライブ、Eドライブの3つのドライブがあった時に追加でFドライブを割り当てることになります。
1つのハードディスクに4つのドライブが存在していることになります。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンで領域に範囲を決めます。
左の画面は「常時録画に容量を多く割り当てる」設定です。
この設定にする方はC決定/RECボタンを押します。
「記憶域の割り当て」の設定変更は、メニューの「システム設定」→「記憶域の割り当て」からも行います。 |

|
・左の画面は「イベント記録に容量を多く割り当てる」設定です。
この設定にする方はC決定/RECボタンを押します。 |

|
・左の画面は「駐車録画に容量を多く割り当てる」設定です。
この設定にする方はC決定/RECボタンを押します。 |

|
・左の画面は「駐車モードを使用しない」設定です。
この設定にする方はC決定/RECボタンを押します。
駐車モードは「オフ」に設定されています。 |
|
●初期値に戻す
メニューの設定をお買い上げ時の状態に戻します。
必要な録画ファイルが保存されている場合は、パソコンなどに保存してから操作してください。
※実行するとフォーマットされ、すべてのデータが消去されます。
●バージョン
ファームウェアのバージョンを表示します。 |
|
|
■その他 設定 |

|
【運転支援機能設定】
●車線逸脱警告設定
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「運転支援機能設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「車線逸脱警告」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |

|
・車線逸脱警告を「オン」「オフ」を設定します。
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
車線逸脱警告は、時速60km以上で走行中に現在の車線からはみ出してしまった際に、画面表示と警告音でお知らせします。
片側2車線以上の道路で、車線変更を行う際にも動作します。速度は目安です。
車線逸脱を感知した場合は、下の警告音が鳴ります。
車線逸脱警告音

注意!
「録画モード」を「長時間 1」または「長時間 2」に設定している場合、「車線逸脱警告」は使用できません。
|

|
●前方衝突警告設定
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「運転支援機能設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「前方衝突警告」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「オン」「オフ」の2つです。
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
自車と前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に画面表示と警告音でお知らせします。
警告音/音声の音量を調整したいときは「システム設定」の「音量設定」で調整してください。
前方衝突警告音

注意!
「録画モード」を「長時間 1」または「長時間 2」に設定している場合、「前方衝突警告」は使用できません。
|

|
●発進遅れ警告
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「運転支援機能設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「発進遅れ警告」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「オン」「オフ」の2つです。
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
車の後方に停止した後、前の車が発進しても自車が止まったままの場合に、画面表示と警告音でお知らせします。
警告音/音声の音量を調整したいときは「システム設定」の「音量設定」で調整してください。
発進遅れ警告音

注意!
「録画モード」を「長時間 1」または「長時間 2」に設定している場合、「車線逸脱警告」「前方衝突警告」「発進遅れ警告」は使用できません。
|

|
●リフレッシュ通知
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「運転支援機能設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「リフレッシュ通知」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「オン」「オフ」の2つです。
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
連続運転を長時間続けると画面表示と警告音でお知らせし、ドライバーの安全運転をサポートします。
警告音/音声の音量を調整したいときは「システム設定」の「音量設定」で調整してください。
リフレッシュ通知音

|

|
●エコドライブ表示
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「運転支援機能設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「エコドライブ表示」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「オン」「オフ」の2つです。
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
Gセンサーにより車の動きを検知し、環境にやさしい運転がおこなえているかを自動診断します。
画面に3色の葉の形をしたアイコンを表示してドライバーにお知らせます。エコドライブを促します。


|
 |
●情報表示モード
走行中の映像がモニターに映るのが煩わしいと感じるときに、現在時刻や速度などの表示画面への切り替えが可能です。
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「運転支援機能設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・A▽ボタンを押して「情報表示モード」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定は「オン」「オフ」の2つです。
設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。

|

|
【録画設定 他の機能設定】
解像度設定、リアスモークガラス以外の説明です。
●録画モード
録画時間を変更します。
設定により、長時間の録画が可能になります。
「標準」「長時間 1」「長時間 2」の3通りあります。
注意!
※「長時間 1」または「長時間 2」を選択すると、映像の動きがぎこちなくなります。
※運転支援機能の「カメラ位置調整」「車線逸脱警告」「前方衝突警告」「発進遅れ警告」が使用できなくなります。
・A▽ボタンを押して「録画モード」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
●HDR
明暗差が大きなシーンでも白トビや黒つぶれを軽減する機能を設定します。
設定は「オン」「オフ」の2通りあります。
・A▽ボタンを2回押して「HDR」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
●明るさ
記録される映像の露出(明るさ)レベルを設定します。※メインユニットのみ
-1. . 0. . 1の間で調整します。
デフォルト設定は「0」です。
・A▽ボタンを4回押して「明るさ」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
●イベント感度設定
イベント記録の衝撃検知の感度:「低」(G値:3.0G)〜「高」(G値:0.5G)を設定します。
低(検知しにくい) ←→ 高(検知しやすい)

・A▽ボタンを5回押して「イベント感度設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
●情報記録設定
録画ファイルに記録する情報(緯度/経度またはGセンサー値)を選択します。
記録された情報を削除することはできません。
「緯度 / 経度」「Gセンサー値」の2通りあります。
デフォルト設定は「緯度 / 経度」です。
・Aの▽ボタンを6回押して「情報記録設定」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
●速度情報表示
記録ファイルに書き込む速度情報表示の設定をします。
設定は「オン」「オフ」の2通りあります。
・A▽ボタンを7回押して「速度情報表示」にカーソルを合わせます。
・C決定ボタンを押します。
・設定を変更する場合は、A▽ボタンとB△ボタンでカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。
|

|
●カスタム文字設定
映像の右下に記録される文字を設定できます。
文字数は最大で12文字です。
・A▽ボタンを8回押して「カスタム文字設定」にカーソルを合わせます。
・A▽ボタンとB△ボタンでカーソルが左右に1文字ずつ移動します。
・選択中の文字を入力文字として確定します。
・「OK」を選んでC決定/RECボタンを押して終了します。 |

|
【フォーマット】
普段この項目を使用する事はありません。
microSD カードをフォーマットします。
※実行するとフォーマットされ、すべてのファイルが消去されます。
必要な録画ファイルが保存されている場合は、パソコンなどに保存してから操作してください。
・@メニューボタンを押します。
・A▽ボタンを5回押して「フォーマット」にカーソルを合わせます。
・C決定/RECボタンを押します。 |
|
|
■KENWOOD ROUTE WATCHER II |
 |
イベント記録などの際に衝撃を検知する「Gセンサー」に加え、速度/緯度/経度などの自車位置情報を測る「GPS」の情報を記録した動画ファイル(mp4)をビューアーソフト「KENWOOD ROUTE WATCHER II」で走行記録を表示するためのパソコンツールです。 |
 |
【ダウンロード】
・ビューアーソフト「KENWOOD ROUTE WATCHER U」は、JVCKENWOODホームページから無償でダウンロードできます。
前後同期再生をするには最新バージョンを使用してください。
外部リンク:KENWOOD ROUTE WATCHER II
→ こちら
左の写真はJVCKENWOODのKENWOOD ROUTE WATCHER IIのダウンロードのページです。
※2023年1月のページです。
赤枠で囲われた部分が最新のバージョンです。
<KENWOOD ROUTE WATCHER II システム要件>
OS Microsoft Windows 8.1 (32ビット/64ビット版)
※Windows RTは除く
※Windows 8.1は、microsoftはサポート終了しています。
Microsoft Windows 10 (32ビット/64ビット版)
※Windows 10 Mobileは除く
Microsoft Windows 11 (64ビット版)
Apple macOS (10.15以上)
CPU Intel Core i5 第3世代以上
AMD Phenom II series以上
Apple M1以上 (macOS only)
RAM 4GB以上
GPU OpenGL4.0以上に対応したGPU |
|
・ダウンロードするフォルダをを選択して保存します。
Windows10や11のデフォルトは「ダウンロード」フォルダですが、私は「デスクトップ」にファイルをダウンロードしました。
私がダウンロードしたバージョンはWindows版の Ver.1.0.59.1 です。
ファイル名は「KENWOOD_ROUTE_WATCHER2_10591.exe」です。
|
 |
【インストール】
・インストールは実行ファイル(exe)をダブルクリックして起動させます。
インストールの流れは左のGIFアニメのようになります。 |
 |
・インストールが終わると、デスクトップに「KENWOOD ROUTE WATCHER II」のショートカットが表示されます。
【miniSDカード取出】
・ドライブレコーダーのminiSDカードを押して取出します。
・付属のminiSDアダプターまたはminiSD対応のカードリーダーにminiSDカードを差し込みます。
【KENWOOD ROUTE WATCHER II起動】
・左のショートカットをダブルクリックするか、スタートメニューのアプリから起動させます。 |
 |
・起動したら読み込むファイルが入っているフォルダを選択します。
ルートフォルダ
「Event」はイベント記録された動画ファイルが入っているフォルダです。
「Parking」は駐車録画した動画ファイルが入っているフォルダです。
「Photo」は写真(静止画像)ファイルが入っているフォルダです。
「Video」は通常録画された動画ファイルが入っているフォルダです。
サブフォルダ
「M」はフロント側の動画(写真)ファイルが入っているフォルダです。
「2」はリア側の動画(写真)ファイルが入っているフォルダです。
「NMEA」はGPSモジュールのデータファイルが入っているフォルダです。
・ファイルを選択します。
ファイル名は以下の通りに自動的に付けられます。
**********-******-******-*
種類 年 月 日 - 時 分 秒 - 管理番号 - カメラ/GPS
<表示例>
FILE230114-151640-000360-M.MP4
FILE230114-151640-000360-2.MP4
EMER230114-151640-000360-M.MP4
EMER230114-151640-000360-2.MP4
PARK230114-151640-000360-M.MP4
PARK230114-151640-000360-2.MP4
IMG230114-151640-000360-M.JPG
IMG230114-151640-000360-2.JPG
FILE230114-151640-000360.NMEA
種類
「FILE」→ 通常録画したファイル 拡張子:MP4
「EMER」→ イベント記録で録画したファイル 拡張子:MP4
「PARK」→ 駐車録画で録画したファイル 拡張子:MP4
「IMG」→ 撮影した写真ファイル 拡張子:JPG
カメラ/GPS
「-M」はメインユニットで録画したファイル
「-2」は2ndカメラで録画したファイルです。
「-NMEA」はGPSモジュールのデータファイルです。 拡張子:NMEA
ファイルをパソコンなどに保存する時は、必ず「種類」「年月日」「記録時間(時/分/秒)」「管理番号」が同じ名前のファイルをセットで保存します。
<保存例> FILE230114-151640-000360-M.MP4 FILE230114-151640-000360-2.MP4 FILE230114-151640-000360.NMEA
動画ファイルだけでもいいですが、NMEAファイルが無いと、KENWOOD ROUTE WATCHER IIでは撮影された区間とG表示はされません。 動画ファイルの拡張子は「mp4」で、パソコン、スマホで再生可能なファイルです。
・ファイルを再生すると映像、撮影した区間、Gセンサーの数値を表示します。
|
|
・左の動画は、KENWOOD ROUTE WATCHER IIで実際に撮影した映像です。
N-WGN[JH3]で撮影した動画です。
バイパス(片側2車線)走行中に落下物(棚?)が道路の真ん中に落ちて破損しています。
諸事情によってナンバープレート、場所がわかる建物、地図表示、撮影日、緯度/経度、ファイル名をモザイク処理しています。
左の動画はYouTubeで公開しています。
SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ
このサイトの動画は、
無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])
および 複製/編集を禁止しています。
|