| ■準備 | 
|  | 【作業スペース】 ・広く平らな所に車を停めます。 | 
|  | 【パーキング(サイド)ブレーキ】 ・パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。  関連:CUSCO スピンターンノブ シルバー[220-014-AA]
  → こちら | 
|  | 【エンジン停止確認】 ・事故防止のため、エンジンは必ず停止してください。 | 
| 
 | 
 | 
| ■ブレードラバー取外 | 
| 
  | 【施工前】 ・ブレードラバーの交換方法は、オーナーズマニュアルの「フロントワイパーブレードの交換」の中で紹介されています。   スポーツ車の場合(P.379)   普通車の場合(P.377) 
  SWIFTsport[ZC33S]は、デザインワイパーです。  SWIFT[ZC13S/ZC53S/ZC83S/ZD53S/ZD83S]は、トーナメントワイパーです。  デザインワイパーとトーナメントワイパーの違いは、クリップ部分の形状が違いますが、ブレードラバー(ワイパーゴム)の取付方法は同じです。 
 | 
|  | ●トーナメントワイパーの交換方法 ・トーナメントワイパーの方は、下記の関連リンクを見てください。  紹介車種がKeiworks[HN22S]です。  関連:フロントワイパーアームとブレード塗装
  → こちら ※Keiworksのページです。トーナメントワイパーです。 | 
| ![N-WGN[JH3]リヤワイパーゴム交換](http://typlus5638.g1.xrea.com/N_002.gif) 関連:N-WGN[JH3]リヤワイパーゴム交換
  → こちら ※N-WGNのページです。トーナメントワイパーです。 
 | 
|  | 【ワイパーブレード取外】 ・ワイパーアームを次の順番で起こします。  @運転席側のワイパーアーム  A助手席側のワイパーアーム  先に助手席側からワイパーアームを起こした時、運転席側のワイパーブレードが当たって起こす事ができません。 ・ワイパーブレードをワイパーアームから取外と、ワイパーブレードからブレードラバーを取外す方法は、運転席側と助手席側は同じです。 
 | 
|  | ・ワイパーブレードのクリップ部分のカバーを、ワイパーブレード下側から内装剥がし、または−ドライバーで引き上げます。 | 
|  | ・クリップ部分のカバーが外れました。 | 
|  | ・ワイパーアームを左手で持ちます。 ・右手でワイパーブレードのクリップ部分のストッパーを押して、ワイパーブレードをワイパーアーム側へスライドさせます。 | 
|  | ・ワイパーブレードのクリップを、ワイパーアームから取外します。 | 
|  | ・ワイパーブレードが外れました。 | 
|  | ・ワイパーブレードのクリップ部分です。 | 
|  | 【ブレードラバー(ワイパーゴム)取外】 ・ワイパーブレードがワイパーアームに付いていた時、下側になっていた方を見ると、ブレードラバーのロック穴があります。 | 
|  | ・ワイパーブレードを片手でしっかりと持ちます。 ・ブレードラバーのロック穴から外れるまで引っ張り出します。 | 
| 
 
  
 
 
 | ・そのままワイパーブレードからブレードラバーを引き抜きます。 | 
|  | ・ワイパーブレードからブレードラバーを取外している途中です。 
 | 
|  | ・ワイパーブレードからブレードラバーとリテーナーが外れました。 ・ブレードラバーからリテーナーを引き抜きます。  左右で2本外します。  このリテーナーは再利用します。 | 
| 
 | 
 | 
| ■ブレードラバー取付 | 
|  | 【リテーナー取付】 ・リテーナーは、反りの向きと取付方向が決まっています。  リテーナーの反りは真中が上にアーチ状になるようにします。  リテーナーの取付方向は、リテーナーの左右に欠けている方が、ブレードラバーのロック穴側になります。 
 | 
|  | ・ブレードラバーにリテーナーを左右に取付します。 | 
|  | 【ブレードラバー(ワイパーゴム)取付】 ・ブレードラバーを取付ける時は、ロック穴の無い方をワイパーブレードの下側からワイパーブレードのツメを通します。  ブレードラバーの入れる方向を間違えると、ワイパー動作中にブレードラバーが上に抜けてきます。 | 
| 
 
  | ・ブレードラバーをワイパーブレードのツメ全て通します。 
 | 
|  | ・ワイパーブレードのツメをブレードラバーのロック穴に押し込んで、ブレードラバーを確実に固定します。 | 
|  | ・ブレードラバーがワイパーブレードに固定できました。 | 
|  | 【ワイパーブレード取付】 ・ワイパーブレードのクリップをワイパーアームに通します。 ・ワイパーブレードのクリップをワイパーアームの先側へスライドさせます。  クリップのストッパーが「カチッ」と音がするまでスライドさせます。 | 
|  | ・ワイパーブレードのカバーを押し込んで、ワイパーブレードを固定します。 | 
|  | ・ワイパーブレードのカバーを取付した状態です。 | 
|  | ・助手席側のワイパーアームを倒します。 ・運転席側のワイパーアームを倒します。 
 | 
|  | 【作業完了】 ・ブレードラバーの交換終了です。 | 
| 
 | 
 | 
| ■ワイパーアームの位置について | 
|  | 【ワイパーアームの位置について】 ・ワイパーアームを取外したり、ワイパーアームを固定しているナットが緩んだのが原因で、ワイパーアームの位置が合わない時は、次の方法で位置を合わせます。 | 
|  | ・運転席側のブレードラバーと助手席側のブレードラバーの先を見ると、フロントガラスに●印があります。  この●印をワイパーの先に合わせて、ワイパーアームを固定しているナットをソケット[12mm]で締め付けるだけです。 
  左ハンドル仕様側も同じような位置に●印があります。 | 
| 
 | 
 | 
| ■処分 | 
|  | 【処分について】 ・ブレードラバー(ワイパーゴム)、リテーナー、ワイパーブレードを処分する場合は、次のように処分します。 
 @カー用品店で購入した場合  オートバックスには交換した不要のブレードラバー(ワイパーゴム)、リテーナー、ワイパーブレードを入れるゴミ箱があります。※店舗によっては無い場合があります。  分別して捨てます。  処分料金は無料です。  駐車場で交換して処分した方が楽です。 
 A自分で処分する場合  自分で処分する場合は、次のように分別します。 
| ・ブレードラバー (ワイパーゴム)
 | 一般ゴミ (燃えるゴミ)
 | 
 |  
| ・リテーナー | 金属類 燃やさないゴミ
 | ※500mm以上の物は、 粗大ゴミまたは折り曲げて燃やさないゴミ。
 |  
| ・ワイパーブレード | 金属類 燃やさないゴミ
 | ※500mm以上の物は、 粗大ゴミまたは折り曲げて燃やさないゴミ。
 |   ※お住まいの自治体のごみの処分方法を必ず確認してください。 | 
| 
 | 
 | 
| ★紹介動画 | 
| 
 
  | ・左の動画はYouTubeで公開しています。  このページをまとめています。  写真や文字で説明できない部分を動画にして紹介しています。 
   SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ  この動画は、  無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])  および 複製/編集を禁止しています。  音が出ます。再生前に音量を小さくしてから調整してください。  音声は「VOICEVOX」の読み上げソフトを使用しています。  多少、イントネーションとアクセントが違う部分があります。  ※利用規約に書いているので表示します。   VOICEVOX 使用キャラクター:春日部つむぎ   → こちら |