■準備 |
 |
【作業スペース】
・広く平らな所に車を停めます。 |
 |
【パーキング(サイド)ブレーキ】
・パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。
関連:CUSCO スピンターンノブ シルバー[220-014-AA]
→ こちら |
 |
【エンジン停止確認】
・事故防止のため、エンジンは必ず停止してください。
【静電気放電】
・体内にある静電気を、金属板に触れて放電してください。
【タイヤ止め】
・タイヤにタイヤ止めします。
フロントタイヤ片側に基本ブロックなどで、タイヤの前後に固定します。 |
|
|
■シフトノブ取外 |
 |
【シフトノブ取外】
・シフトノブを取外します。
私の車は社外品のシフトノブに変更しています。
★社外品シフトノブの場合
社外品のシフトノブに交換されている方は、取付しているシフトノブの取付説明書を見て取外してください。
関連:momo NERO REVERSE LIFT [SK108]
→ こちら |
 |
★純正シフトノブの場合
・純正シフトノブは、接着剤で固定されています。
素手では簡単に外れないようになっています。 |
 |
ラバーベルトレンチで取外した方が、純正シフトノブを再利用または中古で販売できるぐらいに、傷つけずに綺麗な状態で取外せます。
ラバーベルトレンチは、\100ショップで販売されている物で十分です。 |
 |
●ラバーベルトレンチ(コブラレンチ)で取外をする方
・ラバーベルトレンチは回す方向が決まっているので、手を握る部分に矢印があるので確認してください。 |
 |
・ラバーベルトレンチのラバーベルトを、純正シフトノブに巻き付けします。
・ラバーベルトの長さを調節します。
・ラバーベルトレンチを反時計回りで一気に力をかけると、純正シフトノブが緩みます。
私の場合は、片手でそんなに力をかけなくても純正シフトノブが緩みました。
・ラバーベルトレンチを取外します。
・手で純正シフトノブを反時計回しで取外します。 |
 |
●ウォーターポンププライヤーで取外をする方
こちらの方法は、純正シフトノブの再利用ができなくなる場合があります。
・タオルを純正シフトノブに巻きます。
・ウォーターポンププライヤー(別名:カラス)の幅を、純正シフトノブの幅に近い所に合わせます。
・ウォーターポンププライヤーの握る部分を、両手で握ってから反時計回しに回します。
Keiworksの時は、ウォーターポンププライヤーで取外しました。
かなり力が必要でした。
|
 |
・純正シフトノブが外れました。 |
 |
・シフトノブを取外した状態です。
※接着剤は「住友3M DP-190グレー」を0.3g〜0.6g塗布されています。 |
 |
・養生テープを、ギヤシフトレバーのネジ山の周りに貼付します。
接着剤がリバースリフトレバーの中に入らないようにします。
・接着剤の塊は、ニッパーで切り落とします。
細かい接着剤は、カッターの刃を当てて取り除きます。
接着剤が固いので、手を切ったり、内装を傷つけないよう注意してください。
・ある程度接着剤が取れたら、養生テープの接着面で細かい接着剤を取り除きます。
・貼っていた養生テープの上に養生テープを貼って、細かい接着剤の破片が落ちないようにします。
・貼っていた養生テープを、ギヤシフトレバーのネジ山から取外します。 |
 |
・接着剤の塊を取り除きました。
・ここまでが純正シフトノブの取外作業です。 |
|
|
■フロアコンソールボックス取外 |
 |
【フロアコンソールボックスガーニッシュ取外】
・フロアコンソールボックスガーニッシュ(赤い部品)の周りを、養生テープを貼って、傷防止対策をします。
・フロアコンソールボックスガーニッシュは12ヵ所のツメで、フロアコンソールボックスに固定されています。
エンジン側から内装剥がしと指先で、フロアコンソールボックスガーニッシュを、真上に取外します。
※写真はTM-SQUARE シフトカラー[TMSC-AG3611]取付時。
シフトノブが付いていますが、取外したと思ってください。 |
 |
・フロアコンソールボックスガーニッシュが外れた状態です。
※写真はTM-SQUARE シフトカラー[TMSC-AG3611]取付時。
シフトノブが付いていますが、取外したと思ってください。 |
 |
【ギヤシフトレバーブーツ(シフトカバー)取外】
・ギヤシフトレバーブーツを真上に持ち上げて、通常の逆の状態にします。
|
 |
・黒い輪ゴムを切らないように注意して下へ降ろします。
・ギヤシフトレバーブーツを真上に持ち上げて、ギヤシフトレバーから取外します。
・黒い輪ゴムをギヤシフトレバーから取外します。 |
 |
・ギヤシフトレバーブーツを取外した状態です。
※純正リバースノブの場合。 |
 |
・私の車は「Beatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS]」を取付したので、この状態になります。
関連:Beatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS]
→ こちら |
 |
・取外したギヤシフトレバーブーツと黒い輪ゴムです。 |
 |
・黒い輪ゴムは再利用します。
もしヒビや切れてしまった場合は、ホームセンターで同等品を探すか、よくある輪ゴムで何重に巻くか結束バンドで代用します。 |
 |
【フロアコンソールサイドカバー取外(助手席側)】
・フロアコンソールサイドカバーを取外します。
次の手順で取外します。
写真@ ドア側に引っ張るとプラスチックリベットが外れます。 |
 |
写真A エンジン側少し下側に、フロアコンソールサイドカバーを動かします。 |
 |
・フロアコンソールサイドカバーが外れました。
【フロアコンソールサイドカバー取外(運転席側)】
・運転席側も助手席側と同じようにフロアコンソールサイドカバーを取外します。 |
 |
【カップホルダー取外】
・カップホルダーを内装剥がしと指先で、フロアコンソールボックスから取外します。 |
 |
・カップホルダーが外れた状態です。 |
 |
【前側固定ネジ取外】
・フロアコンソールボックス前側を固定しているネジ(2本)を、+ドライバーで取外します。 |
 |
【コンソールボックスキャップ取外】
・コンソールボックスキャップは、7ヵ所のツメでフロアコンソールボックスに固定しています。
内装剥がしと指先で、フロアコンソールボックスから取外します。 |
 |
・コンソールボックスキャップが外れた状態です。 |
 |
【クリップ取外】
・フロアコンソールボックス中央にクリップ(白)があります。
クリップを指で少し上に持ち上げると、リベットが外れます。 |
 |
【プラスチックリベット取外】
・運転席側と助手席側の座席を前に移動させます。
・フロアコンソールボックス後側の左右のプラスチックリベット(グレー)を、+ドライバーで反時計回しで少し回したら取外します。 |
 |
【シートヒータースイッチコネクタ取外】
・後部席からフロアコンソールボックスの後側を、少し持ち上げます。
シートヒータースイッチコネクタが見えます。 |
 |
・フロアコンソールボックスの後側から手を入れて、シートヒータースイッチコネクターのツメを押しながら、下に抜き取ります。
コネクタのツメは、運転席側にあります。
この作業はケガ防止のため、作業用手袋をして作業してください。 |
 |
・フロアコンソールボックス中央の穴から運転席側を見ると、シートヒータースイッチのハーネスを固定しているクリップ(白)を手前に引っ張って取外します。 |
 |
・シートヒータースイッチのハーネスクリップが外れました。 |
 |
【フロアコンソールボックス取外】
・フロアコンソールボックスの後側を持ち上げます。
・フロアコンソールボックスを、後部席の方向に斜めに少し引きます。
・パーキング(サイド)ブレーキレバーとギヤシフトレバーをかわしながら、フロアコンソールボックスを取外します。
・フロアコンソールボックスを取外しました。 |
 |
【清掃】
・フロアコンソールボックスとシートの間は掃除しにくい所なので、ついでに掃除した方が良いでしょう。
私は普段は、フロアコンソールボックスとシートの間に、A5サイズのファスナーケースを入れてゴミが入りにくいようにしています。
それでもゴミが落ちています。
養生テープと掃除機でゴミを取り除きます。
洗車用ブラシを使うとゴミを集めやすいです。
短時間で済ませようとしましたが、気になるとつい...気付くと1時間掃除していました。 |
|
|
■リバースノブ取外 |
 |
【リバースノブ取外】
・リバースノブを取外します。
私は「Beatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS]」に交換しています。
取外方法は純正品も同じです。
関連:Beatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS]
→ こちら |
 |
・部品はグリスが付いているので、ウエスやティッシュペーパーを広げて置きます。
・E型止め輪を取外します。
E型止め輪とギヤシフトレバーのネジ山の隙間に、−ドライバーの先を入れます。
−ドライバーの片方は軸にして、ねじると外れます。
E型止め輪は勢いよく飛ぶので、紛失しないよう注意してください。
※サービスマニュアルでは、E型止め輪は再利用不可の部品です。 |
 |
・E型止め輪が外れました。 |
 |
・白いワッシャーを上に引き抜きます。 |
 |
・白いワッシャーが外れました。 |
 |
・スプリングを真上に引き抜きます。 |
 |
・スプリングが外れました。
スプリングの天地(上下)を確認してください。 |
 |
・リバースノブを上に引き抜きます。 |
 |
・リバースノブが外れた状態です。
ギヤシフトレバーには、グリスが付いているので注意してください。 |
 |
・リバースノブが外れました。
関連:Beatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS]
→ こちら |
|
|
■純正シフトレバーブッシュ取外 |
 |
【プッシュナット取外】
・シフター中央後側(運転席側)のプッシュナットを取外します。 |
 |
・プッシュナット取外前の状態です。 |
 |
・プッシュナットとシフターの間に、−ドライバーの先を差し込みます。
・−ドライバーの先が入ったら、−ドライバーを左右にネジって、プッシュナットとシフターの間を広げます。 |
 |
・プッシュナットが外れました。
外したプッシュナットは、再使用できません。 |
 |
・プッシュナットが外れた状態です。 |
 |
【シャフトとギヤシフトレバー取外】
・シャフトを運転席側から押します。
・助手席側のリンク部分を取外します。
・写真青○の突起がバネの間に入っていたことを確認します。
後で取付時の位置確認のためです。
・シャフトとギヤシフトコントロールを、助手席側の方に引き抜きます。 |
 |
・シャフトとギヤシフトコントロールが外れた状態です。 |
 |
【ピン取外】
・シフター中央前側(運転席側)のピンを取外します。 |
 |
・+ドライバー(#2)を、運転席側のピンに当てます。
|
 |
・+ドライバー(#2)を、助手席側へ押し込みます。 |
 |
・ピンが運転席側に飛び出ています。 |
 |
・プライヤーでピンを引き抜きます。 |
 |
・ピンを引き抜いた状態です。 |
 |
・引き抜いたピンです。
このピンは再使用するので、紛失しないように注意してください。 |
 |
【シフター上側カバー取外】
・シフター上側を真上に持ち上げると、シフター上側カバーが外れます。 |
 |
・シフター上側カバーが外れた状態です。
黒色の純正シフトレバーブッシュが見えます。 |
 |
【シフター上側カバー清掃】
・シフター上側カバーの汚れやグリスを、パーツクリーナーとウエスで落とします。 |
 |
【純正シフトレバーブッシュ取外】
・純正シフトレバーブッシュは、助手席側の赤矢印の所から−ドライバーで取外します。 |
 |
・純正シフトレバーブッシュを、真上に引き抜きます。 |
 |
【比較】
・純正シフトレバーブッシュと、RRPシフトレバーブッシュの比較です。
純正品よりも少し硬くて、面積が倍になっています。 |
 |
純正品はゴム製なので柔らかくて削れています。
ちょっと引っ張ったら切れそうです。
RRPはウレタン製なので、耐久性があります。 |
 |
【汚れ除去】
・純正シフトレバーブッシュの削れたゴムを、パーツクリーナーとウエスで取り除きます。
6年(取付時)でこんなに削れています。 |
 |
・完全には取り切れませんでした。 |
|
|
■RRPシフトレバーブッシュ取付 |
 |
【RRPシフトレバーブッシュ取付】
・RRPシフトレバーブッシュをシフターに取付します。
シフターにしっかり押し付けてください。 |
 |
・シフトレバーブッシュとシフトレバーの軸部分に、グリスを吹き付けます。 |
 |
【シフター上側カバー取付】
・シフター上側カバーの裏側中央部分に、グリスを塗布します。 |
 |
・シフター上側カバーを、シフターに取付します。 |
 |
【ピン取付】
・シフターにピンの先を挿します。 |
 |
・+ドライバーでピンを押し込みます。
ピンの先の出方が左右均等になるようにします。 |
 |
【シャフトとギヤシフトコントロール取付】
・シャフトにグリスを塗布します。
・シャフトとギヤシフトコントロールを取付します。
ギヤシフトコントロール下側のバネの間に、シフター側の突起を合わせます。
シャフトとギヤシフトレバーを、シフター側に押し込みます。 |
 |
・リンク部分の差込は、プッシュナットを取付後です。 |
 |
【プッシュナット取付】
・付属品のプッシュナットを取付します。 |
 |
・プッシュナットの取付向きは、中心が飛び出ている面が手前側になります。
シャフトに取付する時、取付けにくいです。 |
 |
・シャフトを左手で奥にしっかりと押さえます。 |
 |
・プッシュナットを−ドライバーで奥に押し込みます。 |
 |
【リンク差込】
・ギヤシフトコントロールを、左手でしっかり押さえます。
・ギヤシフトレバーの上部を持って、リバース側に動かします。
ギヤシフトレバーのリンクが、ギヤシフトコントロールの穴に入ります。 |
 |
【グリス塗布】
・シフター各所と、ギヤシフトコントロールケーブル(助手席側)、ギヤセレクトコントロールケーブル(運転席側)に、グリスを塗布します。 |
|
|
■リバースノブ取付 |
 |
【リバースノブ取付】
・リバースノブを取付します。
関連:Beatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS]
→ こちら |
 |
・リバースノブは、取付する向きが決まっています。
写真はBeatrush リバースノブですが、純正リバースノブも同じような形状しています。
底面の幅の広い面を運転席側に向けて、ギヤシフトレバーの上から被せます。

|
 |
・リバースノブのリバース誤侵入防止の部分(赤く囲った所)に、グリスで塗布します。
※写真はBeatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS] |
 |
・グリス塗布後の状態です。
※写真はBeatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS] |
 |
【スプリング取付】
・スプリングの天地(上下)を確認して、ギヤシフトレバーに取付します。 |
 |
【ワッシャー取付】
・ワッシャーの天地(上下)を確認して、ギヤシフトレバーに取付します。
写真のワッシャー断面図のように、飛び出た部分をスプリングの内側に入れて取付します。 |
 |
・ワッシャーを下に押し下げます。 |
 |
【E型止め輪取付】
・ギヤシフトレバーのくびれている部分に、E型止め輪を差し込みます。
E型止め輪は簡単にくびれた所に入ってくれないので、E型止め輪を無くさないよう注意してください。 |
 |
・ギヤシフトレバーにE型止め輪が付きました。 |
 |
【グリスアップ】
・ワッシャー、スプリングにグリスを吹きかけます。 |
 |
【リバースノブ取付完了】
・リバースノブを取付できました。 |
 |
【シフター固定ナット】
・フロアコンソールボックスを外しているついでに、シフターを固定しているナット(4ヵ所)を締め付けします。
・ラチェットハンドルにエクステンションバー[100mm]とソケット[12mm]を取付します。
・対角線上で純正ナットを締付トルク:13N・mで締付します。
※数値はサービスマニュアルより
関連:TM-SQUARE シフトカラー[TMSC-AG3611]
→ こちら |
|
|
■フロアコンソールボックス取付 |
 |
【フロアコンソールボックス取付】
・フロアコンソールボックス前側を、先に斜めに差込します。
・ギヤシフトレバーを通します。
・パーキング(サイド)ブレーキレバーをかわしながら、フロアコンソールボックスの後側をフロア側に降ろします。
※写真はTM-SQUARE シフトカラー[TMSC-AG3611]取付時。 |
 |
【シートヒータースイッチコネクタ取付】
・フロアコンソールボックスの後側から手を入れて、シートヒータースイッチコネクタのツメは、運転席側に向けてください。
この作業はケガ防止のため、作業用手袋をして作業してください。
・シートヒータースイッチにコネクタを差込、コネクタのツメが入って抜けない事を確認します。 |
 |
・シートヒータースイッチのハーネスを固定するクリップ(白)を、フロアコンソールボックス中央に差し込んで固定します。 |
 |
【クリップ取付】
・フロアコンソールボックス中央の穴に、クリップ(白)を押して、フロアコンソールボックス中央を固定します。 |
 |
【プラスチックリベット取付】
・プラスチックリベット(グレー)の中心の部分が飛び出ている事を確認します。
・フロアコンソールボックス後側の、左右のプラスチックリベット(グレー)を差し込んでから、中央の飛び出ている部分を押すとロックされます。 |
 |
【コンソールボックスキャップ取付】
・コンソールボックスキャップは、7ヵ所のツメがあります。
フロアコンソールボックスの取付位置に合わせて、押し込んで固定します。 |
 |
【前側固定ネジ取付】
・フロアコンソールボックス前側を固定するネジ(2本)を、+ドライバーで締付固定します。 |
 |
【ドリンクホルダー取付】
・ドリンクホルダーの前側のツメを、フロアコンソールボックスに差し込みます。
・ドリンクホルダーの後側のツメを、フロアコンソールボックスに押し込みます。 |
 |
【ギヤシフトレバーブーツ取付】
・黒い輪ゴムをリバースノブの写真の位置に下げます。
・ギヤシフトレバーブーツを固定する黒い輪ゴムを取付する場所は、写真の赤矢印の溝です。
※写真はBeatrush リバースノブ シルバー[S78044RKS] |
 |
純正リバースノブの黒い輪ゴムを取付する場所は、写真の赤矢印の溝です。 |
 |
・ギヤシフトレバーブーツは裏地を出します。
・ギヤシフトレバーブーツを、リバースノブに通します。
・ギヤシフトレバーブーツ前後の取付向きを確認します。
・黒い輪ゴムを上に移動させて、リバースノブのくびれた部分に合わせます。 |
 |
・黒い輪ゴムを取付した状態です。 |
 |
・ギヤシフトレバーブーツを下に降ろします。 |
 |
・ギヤシフトレバーブーツの外側にあるツメを、フロアコンソールボックスに差し込んで固定します。
写真は赤○3か所ですが、左右同じように全部で6ヶ所穴が開いています。
※写真はTM-SQUARE シフトカラー [TMSC-AG3611]取付時です。 |
 |
【シフトノブ取付】
・シフトノブを取付します。
★純正シフトノブの場合
・住友3M ウェルド EPX接着剤[DP-190]グレー またはネジ止め剤を、ギヤシフトレバーのネジ部分に塗布します。
サービスマニュアルに書いてある塗布する量は、0.3g〜0.6gです。
・ギヤシフトレバーのネジ部分に、純正シフトノブを締付します。
・シフトパターンの角度を調整します。
・気温にもよりますが、接着剤が乾くまでは、激しいシフトチェンジをしないでください。 |
 |
★社外品シフトノブの場合
・社外品シフトノブを取付されている方は、取扱説明書を見て取付してください。
私の場合は、momo NERO REVERSE LIFT [SK108]を取付します。
関連:momo NERO REVERSE LIFT [SK108]
→ こちら |
 |
【フロアコンソールボックスガーニッシュ取付】
・フロアコンソールボックスガーニッシュは、12ヵ所のツメがあります。
フロアコンソールボックスの穴に合わせて差し込み固定します。
【養生テープ】
・傷防止に貼付けしていた養生テープを剥がします。 |
 |
【フロアコンソールサイドカバー取付(助手席側)】
・フロアコンソールサイドカバーのツメ(7個)を、フロアコンソールボックスガーニッシュのツメ(7個)に合わせて差し込みます。 |
 |
・フロアコンソールサイドカバーの中心にある、プラスチックリベットの穴の位置を合わせて押し込みます。
【フロアコンソールサイドカバー取付(運転席側)】
・運転席側も助手席側と同じように、フロアコンソールサイドカバーを取付します。
【座席】
・運転席側と助手席側の座席を、元の位置に戻します。
【タイヤ止め】
・タイヤ止めを外します。 |
|
|
■動作確認 |
 |
【動作確認】
・ギヤの入りを確認します。
クラッチペダルを踏んだ状態でギヤを「1速から6速」、「6速から1速」に戻してギヤの入りを確認します。
リバースリフトのレバーを持ち上げて、スムーズにギヤが「R(リバース)」に入る事を確認します。 |
 |
もしギヤの入りが悪い時は、もう一度ギヤシフトコントロールと、リンクの状態を確認してください。 |
|
|
★紹介動画 |
 |
・左の動画はYouTubeで公開しています。
このページをまとめています。
写真や文字で説明できない部分を動画にして紹介しています。
SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ
この動画は、
無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])
および 複製/編集を禁止しています。
音が出ます。再生前に音量を小さくしてから調整してください。
音声は「VOICEVOX」の読み上げソフトを使用しています。
多少、イントネーションとアクセントが違う部分があります。
※利用規約に書いているので表示します。
VOICEVOX 使用キャラクター:春日部つむぎ
→ こちら |