■準備 |
 |
【作業スペース】
・広く平らな所に車を停めます。 |
 |
【パーキング(サイド)ブレーキ】
・パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。
関連:CUSCO スピンターンノブ シルバー[220-014-AA]
→ こちら |
 |
【エンジン停止確認】
・事故防止のため、エンジンは必ず停止してください。
エンジン、マフラーが冷えている時に作業します。 |
|
【ジャッキアップ】
●基本ブロック2個とスロープ2個でジャッキアップする場合
※私はこちらの方法で作業します。
・助手席側片側をジャッキアップします。
・フロントタイヤとリヤタイヤにスロープと基本ブロックを置きます。
・自走で基本ブロックの中央にタイヤが載るようにします。
・車が動かないように、パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。
・汎用カーサイドスカートを取付が終わったら、基本ブロックから自走でタイヤを降ろします。
・スロープと基本ブロックを取り除きます。
・助手席側と同じように、運転席側片側をジャッキアップします。
|
 |
●リジッドラックでリヤ側をジャッキアップする方
・MT車はギヤをR(リバース)に入れて、AT車はP(パーキング)のままにします。
・フロントタイヤにタイヤ止めをします。
・リジットラックを2本使用して、車体をジャッキアップします。
写真はSWIFT[2WD]の車体下です。
リヤ側は、車両固定用のフック(黄色〇)が油圧ジャッキ使用時のジャッキアップポイントです。
赤□がリジットラックとパンタグラフジャッキのポイントです。 |
 |
・ZC33Sのリヤ側ジャッキポイントです。
車両固定用のフックです。
関連:汎用リヤ牽引フック
→ こちら |
・作業しやすい高さにリフトアップします。
・リジッドラックのポイントにリジッドラックを設置します。
・車をゆっくり降ろして、リジッドラックに載ったことを確認します。
・車を揺らして、安定していることを確認してください。 |
|
|
■汎用サイドステップカナード取外 |
 |
【汎用サイドステップカナード取外】
・私は汎用サイドステップカナードを取付しています。
今回購入した商品より見た目は、スプラッシュガードと同じ材質です。
同じカーボン柄だったので、とても馴染んでいました。
交換理由は、プラスチックの劣化と傷が付きやすかった事と、汎用フロントスポイラーに大きさで負けているので交換する事にしました。
関連:汎用サイドステップカナード
→ こちら |
関連:汎用フロントリップスポイラー → こちら |
 |
・私だけの作業になりますが、汎用サイドステップカナードを取外します。 |
 |
【新旧比較】
・今回取付の「汎用カーサイドスカート[120cm]」と、今まで取付していた「汎用サイドステップカナード」の比較です。
サイズは長くなりました。
今まで取付していた「汎用サイドステップカナード」は、純正のカーボン柄と同じで違和感無かったです。
今回取付の「汎用カーサイドスカート[120cm]」は、光沢があるカーボン調です。
ちょっと違和感があるように思えます。
取付してみて、このままで使用するか、艶消しブラックで塗装、カーボン柄シートを貼るか考えたいと思います。 |
|
|
■助手席側取付 |
 |
【取付位置決め】
・汎用カーサイドスカート[120cm]の取付位置を決めます。
ZC33S専用設計品ではないので、カーサイドスカート[120cm]の取付方法を考えます。 |
 |
スプラッシュガード下部の面は逆三角形のようになっていて、平ではないので取付が大変です。
・赤い線(スプラッシュガード下部の逆三角形の頂点)に、固定するネジを取付するようにします。
・スプラッシュガード下部の汚れをウエスで拭き取ります。 |
 |
・汎用カーサイドスカート[120cm]の中央を、スプラッシュガード下部にパンタグラフジャッキで押さえます。 |
 |
・カナードの部分の隙間は、助手席側が基準となります。
運転席側も同じ隙間になるようにします。
私の場合はビニールテープ[幅19mm]を挿みました。 |
 |
・私の場合はカナード部分を基準にして、先端部分の斜めになっている部分をスプラッシュガードの中央に合わせました。 |
 |
・養生テープで仮固定します。 |
 |
【固定】
・付属のネジに平ワッシャーを通します。
片側5セットと購入したネジを用意します。
・スプラッシュガードの中央に、必ず割れ防止のために鉄鋼用ドリル刃[3.2mm]で下穴を開けます。
・初めに5カ所ネジ止めします。
・汎用カーサイドスカート[120cm]の状態にもよりますが、残り5本固定します。
・汎用カーサイドスカート[120cm]の内側(車体中央側)に、トラストタッピングネジ[6x50]で水平を調節します。
・養生テープを剥がします。
・パンタグラフジャッキを取外します。 |
 |
【助手席側取付後】
・助手席側の取付できました。 |
 |
・フロントドアの中央ぐらいまで長くなりました。 |
 |
・前に取付していた汎用サイドステップカナードです。
やっぱり長くした方が見栄えは良くなります。
関連:汎用サイドステップカナード
→ こちら |
 |
・長くなったので、SWIFTsportのサイド下が引き締まりました。 |
 |
|
 |
・フロントリップスポイラーとバランスが取れました。
関連:汎用フロントリップスポイラー
→ こちら |
|
|
■運転席側取付 |
 |
【運転席側取付】
・助手席側と同じように取付します。 |
|
|
■ジャッキダウン |

 |
●リジッドラックでリヤ側をジャッキアップしていた方
・ZC33Sのリヤ側ジャッキポイントの車両固定用のフック(黄色〇)に油圧ジャッキを当てて、少しジャッキアップします。
・リジッドラックを取外します。
・車をゆっくり降ろします。
・油圧ジャッキを取出します。
・タイヤ止めを取外します。
・MT車はギヤをN(ニュートラル)に入れて、AT車はP(パーキング)のままにします。
●基本ブロック2個とスロープ2個でジャッキアップしていた方
・運転席側が取付終わったら、基本ブロックから自走でタイヤを降ろします。
・パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。
・スロープと基本ブロックを取り除きます。
|
|
|
■取付終了 |

 |
【取付終了】
・取付終了です。
写真はホイールを変えた状態で撮影しました。
また感じが変わります。
関連:LEHRMEISTER LMスポーツファイナル
→ こちら |
私の車タイヤは、NANKANG SPORTNEX NS-25を取付しています。
私が購入したホイールに合わせて「215/40R17 87W」を購入しています。
純正サイズの「195/45R17 81W」も販売されています。
関連:NANKANG SPORTNEX NS-25
→ こちら |
前はDUNLOP DIREZZA DZ102を取付していました。
関連:DUNLOP DIREZZA(ディレッツァ) DZ102
→ こちら |
社外品ホイール取付時は見栄えがいいと思います。
純正ホイールは、スタッドレスタイヤで標準サイズ「195/45R17 81W」です。
純正ホイールのように黒ベースの方が、バランス取れてるようにも見えます。
関連:DUNLOP WINTER MAXX 02
→ こちら |
|
|
■メンテナンス |
 |
【取付後のメンテナンス】
・定期的にトラストタッピングネジの締め付け具合を確認します。
ネジが緩んでいたら締付けしてください。
・汎用カーサイドスカート[120cm]が割れて破損していたら取外してください。
新しい商品を取付してください。
【車検】
・汎用カーサイドスカート[120cm]は、車検前に検査員の方に確認してください。
突起物と判断される場合があります。
また、取付状態によっては車体からはみ出ている場合は車検NGです。
取外して車検を受けた方が無難でしょう。 |
|
|
★紹介動画 |
 |
・左の動画はYouTubeで公開しています。
このページをまとめています。
写真や文字で説明できない部分を動画にして紹介しています。
SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ
この動画は、
無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])
および 複製/編集を禁止しています。
音が出ます。再生前に音量を小さくしてから調整してください。
音声は「VOICEVOX」の読み上げソフトを使用しています。
多少、イントネーションとアクセントが違う部分があります。
※利用規約に書いているので表示します。
VOICEVOX 使用キャラクター:春日部つむぎ
→ こちら |