■汎用サイドステップカナードの状態確認と加工(補修) |
 |
【汎用サイドステップカナード状態確認】
・表面のカーボン柄は、純正の「スプラッシュガード」と同じで違和感ありません。
私に届いた製品は、助手席側に取付ける汎用サイドステップカナードの前の方が少しねじれていました。
このぐらいのねじれなら何とか取付します。
・汎用サイドステップカナード両方の内側のバリ処理がちゃんとされていないので、ニッパーかカッターで切り落とします。 |
 |
・販売ページを見ていた時、裏側の写真が無かったので気になっていました。
淵以外は補強が無いので、夏場の日差しが強いので歪みが出ないかちょっと心配です。
もし歪むようならアルミ板を貼付けしたいと思います。 |
 |
・汎用サイドステップカナードの厚みも無いので、ステンレス丸ワッシャーにトラストタッピングネジを通して、スプラッシュガードに固定することにします。 |
 |
【汎用サイドステップカナード加工(補修)】
・ABSの厚さが気になったので、日差しの強い時に外に置いてみて様子を見ました。
写真のようにカナード部分が補強している所以外が歪んで内側に入ってしまうので、この空洞を詰め物をして歪まないように加工します。 |
 |
・私は平ゴム[幅25mmx厚み3mm]を巻いて、この空洞を埋めました。
別の日の日差しの強い時に外に置いてみて、歪みが無い事を確認しました。
加工もこれだけで済みましたが、値段なりの商品で。
想っていたより悪くなかったで良しとします。 |
|
|
■作業前準備 |
|
【ジャッキアップ】
●基本ブロック2個とスロープ2個でジャッキアップする場合
※私はこちらの方法で作業します。
・助手席側をジャッキアップ(片側)します。
・フロントタイヤとリヤタイヤにスロープと基本ブロックを置きます。
・自走で基本ブロックの中央にタイヤが載るようにします。
・車が動かないように、パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。
・取付が終わったら、基本ブロックから自走でタイヤを降ろします。
・スロープと基本ブロックを取り除きます。
・助手席側と同じように、運転席側をジャッキアップ(片側)します。
|
 |
●リジッドラックでリヤ側をジャッキアップする方
・MT車はギヤをRに入れて、AT車はPのままにします。
・フロントタイヤにタイヤ止めをします。
・リジットラックを2本使用して、車体をジャッキアップします。
写真はSWIFT[2WD]の車体下です。
リヤ側は、車両固定用のフック(黄色〇)が油圧ジャッキ使用時のジャッキアップポイントです。
赤□がリジットラックのポイントです。 |
 |
・ZC33Sのリヤ側ジャッキポイントです。
車両固定用のフックです。
関連:汎用リヤ牽引フック
→ こちら |
・作業しやすい高さにリフトアップします。
・リジットラックのポイントにリジッドラックを設置します。
・車をゆっくり降ろして、リジッドラックに載ったことを確認します。
・車を揺らして、安定していることを確認してください。 |
|
|
■汎用サイドステップカナード取付前の状態 |
 |
【取付前の状態】
・写真は汎用サイドステップカナード取付前の状態です。
スプラッシュガード後部は車体幅ギリギリのようです。
私の車のホイールは
インチ → 17インチ
リム 7.5J → 純正は「6.5J」
オフセット +50 → 純正は「+50」
ホイールは純正の物より幅が広くなっています。
関連:LEHRMEISTER LMスポーツファイナル
→ こちら |
私の車タイヤは
DUNLOP DIREZZA ZV
215/40R17 87W → 純正は「195/45R17 81W」です。
私が購入したホイールに合わせてタイヤを購入しています。
関連:DUNLOP DIREZZA(ディレッツァ) DZ102
→ こちら |
現在、NANKANG SPORTNEX NS-25を取付しています。
215/40R17 87W → 純正は「195/45R17 81W」です。
私が購入したホイールに合わせてタイヤを購入しています。
関連:NANKANG SPORTNEX NS-25
→ こちら |
社外品ホイール取付時は見栄えがいいと思います。
純正ホイールは、スタッドレスタイヤで標準サイズ「195/45R17 81W」が付いています。
タイヤがタイヤハウス内側にー12.7mm入るので、違和感がないかちょっと心配です。
関連:DUNLOP WINTER MAXX 02
→ こちら |
|
|
■汎用サイドステップカナード取付(助手席側) |
 |
【汎用サイドステップカナード取付位置決め】
・汎用サイドステップカナードの取付位置を決めます。
ZC33S専用設計品ではないので、汎用サイドステップカナードを取付方法も考えます。
スプラッシュガード下部の面は逆三角形のようになっていて、平ではないので取付が大変です。 |
 |
・汎用サイドステップカナードの前側をスプラッシュガードに養生テープで仮付けします。
私は汎用サイドステップカナードの前側の外側の角をスプラッシュガードの端の部分に合わせました。
スプラッシュガード下部の面は逆三角形のようになっているので不安定です、 |
 |
・汎用サイドステップカナードの後側をスプラッシュガードに養生テープで仮付けします。
私は汎用サイドステップカナードの後側はカナードがあるので、外側へ飛び出し過ぎないようにします。
カナード部分とスプラッシュガードの隙間の長さを測っておきます。
汎用サイドステップカナードとスプラッシュガード下部の取付は、スプラッシュガードの下部の面は逆三角形のようになっているので不安定です。
・取付位置が決まったら、汎用サイドステップカナードを取外します。 |
 |
【両面テープ貼付】
・スプラッシュガード下部をパーツクリーナーとウエスで汚れと油分を取り除きます。
・左の写真の赤い線(スプラッシュガード下部の逆三角形の頂点)に両面テープを貼付けます。 |
 |
・付属の両面テープを使用しますが、スポンジタイプの強力両面テープを使用した方がいいと思います。
・両面テープの両脇の剥離紙を少し剥がしておきます。 |
 |
【汎用サイドステップカナード取付】
・汎用サイドステップカナード前側を先に取付して、養生テープで固定します。
トラストタッピングネジである程度固定出来たら、養生テープを剥がします。
・汎用サイドステップカナード前側に下穴を開けます。
・両面テープの剥離紙を前半分剥がします。
・トラストタッピングネジ[4x25]にステンレス丸ワッシャー[4x20mm幅]を通してねじ止めします。
・トラストタッピングネジ[4x10]にステンレス丸ワッシャー[4x20mm幅]を通してねじ止めします。
・汎用サイドステップカナード後側を固定します。
左の写真の赤線はスプラッシュガード下部の逆三角形の頂点です。
この1点に汎用サイドステップカナードを取付、養生テープで固定します。
両面テープの剥離紙をすべて剥がします。
赤線を中心に緑線(真っ直ぐ前の方に)トラストタッピングネジで固定します。
トラストタッピングネジである程度固定出来たら、養生テープを剥がします。
トラストタッピングネジ[4x25]は両端と中心に固定します。
トラストタッピングネジ[4x10]はトラストタッピングネジ[4x25]の間に固定します。
カナード部分は負荷がかかるのでトラストタッピングネジ[4x10]をネジの間に固定します。
・汎用サイドステップカナードの水平を取るためカナード部分の前後に、左の写真赤線より内側に下穴を開けてからトラストタッピングネジ[6x50]を閉めていき、水平が取れた所でやめます。
・汎用サイドステップカナードがぐらつく場合は、左の写真赤線より内側にコーキング材を流し込み乾燥させてください。
|
 |
・助手席側に汎用サイドステップカナードが取付られました。
・両面テープの威力を発揮するさせるため、汎用サイドステップカナード取付後24時間は車の移動をさせずに雨が当たらないようにしてください。 |
|
|
■汎用サイドステップカナード取付(運転席側) |
 |
【汎用サイドステップカナード取付(運転席側)】
・助手席側と同じように汎用サイドステップカナードを運転席側に取付します。 |
|
|
■ジャッキダウン |

 |
●リジッドラックでリヤ側をジャッキアップしていた方
・ZC33Sのリヤ側ジャッキポイントに油圧ジャッキを当てて、少しジャッキアップします。
リヤ側は、車両固定用のフック(黄色〇)が油圧ジャッキ使用時のジャッキアップポイントです。
・リジッドラックを取外します。
・車をゆっくり降ろします。
・油圧ジャッキを取出します。
・タイヤ止めを取外します。
・MT車はギヤをニュートラル(N)に入れて、AT車はPのままにします。
●基本ブロック2個とスロープ2個でジャッキアップしていた方
・運転席側が取付終わったら、基本ブロックから自走でタイヤを降ろします。
・スロープと基本ブロックを取り除きます。
・パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。 |
|
|
■汎用サイドステップカナード取付完了(助手席側) |
 |
【汎用サイドステップカナード取付完了(助手席側)】
・助手席側の汎用サイドステップカナードを取付した状態です。 |
 |
・カーボン柄が同じなので違和感なく取付できました。 |
 |
・純正オプションのようです。 |
 |
・バックミラーで見ても汎用サイドステップカナードは見えません。 |
 |
・もう10mm外側に出したかったです。 |
 |
・後部席の乗り降りで邪魔にはなりませんでした。 |
 |
・実際走行してカナードの効果は感じられませんでした。
見た目ですね。 |
 |
・あとは耐久性ですね。
割れたり、白化しなければいいのですが.....。 |
|
|
■汎用サイドステップカナード取付完了(運転席側) |
 |
【汎用サイドステップカナード取付完了(運転席側)】
・運転席側の汎用サイドステップカナードを取付した状態です。 |
 |
・運転席側も綺麗に取付できました。 |
 |
・見た目が良くなって、取付けてよかったです。 |
|
|
■メンテナンス |
 |
【取付後のメンテナンス】
・定期的にトラストタッピングネジの締め付け具合を確認します。
ネジが緩んでいたら締付けしてください。
・汎用サイドステップカナードが割れて破損していたら取外してください。
新しい商品を取付してください。
【車検】
・汎用サイドステップカナードは、車検前に検査員の方に確認してください。
突起物と判断される場合があります。
取外して車検を受けた方が良いでしょう。 |