Keiworksにパワーアンプ・Hi / Low コンバーターの取付を紹介します。 KENWOODのレシーバーにRCA出力が付いていないため、TRC Hi / Low コンバーター[08-099]を取付します。 Hi / Low コンバーターは、スピーカー出力をRCA出力信号に変換する物です。 今回、パワーアンプ取付場所は運転席の下に設置します。 ※4chパワーアンプを取付される方は、下記の関連リンクを見てください。
→ こちら | |||||||||||||
★今回取付する商品の紹介 | |||||||||||||
・ADDZEST パワーアンプ [A-160] → 数十年前に購入。過去3台の車に取付してきました。壊れたら自分で修理していました。
| |||||||||||||
・TRC Hi / Low コンバーター [08-099] BOSCHMANN Hi / Low コンバーター [BA-20]を購入して取付しましたが、インピーダンス合わなかったようで、急遽ガ○ージ○フで中古で購入しました。 安かったため、詳細な情報も分からず、動作チェックOKだった事を確認して購入しました。 | |||||||||||||
・audio-technica パワーノイズフィルター [AT7093] 10年ぐらい前に購入。中身を改良しています。 【特徴】 ・LC方式ノイズフィルターによって高周波ノイズを減衰。 ・ターミナル部24K金メッキ処理により音質劣化を抑制。
| |||||||||||||
★必要な部品/材料 | ★必要な工具 | ||||||||||||
・配線コード(2芯)[バッテリー〜アンプ] ↑コードの長さは現車合わせで太さは太い物/p> ↑今回は、エーモン 電源取り出しコード[E341]を使用しました。 ・リモートコード(1芯) ← コードの長さは現車合わせ ・スピーカーコード(2芯) ← コードの長さは現車合わせ ・JVC オーディオケーブル[CN-180G(ピンプラグ×2-ピンプラグ×2)] x 1 ↑太いRCAケーブルを使うとベスト(値段が高い)です。 75Ω同軸ケーブルで作成してもいいと思います。 ・ギボシ端子 x 8セット ・Y端子(4mm) x 11 ↑無くてももいいです。 ・ターミナル ← なくてもいいです。 ・エーモン 4極カプラー [M284] ・20Aヒューズ ← 平ヒューズを用意 ・コーキング(クリア) ・ハンダ ← なくてもいいです。 |
・+ドライバー(#2) ・板スパナー[10mm] ↑ラチェットでも可 ・ニッパ ・圧着ペンチ ・カッター ・コーキングガン ・ビニールテープ ・ハンダごて ↑無くてもいいです。
| ||||||||||||
★施工 | |||||||||||||
■電源引込 | |||||||||||||
バッテリーの常時電源から設定を保存している場合は、設定が消えてしまう場合があります。 復旧したら再設定をしてください。 | |||||||||||||
・アンプの設置場所を決ます。 私の場合は運転席のシートの下に取付をします。
【バッテリー端子取外】 ・バッテリーの−を外してください。 | |||||||||||||
【バッテリーより電源引込】 ・直接バッテリーからパワーアンプに電源を取ります。 ・バッテリーから室内の足元まで配線を保護するため、ビニールテープで巻きます。 配線チューブかゲルコートチューブでも可。 ・左の写真のように、エンジンルームから配線を車内に引込みます。 ・+ドライバーでゴムに穴を開けて、コードを室内に引込みます。 他の配線を傷つけないように注意してください。 まだ引き込んだ配線とバッテリーにつながないで下さい。 | |||||||||||||
配線を内装を通して、センターコンソールに隠しながら運転席シートの下に引き込みます。
【防水処理】 ・コードを室内に引込終わったら、コードを通した穴の周りをコーキングを塗って防水加工します。 | |||||||||||||
・私の場合、パワーアンプを運転席のシートの下に設置するので、配線を運転席下まで引き込みします。
【リモート線(ACC)引込】 ・レシーバーからリモート線をシートの下からレシーバーにつなげます。 私の車のレシーバーがリモートコントロール対応ではないので、アクセサリー[ACC]を引き込みます。 | |||||||||||||
■スピーカーコード配線引込 | |||||||||||||
【レシーバー(リアスピーカー)配線引込】 ・レシーバーのリアスピーカーコードを、パワーアンプの設置場所に引き込みます。 左右のスピーカーコードの長さが同じになるようにします。 抵抗値が左右のバランスが崩れます。 余ったスピーカーコードは、束ねて電源のノイズを拾わない場所に置いてください。
→ こちら | |||||||||||||
【リアスピーカーから配線引込】 ・リアスピーカーからスピーカーコードをアンプの設置場所まで引き込みます。
| |||||||||||||
■パワーアンプに各コードを接続 | |||||||||||||
・リアスピーカーコードを、アンプの出力側とつなげてください。
【レシーバーからのリアスピーカー配線をHigh/Lowコンバーターに接続】 ・レシーバーから引き込んだ各リアスピーカーコードを、High/Lowコンバーターの入力側に接続します。
【High/LowコンバーターのRCA端子】 ・オーディオケーブルをHigh/LowコンバーターRCA出力とパワーアンプRCA入力側それぞれ接続します。 | |||||||||||||
| |||||||||||||
★施工後 | |||||||||||||
・リヤスピーカーの音の広がりがよくなりました。 低音が少し出るようになりました。 ・SONY エレクトロ・クロスオーバーネットワーク [XEC-500]を付けてから、システムアップを増強しています。 下の関連リンクからご覧ください。
→ こちら | |||||||||||||
→ こちら | |||||||||||||
→ こちら | |||||||||||||
→ こちら | |||||||||||||
→ こちら | |||||||||||||
→ こちら | |||||||||||||
→ こちら | |||||||||||||
→ こちら | |||||||||||||
| |||||||||||||
![]() |