Keiworksのブレーキキャリパー塗装です。
この作業ができればブレーキパッドの交換もできます。
|
★必要な部品/材料 |
★必要な工具 |
・SOFT99 ボデーペン [T-184] (トヨタ用 スーパーレッド5 [3PO])
この色はトヨタで1999年から使用している色です。
【代表的な車種】
MR-S、ビィッツ、ファンカーゴ、アルテッツァ、
ソアラ、ラクティス、イスト、WISH、ポルテ など
・SOFT99 ボデーペン (クリア)→ ツヤ出しで使用します。
(使用しなくてもいいです。私は今回は使用しません。)
・SOFT99 ボデーペン (ホワイト)→ 明るい色の下塗り塗料として使います。
必要な人だけ(私は今回は使用しません。)
・うすめ液(シンナー)
・マスキングテープ
・養生テープ
・古新聞紙 → 2〜3日分を用意します。
・ウエス → ティッシュペーパーかトイレットペーパーでも可。
・ブレーキクリーナー
・ブレーキ用グリース → 一応用意してください。 |
・2トンジャッキ
・リッジトラック(うま) → 最低2個。できれば4個あった方がいいです。
・クロスレンチ → 車備え付けのレンチでも可。
・軍手
・歯ブラシ → 使用済みの物
・筆
・メガネレンチ[14mm] → ボックスレンチでも可。
・ペンチ → 針金使用時に切断するため使用します。
・針金 → 針金ハンガーか紐でも可。
・スポイト |
|
【ピストンを戻す時に使用する専門工具】
<フロント用>
・ASTRO PRODUCTS ディスクブレーキパッドスプレーダー
関連:ASTRO PRODUCTS ディスクブレーキパッドスプレーダー
→こちら |
<リア用>
・ASTRO PRODUCTS ブレーキピストンキューブ
関連:リアブレーキパッド交換
→ こちら |
|
|
【ピストン専門工具が無い場合に使用する代用工具】
<フロント用>
・シャコ万力(Cクランプ)[75mm] → 100円ショップの物でも可
・鉄板(小)→ 強度のあるもの。(歪まないもの)
↑交換前のブレーキパッドを代用できます。
<リア用>
・ロングノーズプライヤー |
|
★施工 |
施工時の注意点
・ブレーキを弄るには資格を持っているプロに任せなければなりません。
特にこの作業をする時は自己責任でお願い致します。
・キャリパーからブレーキパッドを外し、ピストンを戻した場合はすぐにブレーキが効きません。
数回ブレーキを踏んで当たりが出てから車を動かすようにしてください。
・施工は平らな場所で、できるだけ広い所(車の周りを自由に動き回れる所)で作業してください。
|
★フロント側 |
■フロントブレーキの構造 |
・左の図はKeiworks(10型)のフロントブレーキ(助手席側)の構造図です。
この図を頭に入れて作業した方がいいと思います。 |
|
■フロントブレーキキャリパー洗浄 |
【ジャッキアップ】
・ジャッキアップしてリッジトラック(うま)に載せてから、フロントタイヤ(ホイール)を外します。 |
【ブレーキキャリパー洗浄】
・ブレーキクリーナーとブラシで、ブレーキキャリパー周りを洗浄します。
注意!
油分は塗料の大敵です。
ここで手を抜くと仕上がりにも左右されます。 | |
|
■フロントブレーキキャリパーとブレーキパッド分解 |
【ブレーキキャリパー固定ボルト取外】
・ブレーキキャリパーを固定している2つのボルトがあります。
左の写真の黄丸のボルトはただ緩めるだけで、赤丸のボルトを完全に外します。
フロントブレーキキャリパーはTOKICO製です。 |
【ブレーキキャリパー固定】
・ブレーキキャリパー下側を持ち上げると、ブレーキパッドが見えてきます。
・ブレーキキャリパーを針金で引っ掛けて、ブレーキキャリパーが落ちてくるのを防止します。
注意!
ブレーキホースに負担をかけないように注意してください。
しっかり固定しないと、指を挟むなどの大怪我をします。 |
|
 |
【ブレーキパッド取外】
・ブレーキパッドを2枚外します。
【ピストンを戻す】
・ボンネットを開けて、ブレーキフルードのリザーブタンクの蓋を開けます。
注意! ゴミが入らないよう注意してください。 |
関連:フロントブレーキパッド交換
→ こちら |
関連:WedsSport REVSPEC PRIMES[PR-Z123]
→ こちら |
関連:フロントブレーキディスクローター&ブレーキパッド交換
→ こちら | |
●フロント側のピストンを戻す方法は3つあります。 |
・方法1:ディスクブレーキピストン押込器を使う。
一番この方法がベストです。
手頃な価格の物がアストロプロダクツで販売していたので購入しました。
関連:ASTRO PRODUCTS ディスクブレーキパッドスプレーダー
→ こちら
【使用方法】ピストンを直接押さずに古いパットを間に挟み、パットの上から押します。
下記の関連リンクは、ディスクブレーキパッドスプレッダーを使用したピストンの戻し方を紹介しています。
関連:フロントブレーキディスクローター&ブレーキパッド交換
→ こちら
|
 |
・方法2:シャコ万力を使う
ピストン部分に薄く強度のある鉄板を当て、100円ショップで売っている一番大きいシャコ万力でピストンを押込みます。
ディスクブレーキピストン押込器と同じように作業する事ができます。
工具としては安く手に入れやすくて簡単に作業できます。 |
 |
|
・方法3:メガネレンチを使う
あまりお勧めできませんが、同じ長さのメガネレンチ(2つ)をピストン挟んで、レンチの穴(2ヶ所)にボルト通し、ナットを左右均等の締め付けていきます。
時間がかかります。
※シールを傷つけてしまう可能性が高いです。
※ピストンが斜めになったり、ピストンに傷が付く場合があります。
|
上の3つの作業で共通して注意する事は、
・ピストンのシール部分を傷つけないようにする事。
・ブレーキフルードが溢れないように注意してください。
溢れそうになったらスポイトで吸い取ってください。
・ピストンが戻ったら、ブレーキフルードのリザーブタンクの蓋を閉めます。
| |
|
■フロント ブレーキキャリパー塗装 |
【マスキング】
・ディスクとキャリパーの塗装しない部分をマスキングします。
・ブレーキキャリパーをゆっくりおろします。
・ブレーキキャリパーの塗装しない部分をマスキングします。
・タイヤハウス内とフェンダーなどを古新聞紙でマスキングします。
【下地処理(塗装)】※ホワイト(下地処理用)を使用する人はここで塗装します。
・下塗りした場合は、完全に乾いてから他の色を塗装してください。
私の場合は、まだ納車してから日が経っていないので、下塗りなしで塗ります。 |
【ブレーキキャリパー塗装】
・塗装します。
一気に塗らず遠くから薄く塗り、一定の間隔でスプレーで塗装します。
塗装が乾いたら重ね塗り(2〜3回)します。 液ダレ注意!
左の写真は、1回目の塗装終了後です。
まだ塗装ムラがあります。 |
・2回目の塗装終了後です。
塗装ムラがなくなりました。
液ダレも無く綺麗に塗装できました。 |
【マスキング撤去】
・塗装が乾く前に、マスキングをゆっくり剥がします。
一気に剥がすと塗装も一緒に剥がれる場合があるので、慎重に作業してください。
・塗装が付いていない所は、筆で補修します。
・塗装がはみ出したりした部分は、薄め液(シンナー)で落とします。
【仕上げ塗装(クリア)】※クリアを塗装する人は、マスキングを剥がす前に塗装します。
・塗っても塗らなくてもいいですが、塗るとツヤが出ます。
塗装が乾いてから再度マスキングをしてからクリアを噴きます。
クリアを噴いたら生乾きになる前にマスキングをゆっくり剥がします。 |
|
■フロント ブレーキパッド取付 |
 
【ブレーキパッド取付】
・ブレーキキャリパーが乾いたら、ブレーキパッドをキャリパーに取付します。
関連:フロントブレーキパッド交換
→ こちら |
関連:WedsSport REVSPEC PRIMES[PR-Z123]
→ こちら |
【ブレーキキャリパー取付】
・せっかく塗装したブレーキキャリパーを傷つけないようにゆっくり元に戻し、ボルトでしっかり固定します。
| |
【確認】
・ブレーキキャリパーを取付後、ボルトの閉め忘れなどない事を再確認します。
これでフロントブレーキキャリパーの塗装は終わりです。
片方も同じように塗装します。 |
【タイヤ(ホイール)取付】
・フロントタイヤを袋ナットで締付けます。
【ジャッキダウン】
・車を移動する場合は、リッジトラック(うま)から降ろします。
注意!車を移動する場合は、この状態で運転するとブレーキを踏んでもすぐ効きません。 |
【ブレーキ機能復帰方法】
・ブレーキペダルはフニャフニャとするので、数回踏み込んでパッドとローターに当たりを付けます。
・ブレーキペダルを踏みながらエンジン始動させると同時にブレーキペダルが一度奥に入ります。
・ブレーキペダルを数回踏込んで、当たりが出てから車を動かしてください。
・低速で走行で、ブレーキの効き具合を確認して異常なければOKです。 | |
|
★リア側 |
・リアブレーキキャリパーを塗装する方法は、「リアブレーキキャリパーを取外方法」と「取外さずに塗装する方法」があります。
作業しやすい方で施工してください。
|
●リアブレーキキャリパーを取外して塗装する方法 |
・基本はフロントブレーキキャリパーと同じやり方で塗装作業します。
ピストンの戻し方はフロントと違い、リア側はピストンを回して戻します。
リアブレーキキャリパーの分解と組立方法は、下記の関連リンクを見てください。
関連:リアブレーキパッド交換
→ こちら |
・左の図はKeiworks(10型)のリアブレーキ(助手席側)の構造図です。
この図を頭に入れて作業した方がいいと思います。
関連:DIXCEL リアブレーキディスクローター PDタイプ [3754008]
→ こちら |
|
●リアブレーキキャリパーを取外さないで塗装する方法 |
・今回は、ブレーキキャリパーを固定しているボルトを外さないで、マスキングで塗装します。 ※施工当時
過去にサイドブレーキの効きでディーラーにクレームを出した事があるので外しません。
詳しくは下の関連リンクをご覧ください。
関連:クレーム
→ こちら
|
■リアブレーキキャリパー洗浄 |
【ジャッキアップ】
・ジャッキアップしてから、リアタイヤ(ホイール)を外します。
広いスペースで作業している場合は、フロント側の作業で塗装を乾かしている間に作業します。 |
【ブレーキキャリパー洗浄】
・ブレーキクリーナーとブラシで、ブレーキキャリパー周りを洗浄します。
注意!
油分は塗料の大敵です。
ここで手を抜くと仕上がりにも左右されます。 | |
リアブレーキキャリパーは、NISSIN製です。
前後メーカーが違います。 |
|
■リア ブレーキキャリパー塗装 |
【マスキング】
・ブレーキキャリパーの塗装しない部分、ブレーキローター、タイヤハウス内、リアフェンダーをマスキングします。 |
 |
【下地処理(塗装)】
・ホワイト(下地処理用)を使用する人はここで塗装します。
下塗りした場合は、完全に乾いてから他の色を塗装してください。
私の場合は、ブレーキキャリパーの下地がシルバーでまだ納車してから日が経っていないので、下塗りしないで塗ります。
【塗装】
・塗装します。
一気に塗らず遠くから薄く塗り、塗装が乾いたら重ね塗り(2〜3回)します。
左の写真は2回目の塗装後です。
・塗装が付いていない所は、筆で補修します。
・塗装がはみ出したりした部分は、薄め液(シンナー)で落とします。
|


|
【マスキング撤去】
・塗装が乾く前に、マスキングをゆっくり剥がします。
一気に剥がすと塗装も一緒に剥がれる場合があります。
慎重に作業してください。
・塗装が付いていない所は、筆で補修します。
・塗装がはみ出したりした部分は、薄め液(シンナー)で落とします。
【仕上げ塗装(クリア)】※クリアを塗装する人は、マスキングを剥がす前に塗装します。
・塗っても塗らなくてもいいですが、塗るとツヤが出ます。
塗装が乾いてから再度マスキングをしてからクリアを噴きます。
クリアを噴いたら生乾きになる前にマスキングをゆっくり剥がします。
【確認】
・ブレーキキャリパーを取付後、ボルトの閉め忘れなどない事を再確認します。
これでリアブレーキキャリパーの塗装は終わりです。
片方も同じように塗装します。 |


|
【タイヤ取付】
・リアタイヤを取付ナットで締付けます。
【車体降ろし】
・車を移動する場合は、リッジトラック(うま)から降ろします。
※下記の注意書きを必ず読んでください。
注意!!
【4ヶ所一気に塗装した人】【リアディスクキャリパーを外した人】
必ず見てください。
この状態で運転するとブレーキを踏んでもすぐ効きません。 |
【ブレーキ機能復帰方法】
・ブレーキペダルはフニャフニャとするので、数回踏み込んでパッドとローターに当たりを付けます。
・ブレーキペダルを踏みながらエンジン始動させると同時にブレーキペダルが一度奥に入ります。
・ブレーキペダルを数回踏込んで、当たりが出てから車を動かしてください。
・低速で走行で、ブレーキの効き具合を確認して異常なければOKです。 | | |
|
■完成 |
運転席側 後輪 の塗装前と塗装後 |
運転席側 前輪 の塗装前と塗装後 |

|

|

|

| |

 追記:2010.05.19. KYOHO PLATINUM RIVAZZA Respect
・Keiworksに軽量アルミホイール(KYOHO PLATINUM RIVAZZA Respect)とタイヤ(YOKOHAMA ECOS DNA[ES300])に変えました。
15インチを履かせたかったのですが、予算が合わなかったので14インチになりました。
純正ホイールよりブレーキキャリパーが一段と目立つようになりました。
写真はどちらも運転席側(リア)
関連:
KYOHO PLATINUM RIVAZZA Respect と YOKOHAMA ECOS
→ こちら | |
|
★施工後 |
・耐熱用の塗料は高いです。
他のホームページを見て、ラッカーで塗装している人が多いので、ラッカー塗料で塗装しました。
・施工後、見た目がよくなりました。
塗る色はいくつかあったのですが、一般的な色で赤にしました。
軽自動車でリアディスクブレーキを付けた車なので、アピール度は高いです。(過去、SUBARU PLEO RSも付いていました。)
・塗装日は天気が良く、気温も30℃あったので塗装の乾きが早く施工時間も短くできて良かったです。
・リアブレーキキャリパーは、今回外さずにマスキングのみでやりました。
塗料がはみ出たりしませんでした。
意外と綺麗に仕上がりました。 → 仕事の技術が活かされました。
・ここに載せた写真のキャリパーの色が朱色に見えますが、真っ赤です。最近のトヨタ車の赤色です。
・メンテナンスですが、タイヤの交換時期を見て塗装が剥がれている所を、「スーパーレッド5」の筆塗り用で補修します。
|
【ブレーキ関連リンク】 |
追記:2010.06.27. フロントブレーキパッド交換(ek・WAGON[H81W])
・車が違いますが三菱ek・WAGONのフロントブレーキパッドを交換しました。
ブレーキパッドの付ける位置とディスクの形状がKeiworksと違います。
こんなブレーキもあるんだ程度で見てください。
関連:フロントブレーキパッド交換(ek・WAGON)
→ こちら |
追記:2010.11.20. フロントブレーキパッド交換(Keiwoks)
・Keiwoksのフロントブレーキパッドを交換しました。
今回紹介している部分と重複している所がありますが見てください。
関連:フロントブレーキパッド交換
→ こちら |
追記:2014.06.10. WedsSport REVSPEC PRIMES[PR-Z123]交換(Keiworks)
・車検前に点検した時フロント側のブレーキパッドがかなり減っていたので交換しました。
関連:WedsSport REVSPEC PRIMES[PR-Z123]
→ こちら |
追記:2015.02.28. リアブレーキパッド交換(Keiworks)
・Keiworksのリアブレーキパッドを交換しました。
車検時に指摘されていました。
ADVICS ディスクパッド [SN427P]に交換しました。
ASTRO PRODUCTS ブレーキピストンキューブを使用してピストンを戻しました。
関連:リアブレーキパッド交換
→ こちら |
追記:2015.09.20. リアブレーキディスクローター交換(Keiworks)
・Keiworksのリアブレーキディスクローターを交換しました。
車検時に指摘されていました。
DIXCEL リアブレーキディスクローター PDタイプ [3754008]を取付しています。
関連:DIXCEL リアブレーキディスクローター PDタイプ [3754008]
→ こちら |
追記:2015.09.27. ブレーキフルード交換(Keiworks)
・Keiworksのブレーキフルードを交換しました。
交換後、ブレーキの利きが良くなりました。
関連:ブレーキフルード交換
→ こちら |
追記:2016.07.10. フロントブレーキディスクローター&ブレーキパッド交換(Keiworks)
・Keiworksのフロントブレーキディスクローターとブレーキパッドを同時交換しました。
車検時に指摘されていました。
関連:フロントブレーキディスクローター&ブレーキパッド交換
→ こちら |
追記:2019.10.05. ブレーキキャリパー塗装(SWIFTsport[ZC33S])
・SWIFTsportのブレーキキャリパーを塗装しました。
今回はクリアを表面に吹き付けてみました。
クリアを吹き付けすると光沢が出てより綺麗に見えます。
関連:ブレーキキャリパー塗装
→ こちら ※SWIFTsportのページです。 | |
|
Copyright(C) ty_plus5638 All Rights Reserved. |