■準備 |
 |
【作業スペース】
・広く平らな所に車を停めます。 |
 |
【パーキング(サイド)ブレーキ】
・パーキング(サイド)ブレーキをしっかりと引いてください。
関連:CUSCO スピンターンノブ シルバー[220-014-AA]
→ こちら |
 |
【エンジン停止確認】
・事故防止のため、エンジンは必ず停止してください。 |

※写真はSWIFT取扱説明書より |
【フロント側ジャッキアップ】
・車体フロント側をジャッキアップします。
写真はSWIFT[2WD]の車体下です。
黄色〇にトルクロッドナットがあります。
油圧ジャッキ使用時のジャッキアップポイントです。
赤□がリジッドラックのポイントです。 |
 |
私の場合は、スロープと基本ブロックを使って、自走して基本ブロックの上に上げると100mm上がります。
足回りがノーマルの車高なので、オイル交換とかちょっとした作業ならこの高さでも作業できます。
この状態で普通の油圧ジャッキをジャッキアップポイントまで入れる事はできますが、リフトアップ時にレバーの上下が大変です。
※パンタグラフジャッキ、クロスレンチを使用する方は、片方ずつ作業になります。
・車体を上げる前にホイールナットをここで緩めてください。
関連:LYZER RIMBLADES WHEEL RIMGUARD[RM-0006]
→ こちら |
 |
・リヤタイヤにタイヤ止めをします。
・トルクロッドナットに、油圧ジャッキを合わせます。
・油圧ジャッキでリフトアップします。
パンタグラフジャッキでは、危険なので絶対にリフトアップしないでください。
・フロント側2ヵ所にリジッドラックを置いて、高さを合わせます。
この時、リジッドラックの溝と車体左右側のジャッキアップポイントと合うようにします。
関連:Beatrush フロントフロアー補強バー [S88046PB-CAF]
→ こちら |
関連:Beatrush リアフロアー補強バー [S88046PB-CAR]
→ こちら |
 |
・ゆっくりとフロント側を下げて、リジッドラックに車体が載っていることを確認します。
・フロント側を揺らしてみて、安定しているか確認します。
私の場合は、油圧ジャッキをトルクロッドナット軽く当てて置きます。
・油圧ジャッキはフロント側のリフトアップは終了です。
関連:Beatrush アンダーパネル [S580460]
(Beatrush アンダーパネル Type1 [S580460])
→ こちら |
 |
【フロントホイール取外】
・左右のフロントホイールを取外します。
関連:ブレーキキャリパー塗装
→ こちら |
 |
【ボンネット】
・ボンネットを開けます。
関連:XIANGSHANG ボンネットダンパー
→ こちら |
 |
【ブレーキフルードキャップ取外】
・ブレーキフルードキャップを反時計回しで回して、動かなくなるまで回します。
・ブレーキフルードキャップを真上に持ち上げて取外します。
この時、ブレーキフルードがこぼれないよう注意してください。
こぼれた場合は、すぐに拭き取ってください。
関連:RRPブレーキタンクアルミカバー(レッド)[B33-207R]
→ こちら |
 |
・ブレーキフルードキャップが外れました。 |
|
|
■助手席側 純正フロントブレーキパッド取外 |
 |
【純正フロントブレーキパッド取外(助手席側)】
・ブレーキキャリパーの下に、錆や汚れを受けるトレーを置きます。 |
 |
・ブレーキキャリパーは、奥側のキャリパピンボルト2ヵ所で固定されています。
赤矢印のキャリパピンボルトを外します。
黄色矢印は、そのままにします。 |
 |
・下側のキャリパピンボルトをメガネレンチ[14mm]で取外します。
キャリパピンボルトは、取外すのにちょっと力が必要です。
ブレーキキャリパーを正面に見て、キャリパピンボルトを時計回しで緩みます。
キャリパピンボルトが外れにくい時は、潤滑油を吹きかけて少し時間をおいてから取外してください。 |
 |
・作業しやすいように、ブレーキキャリパーのネジ穴とスプリングに紐で縛って、ブレーキキャリパーを固定します。
ブレーキキャリパーが落下する場合があるので、注意して作業してください。 |
 |
・純正フロントブレーキパッド取外前の状態です。 |
 |
・純正フロントブレーキパッドを平行移動で取外します。 |
 |
・純正フロントブレーキパッドが外れました。
・ブレーキパッドのダストをパーツクリーナーとブラシを使って綺麗にします。 |
 |
・取外した純正フロントブレーキパッドです。
SWIFTsport[ZC33S]の場合は、ピストン側にシムが付いていません。
ブレーキパッド側に2枚重ねでシムが付いています。 |
 |
【純正シム取外】
・今回購入したESタイプはシムが付いているので、純正シムは不要です。
純正シムをフロントブレーキパッドから取外して綺麗にした後に保管します。
DIXCEL以外の商品を取付する時は、純正シムを取付してください。 |
|
|
■比較 |
 |
【比較】
・純正フロントブレーキパッドとESタイプの比較です。
純正シムは納車からもうすぐ5年(交換時)になるので傷みが出ています。
ESタイプは標準でシムとパッドグリスが付いているので、価格で見ても大満足です。
【摩耗具合】
・取付していた純正フロントブレーキパッドの摩耗具合を、ノギスを使って測りました。
左右どちらも均等に減っていて、5mm残っていました。
ESタイプを測ると10mmなので、ちょうど半分です。
車検も近い(交換時)ので、丁度良い交換時期で交換作業ができました。 |
|
|
■助手席側 ピストン戻し |
 |
【ピストン周り点検】
・写真はピストンを戻す前の状態です。
ピストンやシールの破損が無い事を確認します。
不備がある場合は自分で修理(自己責任)するか、ディーラーまたは整備工場に依頼してください。 |
 |
【ピストン戻し】
・ピストンを戻すために使う工具は、ディスクブレーキパッドスプレッダーを使います。
関連:ASTRO PRODUCTS ディスクブレーキパッドスプレーダー
→ こちら |
 |
代替えの工具は、シャコ万力[50mm]または、メガネレンチ2つとボルトとナットを使ってピストンを戻します。
Keiworksの時に私はどちらもやってみましたが、シャコ万力の方がディスクブレーキパッドスプレッダーに近いので楽にピストンを戻せます。
シャコ万力[50mm]は¥100ショップでも販売されているので、コスパはいいです。
関連:フロントブレーキパッド交換
→ こちら ※Keiworks[HN22S]のページです。 |
 |
・取外した手前側のフロントブレーキパッドをピストン側に当てて、ブレーキキャリパーにディスクブレーキパッドスプレッダーを取付けます。 |
 |
・写真はピストン押し戻し前です。
ディスクブレーキパッドスプレッダーを時計回しでゆっくり回して、ピストンを戻します。
この時、ブレーキフルードがマスターシリンダーリザーバータンクから溢れないよう注意してください。
MAXの線以上になったらスポイトでブレーキフルードを吸い取ってください。 |
 |
・写真はピストンが奥まで押し戻された状態です。
ディスクブレーキパッドスプレッダーが回らなくなったら、ピストンが奥に押し戻されています。
・ディスクブレーキパッドスプレッダーを取外します。
ピストン側に取付した純正フロントブレーキパッドが落下して、ケガをしないよう注意してください。 |
 |
・ピストンが戻りました。 |
|
|
■DIXCEL エクストラスピード(ESタイプ)フロントブレーキパッド取付 |
 |
【表面処理】
・ブレーキパッドのパッド部分の表面処理します。
グリスやゴミ、凹凸を取るためです。
私は紙ヤスリ[#320]をコンクリートの上に置いて、数回パッド部分削りました。 |
 |
【手前側ブレーキパッド取付】
・純正フロントブレーキパッドから外した、シムを新しいフロントブレーキパッドに取付しますが、本製品は初めからシムが付いています。
・シムを取外して、付属のパッドグリスを塗ります。
付属のパッドグリスの成分に銅が使われているため、直接触れないで伸ばします。
・シムをフロントブレーキパッド(ESタイプ)に取付します。
・手前側のフロントブレーキパッド(ESタイプ)のパッドスプリングが当たる部分に、付属のパッドグリスを塗ります。 |
 |
・ブレーキキャリパーのパッドスプリングにブレーキパッドの左右を差し込みます。
・ブレーキパッドを奥まで押し込みます。 |
 |
【奥側ブレーキパッド取付】
・奥側フロントブレーキパッド(ESタイプ)は、助手席側と運転席側があります。
機械式センサーが付いている位置で判別できます。
助手席側は、左側に機械式センサーが付いています。
運転席側は、右側に機械式センサーが付いています。
・純正フロントブレーキパッドから外した、シムを新しいフロントブレーキパッドに取付しますが、本製品は初めからシムが付いています。
・シムを取外して、付属のパッドグリスを塗ります。
・シムを新しいフロントブレーキパッド(ESタイプ)に取付します。
・手前側のフロントブレーキパッド(ESタイプ)のパッドスプリングが当たる部分に、付属のパッドグリスを塗ります。 |
 |
・ブレーキキャリパーのパッドスプリングにブレーキパッドの左右を差し込みます。
・ブレーキパッドを奥まで押し込みます。 |
 |
【ブレーキキャリパー取付】
・ブレーキキャリパーをしっかり持って、固定した紐を取外します。
・ブレーキキャリパーを取付します。
そのままでは取付ができないので、ブレーキキャリパー上側のスライドピンを手前側に移動させながら、下側のスライドピンを押し込むとブレーキキャリパーを取付できます。
この時、スライドピンの動きも確認してください。
スライドピンの動きが悪い場合は、スライドピンにグリスを塗ってください。
・私はついでに塗装が剥がれていたので、赤色に塗装し直しました。
関連:ブレーキキャリパー塗装
→ こちら |
 |
・下側のキャリパピンボルトをメガネレンチ[14mm]で締め付けします。
サービスマニュアルに書いてある締付トルクは、26N・mです。 |
 |
【助手席側取付完了】
・助手席側のブレーキパッドの取付完了です。
シムのDIXCELのロゴが目立ちます。
シムの下に書いてある数字とアルファベットは、製造年月日のようです。
2023年の22週目(05月29日〜06月04日)に製造されて事になります。 |
|
|
■助手席側 ホイール取付 |
 |
【トレー撤去】
・ブレーキキャリパーの下に置いていたトレーを撤去します。
【助手席側ホイール取付】
・助手席側ホイールを取付します。
・ナットを手締めで締付後、ホイールを仮締めします。
ナットの本締めは、タイヤを地面接地してからやります。 |
|
|
■運転席側 フロントブレーキパッド取外/取付 |
 |
【純正フロントブレーキパッド取外(運転席側)】
・助手席側と同じようにブレーキキャリパーを、メガネレンチ[14mm]で取外します。
ブレーキキャリパーを正面に見て、キャリパピンボルトを時計回しで緩みます。
【ピストン戻し】
・ディスクブレーキパッドスプレッダーを時計回しでゆっくり回して、ピストンを戻します。
この時、ブレーキフルードがマスターシリンダーリザーバータンクから溢れないよう注意してください。
MAXの線以上になったらスポイトでブレーキフルードを吸い取ってください。
ピストン周りににじみなど異常が無いか確認してください。
|
 |
【フロントブレーキパッド(ESタイプ)取付】
・シムを取外して、付属のパッドグリスを塗ります。
・シムをフロントブレーキパッド(ESタイプ)に取付します。
・フロントブレーキパッド(ESタイプ)のキャリパーが当たる部分に付属のパッドグリスを塗ります。
・フロントブレーキパッド(ESタイプ)のパッドスプリングが当たる部分に、付属のパッドグリスを塗ります。
・フロントブレーキパッド(ESタイプ)を取付します。
運転席側、奥側のフロントブレーキパッド(ESタイプ)は、右側に機械式センサーが付いています。
【ブレーキキャリパー取付】
・助手席側と同じようにブレーキキャリパーを取付します。
スライドピンの動きの確認してください。
・キャリパピンボルトをメガネレンチ[14mm]で締付けします。
締付トルクは、26N・mです。
・私は運転席側も赤色に塗装し直しました。
関連:ブレーキキャリパー塗装
→ こちら |
 |
【運転席側取付完了】
・運転席側のフロントブレーキパッド(ESタイプ)の取付完了です。 |
|
|
■運転席側 ホイール取付 |
 |
【運転席側ホイール取付】
・運転席側ホイールを取付します。
・ナットを手締めで締付後、ホイールを仮締めします。
ナットの本締めは、タイヤを地面接地してからやります。 |
|
|
■ブレーキ機能復帰 |
 |
【ブレーキ機能復帰】
・ブレーキフルードキャップを取外すと、ブレーキの機能が十分に働かない状態になっているので、ブレーキ機能を復帰する作業をします。 |
 |
・マスターシリンダーリザーバータンクのブレーキフルードが、MAXの位置にある事を確認します。
不足している場合は、ブレーキフルードを不足している分を入れます。
多い場合は、MAXのラインになるようにスポイトで吸い取ってください。 |
 |
・ブレーキフルードキャップとマスターシリンダーリザーバータンクに溝を合わせて上から差込、回らなくなるまで時計回しで回します。
関連:RRPブレーキタンクアルミカバー(レッド)[B33-207R]
→ こちら |
 |
・ブレーキペダルを踏みごたえが出てくるまで数回踏んでください。
関連:momo ペダル NERO [PD-11]風シフトペダル
→ こちら |
関連:RAZO スーパーグリップペダルセット MT[RP123] → こちら |
関連:Beatrush ペダルセット シルバー[S48044PS-AS]
→ こちら |
関連:Beatrush ドライバーフットレスト シルバー[S48046DRS]
→ こちら |
●踏みごたえが無い場合
ここで踏みごたえが無い場合は、ブレーキフルードキャップがちゃんと閉まっていない状態で、ブレーキフルードが漏れている場合とブレーキホースにエアが絡んでいる場合があります。
ブレーキフルードキャップがちゃんと閉まっていない場合は、締め直せば直ります。
ブレーキホースにエアが絡んでいる状態は危険なので、自分でエア抜き作業をするか、ディーラーまたは整備工場に依頼してください。
ブレーキフルードが漏れていた場合は、塗装面を傷めるのですぐに拭き取ってください。
関連:ZC33S ブレーキフルード交換方法
→ こちら |
関連:ZC33S クラッチフルード交換方法
→ こちら |
 |
・踏みごたえがあることを確認したら、エンジン始動して、ブレーキペダルを数回踏んで踏みごたえがあるか確認してください。 |
 |
・メーター内のブレーキ警告灯、ABS警告灯が点いていない事を確認します。
メーター内に警告灯が点いた状態では車検NGです。※2017(平成29)年2月から
必ず不具合を直してください。 |
 |
・エンジン停止して、これでブレーキ機能が復帰しました。 |
|
|
■ジャッキダウン/作業終了 |
 |
【ジャッキダウン】
・トルクロッドナットに油圧ジャッキを当てます。
・油圧ジャッキで一度リフトアップします。
・リジッドラックを取外します。 |
 |
・車体を降ろします。
私の場合は、基本ブロックの上にフロントタイヤが載った状態になります。
・油圧ジャッキを車体下から取り出します。 |
 |
【ホイールナット本締め】
・フロント側のホイールナットを締付けます。
サービスマニュアルに書いてある締付トルクは、100 N・mです。
【基本ブロックとスロープ撤去】※私の場合
・私の場合は、基本ブロックから自走で車体を降ろします。
・基本ブロックとスロープを撤去します。
【タイヤ止め撤去】
・リヤタイヤに取付していたタイヤ止めを取外します。
|
 |
【ボンネット】
・ボンネットを閉めます。
関連:XIANGSHANG ボンネットダンパー
→ こちら |
|
|
■動作確認 |
 |
【動作確認】
・実際に走行して状態を確認します。
純正フロントブレーキパッドより効きが良くなっているので、アタリ付け(慣らし)が終わるまで急が付く運転はやらないでください。
車を少し動かしてブレーキの効きを確認してください。
問題無い場合は、速度を少し上げてブレーキの効きを確認してください。
アタリ付け(慣らし)は、一般道で300Km〜1,000Kmです。
普通に安全運転していれば、一般道でのアタリ付け(慣らし)は完了します。
●実際に走行してみて
違いがハッキリ分かります。
初めからブレーキの効きが純正と違うので、いつもと同じ間隔でブレーキを踏むと急ブレーキになります。
大げさな言い方になりますが、純正品の時の半分の力だけで車が停まる感じです。
ブレーキをかけて車が停まる直前に純正品はカックンとなりましたが、ESタイプは改善できました。
もっと早く交換していれば良かったです。
ただブレーキの効きが良くなった分、ダストやディスクの痛みが気になります。
何かあれば追記します。 |
|
|
★紹介動画 |
 |
・動画はYouTubeで公開しています。
このページをまとめています。
写真や文字で説明できない部分を動画にして紹介しています。
SWIFTsport改造と改良自己満足のホームページ
この動画は、
無断転用(動画サイト、ホームページ、ブログ、SNSなど [※許可済みのページを除く])
および 複製/編集を禁止しています。
音が出ます。再生前に音量を小さくしてから調整してください。
音声は「VOICEVOX」の読み上げソフトを使用しています。
多少、イントネーションとアクセントが違う部分があります。
※利用規約に書いているので表示します。
VOICEVOX 使用キャラクター:春日部つむぎ
→ こちら |